• ベストアンサー

中世ヨーロッパ、戦争の予兆の察知は可能?

**公が王位継承権を求めて侵攻した、のように、王視点の概略はわかっても、それに対して、民はどうリアクションしたのだか、そういう歴史記述はあまり見かけません。 現代と違い情報社会ではない中世ヨーロッパでは、一般国民はどう対応していたんでしょうか? 国、時代は問いません。 侵略される側の国民視点ではどうだったのか知りたいです。 予兆はあるものですか?いきなり兵が襲ってきて、初めて知る感じでしょうか? 商人などは流通の関係で事前に察知できたのでしょうか? ミクロな視点での戦争はどういうものだったのか知りたいです。 幅広く、深くお願いします。

  • fdydy
  • お礼率96% (118/122)
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.4

No3です 頂戴した補足に >民衆がサッサと逃げ出す様子を知りたかったのですが とありますが、攻める方も守る方も別にわざわざ追いかけてきません。 逃げるといっても、進軍して来る街道筋から離れるとか城塞の周りから離れるという程度です。 台風のときに川からはなれて高台へ避難するようなものです。 逆に、王侯貴族が住民を放り出してスタコラ逃げることもありました。 歴史の本には拠点を移すとかなんとか書いてありますが、逃げ出して他の場所へ移っただけです。 ヨーロッパ史では、王侯貴族同志が国を越えて親族関係であったケースが多いことから、親戚へ助けや応援を求めてサッサト駆けこんでいます。 開戦の理由も現在の価値観からすると意味不明なものばかりです。 経済理論で説明しようとする人達がいますが、当時の価値観からすれば的外れです。 支配地が増えれば収入が増えるのは結果論です。 ヤクザの縄張り争いの大掛かりなものと考えたほうが判り易いかと思います。

fdydy
質問者

お礼

そんな時代に生まれてたら、無条件に神様を信じたくもなりますね。 また質問させてください。 二度も答えていただいたので、こちらをベストアンサーとさせていただきます。

その他の回答 (3)

noname#224207
noname#224207
回答No.3

「国」「国民」「為政者」というものに対する考え方が現在とは全く異なります。 回答者No2さんが詳しくご説明されておられますように、戦争はあくまでも王様や貴族御一行様のやることで、庶民には関係がありません。国の為だの国民の為だのという発想は全くありません。 ヨーロッパを初め中国など大陸国の城塞の作り方と日本の城の違いにお気付きでしょうか? 大陸国の城塞は都市をそっくり頑丈は城壁で囲むように作られています。 「国」という文字も旧漢字では「國」と表しています。地域の域を取り囲んだイメージですね。 No2さんがご指摘の通り、何時どこから誰が乗り込んでくるのかが判りませんから、気づいたときには囲まれています。 大陸国家では、互いに全く言葉も通じない異文化の人間同士ですので、侵攻した都市の住人を根こそぎ殺すか、労働力として連れ去るかという戦い方を古くからしていました。 この習慣が中世にも色濃く残っています。 スペインが南米に進出した際には、現地のインディオを根こそぎ殺しています。 背景には異教徒は神に逆らう者たちであるから抹殺するのは神の意に沿うものだという思想があります。 (現在の中近東の武力集団が唱えるジハードという考え方です) 歴史記述が王侯貴族の考え方を主として記述しているのはこの為です。 民衆のリアクションはサッサと逃げ出すことです。 自衛手段として、隊商のように広く移動しながら暮らしている人達から情報を得ると事前にサッサと逃げ出しました。 十字軍遠征の時にも、輸送を請け負ったベニスの連中は、船に乗せておいて、ついでに俺たちの商売敵のアラビア商人の拠点をやっつけてくれと言ってやっつけさせたあとで目的地に運んでいます。 要するに、庶民と王侯貴族のやる戦争は全く無縁な行動です。 銃火器や機動力の増大により戦争が大規模化して嫌もおうもなく戦争に巻き込まれるようになったのと、啓蒙思想などが発達した結果フランス革命へとつながります。 国民国家間の戦争という概念は相当後の時代からです 日本では第二次世界大戦までは、戦争は軍隊がやるものと考えていて、国民を巻き込んで国力をかけた総力戦という考え方は極めて希薄でした。(今でもネトウヨの連中はこう信じているようです)

