• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護職 or ゴミ収集作業員)

介護職 vs ゴミ収集作業員:どちらが大変な仕事?

enylleの回答

  • enylle
  • ベストアンサー率15% (61/391)
回答No.1

圧倒的に介護職。 人とゴミでは勝負にならん。

関連するQ&A

  • 介護の仕事 VS 公務員ゴミ収集

    安定している社会福祉法人での介護の仕事(夜勤なし)と地方公務員のゴミ収集の仕事(夜勤なし)でしたら、どちらがやりたいですか? 対人間 VS 対ゴミ 精神的には人間相手の方が大変そうだけど、やりがいとしては介護ですかね… ※どちらも同賃金、勤務時間は同じと仮定 ※どちらも年齢学歴制限はないと仮定で昇給や退職金なども同じ

  • 医療法人と社会福祉法人の介護職のお給料

    医療法人の介護職のお給料と 社会福祉法人の介護職のお給料 どちらの方がお給料が良いのでしょうか? 社会福祉法人は公務員準拠のところが多いように感じますが、介護職となるとやはり社会福祉法人の方が良いのでしょうか?どなたか教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ゴミ収集と介護の仕事の精神的差異

    ごみ収集の仕事と介護の仕事だとどちらが精神的に楽ですか? 人間相手とゴミ相手… ゴミのほうがストレス少ないんでしょうか? ※給与と勤務時間は同じと仮定です

  • 介護職について

    介護職は全くの未経験なのですが、重度知的障害を持つ子供を育てているうちに介護の仕事をしてみたいと思うようになりました。 子供も排泄や入浴は自立しておらず私が介助をしております。 成人の介護と子供の身の周りの介助は違う事が多いと思いますが志望動機として相手に伝えても大丈夫でしょうか? 応募をしてみようと思っているところは社会福祉法人で特養やケアハウス、デイサービス、ショートステイなどがあります。 アドバイス頂けますと助かります。

  • 介護職をこのまま続けていくべきか?

    介護職8年目(有料2年+今の特養6年目)で34歳、男性です。 最近、悩んでいるのが、今の仕事を何歳まで続けられるかです・・現場にいて8年目心も体もそろそろ悲鳴を上げていそうです・・それならすぐ転職しろと言われそうですが、介護の世界以外に実務経験に乏しく新たな産業に就職するにしてもkのご時世ぎりぎりかアウトかもしれないと思っています。 学校に入りなおして、資格も介護福祉士と社会福祉士はとり自分なりに努力してきましたが、福祉の世界にもうそろそろ限界を感じてます。 私は転職すべきなのでしょうか?それとも介護の世界で踏みとどまるべきなんでしょうか?少しでも助言いただければ幸いです。

  • 生活保護ケースワーカー VS ゴミ収集作業員

    地方公務員で生活保護のケースワーカーとゴミ収集作業員はどちらが激務だと思いますか? まったく異なる職種ですが… ケースワーカーは、この不況でケース数が増えていて残業も多くメンタル面も大変そう。 ゴミ収集は、とにかく体力勝負で大変だが残業はほとんどなく定時で帰れるが、閉鎖的なので人間関係が大変そう。 人間相手かゴミ相手って感じですかね?

  • 介護業界への転職について(経理職)

    こんばんは。 経理に興味を持っている社会人一年目の男(二十二歳)です。現在簿記2級取得を見据えて、簿記3級を勉強中です。 現在金融機関(総合職)で働いておりますが、将来のことを考え、長い期間で転職を考えることにしました。 私は兄が介護をやっていることもあり、昔から介護業界に興味を持っておりました。 また、現在お金を扱う仕事をしているため、経理職として働いていくことにも興味を持っております。 そこで現在自分の中での選択肢としては、 1.介護職に転職し、将来介護主任、そして社会福祉士へとステップアップする。 2.介護職に転職し、現場の経験を積んでから介護事務(経理、総務)へとステップアップする。 3.介護事務の募集を待ち、今の仕事から直接介護事務員へ転職する。 自分の中では2番と3番を強く志望しているのですが、近年の介護職の待遇悪化や、男性が介護の世界から離職していくニュースをよく拝見するので、不安が大きいです。 また、コネもない男性が介護事務で就労するのはとても難しいのではと思ってしまいます。もちろん、全く福祉と関連しない業種の経理職への応募も選択肢には入っています。 そこで質問です。 ・男性であることで当然に介護事務への転職は困難であると考えるべきか。 ・現場で経験を積んでから、就労先の経理職へとステップアップしていきたい、という考え方は甘いのであろうか。 当方、なかなか福祉人材センターに相談に行く時間も取れないため、ここで質問させていただきました。 ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 会社員から福祉(介護職)へ転職するには。

    はじめまして!私は41歳になる男性の会社員です。 最近介護職に就いている知人の話を聞き、福祉の世界に興味を持ち始めました。いずれは社会福祉士か介護福祉士をとって、キャリアアップを図って行きたいのですが。。まだ、何の資格も持っていません。ヘルパー2級の資格からとって、基礎から仕事を現場で覚えて行くのがいいのでしょうか?あるいは、夜学で介護福祉士か社会福祉士を目指しながら 今の会社員生活をしながらどちらかの資格をとってから転職した方がいいでしょうか?どなたか、福祉業界に詳しい方、助言をお願い致します。

  • 介護職に慣れるために

    この春にホームヘルパー2級の資格を取り、介護職への転職を検討しています。(男性・44才) 介護職はまったくの未経験です。 介護サービスとして、「デイサービス」、「グループホーム」、「特養介護施設」、と様々なものがありますが、 介護職の経験を積むために、どのようなものから、仕事を始めたらよいものでしょうか? ゆくゆくは、「介護福祉士」の資格も取れば、とも考えています。 宜しくアドバイスお願いします。

  • 介護職で高所得の方ってどれだけいるんでしょうか?

    私が良くチェックしている福祉関係の掲示板で、「男性の方で将来に不安はありませんか?」というトピをたてました。介護職は収入面で非常に厳しい職場ですし、私が経験した職場には40代、50代の男性職員の姿が全く見られなかったことから、男性はなかなかこの業界に長く留まれないのでは?という感じで話を切り出したところ、多くの方が同じように低収入のことから、将来のことが不安だと いう書き込みがみられました。 そこへ、同じ介護職の方で、その方の職場では結婚や出産などに応じて手当てがついて一般介護職でも年収400万を超えてるという書き込みがあり、驚きました。 更に、大企業系列の介護施設とかでリーダー業務につくと年収500万は稼げるとか・・・。 ということは、そこに働く看護師、リハビリ士の方は もっと収入を得ている計算になるわけで・・・、そんな職場場があるなら、私も働いてみたいと思いました。 世の中には三億円くらい出して入るような超高級施設もあってそういうところの職員はいい給料だ働いてるんだろうな・・とは思うんですが、実際に、これだけ低収入で離職率も高いとされてい福祉業界で、どれだけの人間がそんな高額な年収をを得ているというのでしょうか? 少なくとも、私の知り合いには一人もいませんが・・。