fdydy
質問者

お礼

言葉が違う、神が異なる、じゃ、殺そう。あの土地いいな、金欲しいな、じゃ、攻めようという、なんか露骨に野蛮ですが、本質的に戦争というのはこんなものですかね。もっとも欧米人の基本スタンスはあまり現代も変わらない気もしますが。 ありがとうございます。

fdydy
質問者

補足

気がついたときには囲まれている、というのは、とても重要だと思いました。 日本のように国境がはっきりせず、都市ごと独立していたような大陸ではそうなるのかも。 王様も各地を移動して「俺が王だぞ」と吹聴してまわらないといけなかったような話も聞いたことありますし、なんでも原始的に考えないとですね~。 質問の意図としては、民衆がサッサと逃げ出す様子を知りたかったのですが、ただ逃げるだけなら考えるまでもないのでしょうね。 ありがとうございます!

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.2

ヨーロッパに限った話ではなく、鉄道というものが普及する以前は、洋の東西を問わずほとんどの平民は自分が生まれた場所から半径15キロ以内の移動で人生を終えることが多かったそうです。どこも歩いて行かなきゃいけなかったことを考えれば納得ですよね。ですから、文字も読めない平民にとっての世界とは、自分の村と、その隣村と、せいぜいそのまた隣村くらいまでなんです。 そう考えると、異教徒や異文明の軍隊がきたってのは大げさではなくエイリアンがやってきたような感覚はあったでしょうね。 中世時代のヨーロッパ軍隊は、貴族と食い詰め浪人の集まりの兵隊によって成り立っています。何千、何万の軍隊となるとまず集まるだけで大騒ぎにはなります。 さらに王様や貴族御一行様は外出の際のお荷物諸々を馬車なんかに積んで移動します。結構なお荷物です。さらに、軍隊には食い物やらなにやら必要なので、商人ご一行も馬車に商品などを積んで後からぞろぞろついてきます。 それだけじゃありません。軍隊ってのは男の集団。ずっと男ばっかりだと退屈なので、慰安のための娼婦たちもこれまたぞろぞろ後をついてきます。 かくして、荷物、商人、娼婦を連れた御一行様が移動するわけですから、そんなに進めるわけがない。中世軍隊の移動速度ってとんでもなく遅いんです。何千人もの集団がゆるゆる進むわけですから、当然噂のほうが早く伝わると思います。 あと、中世ヨーロッパの軍隊にはもうひとつ特徴があります。偵察って特に出さなかったみたいなんですよ。「敵の方向はあっちだから、なんとなくあっちに行ってみよう」って感じで進んでいたようです。だから、お互いに軍隊を出動させながら、相手が見つからずにお互いがウロウロして結局会えずに帰ったってコントみたいな展開になるときもあったそうです。いやむしろ会えたらラッキーくらいの勢いですよね。 ちなみに日本の戦国時代でも、末期となると兵農分離が進んでいたので、あの関ヶ原の合戦のときは近隣の山で農民たちが弁当を持って合戦を観戦していたそうです。 その戦争の規模にもよりますが、三十年戦争のような国を根底から破壊するような消耗戦争でない限りは、戦争とは人が死ぬワールドカップかオリンピックみたいなものではなかったかなと思います。戦いが起きれば当然その土地は荒らされるわけですから、不幸にも戦場になったところに住む人々は迷惑だったでしょうが、直接関与しない地域の人たちならそんな感覚ではなかったかなと思います。 ルネサンス期のイタリアなんてなるともっといい加減で、当時はイタリアは都市国家で、軍隊は傭兵が主流でした。当時の傭兵は傭兵隊長という親分に従ってまあいってみれば暴力団のナントカ組が雇われるみたいなものでした。で、傭兵隊長は雇われる際に兵員数の水増し報告をするんですね。例えば3000人を率いているのに3500人というわけです。 で、契約がまとまったら出撃して、相手も同じく傭兵部隊なわけです。そりゃ立場はお互い様で、負けるのもよろしくないが、ヘタに勝って世の中が平和になると彼らも失業しちゃう。で、出会うとまずお互いにエールの交換をして、一日中エイヤエイヤとやるわけです。そこはお互い「勝っちゃいけない」わけだから一日中戦って死者は数人とかそんな程度です。終わったら、隊長同士がお互いの健闘をたたえ合って握手することもあったってんだから、完全に死者が出るスポーツ大会ですよね。 んで帰ったらお互いに「敵の傭兵軍と会いまして、やっつけました」と報告するわけです。で、このときに最初の水増し報告が効きます。「戦って500人の損害が出て3000人になりました」といって500人分の戦死手当をもらうわけです。んで「どうも毎度あり。また戦いがございましたらコルレオーネ一家をよろしく」てなものなわけです。のんびりしてたねどうも。

fdydy
質問者

お礼

かなり興味深い回答をありがとうございました。 どうしても、中世というと、日本の戦国期を基本に考えてしまって、あまりにテキトーすぎるヨーロッパのほうは想像がつかないです。風俗が全然違う。 封建社会や、傭兵なんかはとても面白いので、また質問させてください。ありがとうございました!

fdydy
質問者

補足

ゆとりですね・・・王侯貴族も都市国家も余計なお金持ってますね!(笑) 雲の上の出来事で、特に庶民には関係なかったのですね。 守備隊が国境を哨戒して、異変があれば商人はあざとく戦で稼ぎ、そんな雰囲気を肌で察知した人々は、安全な都市や町に逃げ込むとか・・・そんな光景を想像していたので、人々のその細かい様子はわからないものかと、それを意図しての質問でした。 そもそも前提が間違っていたようですね。 敵に襲われたら運がなかっただけということで。 傭兵に関しては面白いので、また別に質問するかもしれません。ありがとうございます。

回答No.1

ヨーロッパの人って紙幣を信用しないんだよ 何故か解ります? 突然、統治者が変わって貨幣制度が変更になる場合があるから貴金属や硬貨の方を信用するんですよ 国民という概念が生まれるのはフランス革命の後 それまでは教会・貴族/騎士・庶民・奴隷で分かれていて 異教徒が攻めてきた場合は教会主導で兵を集めて戦います 庶民・奴隷は改宗か皆殺しのどれか 王位継承戦争は庶民とは全く関係ありません 両軍(騎士と傭兵)が城を出発しどこかで一戦交えるか兵力差で弱小側が降伏するかです 30年戦争とかが大変な事になったのは、宗教戦争だったからです

fdydy
質問者

お礼

中世ではまだ合理的経済的な考えがあまりない感じですね。 頭のいいヤツが権力握ってたら、好きなように領地を広げられたような気がします。 ありがとうございました!

fdydy
質問者

補足

戦になっても統治者が変わるだけで、市民生活にはさほど響かなかったということでしょうか。『国民』と書いたのは『街や村で生活する人間』という意味合いで書きました。紛らわしくてすみません。宗教的なことは念頭から抜けてました・・。 戦争被害みたいなものはなく、民は戦の気配を察する必要性もなかったのでしょうか?日本や中国の戦国時代だと、敵兵が村を略奪したりは当たり前ですよね。 状況は違いますが、概ね、庶民と戦は関係ない出来事だったと理解してよろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • アジアの国々で、日本のWWIIでの侵略を恨んでいる国

    アジアの国々への第二次世界大戦期の侵略・侵攻についてお尋ねします。 国家による反日教育、国民の反日イメージ、侵略の評価等をその国の視点から見た場合、 ●今でも恨んでいる国 ●侵略時・戦後は恨んでいたが、今は恨んでいない国 ●後にも先にも恨んでいない国 で分けますと、どのように別れますでしょうか? 主な(東南)アジアの国 中国、韓国、台湾、フィリピン、マレーシア、インドネシア、タイ、ベトナム、カンボジア、ラオス、ミャンマー、インド、パキスタン、ネパール、ブータン、バングラディシュ お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 中世ヨーロッパにおける戦争の形式

    中世ヨーロッパにおける戦争の具体的な進行についての質問です。 奇襲や突発的な戦闘を除けば、宣戦布告をする所から戦争が開始されると思うのですが、 具体的にどのような形で、布告→準備→対陣→戦闘開始→戦闘終了というものが行われたのでしょうか? 最も疑問に思うのが、戦闘開始がどのようにして行われたのかという点です。 篭城戦にしろ平原での戦闘にしろ、まず敵味方が陣を組んで整列するのでしょうが そこから一体どのようにして互いの兵が動き出すのか、何か決まった合図などがあったのか、 教えていただけると幸いです。

  • 中世ヨーロッパにおける戦争の被害。

    中世ヨーロッパにおいて行われた戦争の背景を教えてください。 戦争……いえ、戦争という括りだけでなく、盗賊、夜盗、強盗なども含めての質問です。 一体どのような手段を用いて侵略が行われ、その結果、どのような人的被害物的被害をあたえたのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 中世ヨーロッパについて

    中世ヨーロッパでスペインとオランダの関係が 協調から対立になったのは何故ですか? (そこにイギリスが関係してくるのでしょうか?)

  • 中世ヨーロッパで。

    中世ヨーロッパで宰相として独裁的な政治をした人物、と言われて、最初に思いつくのは誰ですか? 漠然としていますが(笑)。

  • 中世ヨーロッパで(再び)

    中世ヨーロッパで、摂政として独裁的な力をふるった人物、と言われてまず思いつくのは誰ですか? 摂政にいいようにされた、もしくは実際は権力のなかった王、として思いつく人物でもかまいません。

  • 中世ヨーロッパ史

    西洋史の試験のヤマをお願いします。 ヒントは「西暦1000年より後の、ある国の世俗に関するもので、その発展について」です。 みなさんなら、どの国のことだと思いますか? 歴史に詳しい方、試験を作る側の方、宜しくお願い致します。、

  • 中世ヨーロッパとは?

    ヨーロッパにおける中世というのは5世紀から15世紀だったと思うのですが、それで正しかったでしょうか? 本から得た知識ではなく、とある映画中で言っていた事からそう思っていたので不確かです。 教えて!gooのなかで時おり「中世ヨーロッパのような雰囲気」の小説やマンガを教えて下さい、と言ったような質問を見かけます。そこで15世紀以降の「華やかなりし宮廷生活」のような17~18世紀?的なものが紹介されていたりする事が多いので、不安になりました。 また、5世紀から15世紀までのヨーロッパは実際どんな社会だったのか、と聞かれても、はっきりと答える事ができませんでした。 キリスト教が認められ浸透していって、ルネサンスまで、と言うような事しか思い浮かびません。 現在高校生ですが美術史の授業を受けているので、建築や絵画の様式の変遷などは多少分かるのですが、じゃあ実際どんな生活をしていたの?と言われても言葉につまってしまいます。 封建制の社会でキリスト教の影響が強かった? 何だか実感がわきません。美術の事を見ても、キリスト教一辺倒だな、とは思うのですが。 人々は実際どのような生活をしていたのでしょうか。 世界史の授業でも早足に通り過ぎてしまう所ですので、良く分かりません。 こんな質問ですが、分かりやすく教えて下さると嬉しいです。

  • 中世ヨーロッパ

    授業で今勉強していてわからないところがあったのですが、 中世ヨーロッパの女性の社会的地位ってどうだったのでしょうか?

  • 中世ヨーロッパの戦争映画でおすすめ

    中世ヨーロッパの迫力ある映画でお勧めなのはありますか? ナポレオンの時代くらいまでで (ナポレオンは中世かな?)