• ベストアンサー

リズムと数学

授業の課題で音楽のリズムについて調べていたとき 「一拍の等分」 「一拍の等倍」 「一拍単位の基準値の変更」 という言葉が出てきました。 この言葉はそれぞれ、ヘンリー・カウエル、オリヴィエ・メシアン、 エリオット・カーターが考えたそうで、 この三つの言葉がそれぞれどのようなことを 意味しているのか調べてみたのですが、 説明できるような内容にまとめることができませんでした。 詳しい方、ご教授お願いします。

  • meln
  • お礼率33% (1/3)
  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 授業でやっているなら、先生に聞くのが一番ですね。プロでそれがミッションなわけですから。  こと「音楽」の話なので、「哲学」抜きに数学的な話をしてもしょうがないのでしょうね。  20世紀になって、音楽の特性として「調性の崩壊」「無調」「十二音技法」といった「音高」ばかりが強調されますが、リズムの複雑化・不規則化、そしてリズムにも数学的・確率的操作を加える、といった、リズム・音価(長短)に対する試みもなされた、という文脈でのお話ではないでしょうか。  ヘンリー・カウエルはジョン・ケージの先生ですから、「音」と「沈黙」の交代、繰り返しがリズムだ、みたいな文脈で、「沈黙で音の連続を分割する」といったような捉え方で「等分」といっているような感じでしょうか。(これだと「等分」というより単に「分割」なので、ちょっと違うかな?)  一度等分割して、不規則な数でまとめる、というようなことかもしれません。  オリヴィエ・メシアンは、「インドのリズム」だの「付加リズム」といった特別なリズム理論を持っていたようですが、ここで「等倍」と言っているのは、いわゆる「トータル・セリエリズム」のことかな、と思います。シェーンベルクの考案した「十二音技法」を、音高だけでなく、強弱や音価(長短)、音色、アタックなどにも拡張したものです。ここでの「音価」については、音の単位長さの整数倍のものの数値操作で音列を作るということのようなので、これを指しているのではないでしょうか。  エリオット・カーターのことはよく知りません。ただ、スティーブ・ライヒなどのミニマル・ミュージックでは、複数奏者のリズムテンポのズレが重要な要素になっています。また、こういった作曲家に影響を与えた、ジャワ島のガムラン音楽やバリ島のケチャックダンス(ケチャ)に見られるような「ポリリズム」(3連符、4連符、5連符が同時並行で鳴るような)は、まさしく「1拍単位の基準値の変更」なのだと思います。  こんな感じの話なのではないでしょうか。  初めに書いたように、ちゃんと先生に確認してください。

meln
質問者

お礼

自分で調べて授業をしろ、ということで先生を頼ることが出来なかったので参考にさせて頂きました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 No.2です。  無責任なことを書きましたが、少し調べてみたら、エリオット・カーターには「リズミック・モジュレーション」というものがあるようですね。「リズミック・モジュレーションとは、拍子の法則外の非合理的な音価を用いてテンポを次第に変化させていく技法」ということのようです。  残念ながら、何のことか全く分かりませんが。      ↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC  バリ島の「ケチャ」に関しては、YouTubeにいろいろありました。      ↓ http://www.youtube.com/watch?v=t0HY0oD84OM  スティーヴ・ライヒの「木片の音楽」       ↓ http://www.youtube.com/watch?v=Mv_8UaP_QRI

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

哲学的な意味を含んでいないとすれば、解釈はカンタンです。 「一拍の等分」 「一拍」というのは、拍子記号の分母に当たるものですから、例えば四分の四拍子ならば、四分音符ですが、これを一拍として、これより短い音、すなわち八分音符は、「一拍の二等分」であり、十六分音符は、「一拍の四等分」だということです。 「一拍の等倍」 逆に、四分音符より長い音であれば、等倍という概念になります。二分音符なら、一拍の二倍になり、全音符なら四倍になります。一拍の三倍なら付点四分音符ですね。 「一拍単位の基準値の変更」 これは拍子記号の分母の変更ということです。 基準値を四分音符とすれば、拍子記号の分母は四分音符ですが、これを二分音符にすれば、拍子記号の分母が「2」になりますし、八分音符にすれば「8」になります。 すると一拍の等分は、分母が「2」なら、二等分で四分音符、四等分で八分音符になります。また等倍なら、二分音符の二倍なら全音符になります。 これらの多くの種類の音符を任意に並べて高低を付ければメロディーになりますが、リズムだけの話であれば、リズムというのは、基本音符とそれが等分された音符、または等倍の音価の組み合わせで成り立っており、まったく気ままな長さの音符をランダムに並べたものではないということを言っているのだと思います。 http://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9F%B3%E4%BE%A1

関連するQ&A

  • 「重いリズム」って何でしょうか?

    正式な音楽用語ではないと思いますが、よく耳にする表現です。 重いベース、やら、軽いノリのドラムとか、重いギターリフとか... 「はずむリズム」=シャッフル系=3連に近いノリ、という表現はわかりますが、 「重い」っていう表現は曖昧で、ピンときません。 世間で言う「重い○○○」という言葉は、 リズムに対して言っているのか、音質に対して言ってるのか、 フレーズに対して言っているのか?どうも怪しい気がします。 どなたか「重いリズム」の正確な定義を御存じないでしょうか? 回答の例としては、 「正確なビートで、各音のツブが揃っている事。」 「4拍子の3拍目の前に32分の休符を入れる事。」 「16ビートの曲を遅めに演奏する事。」 とか、そういう表現でしたら、わかりやすいです。 または、「重いリズムの正確な定義なんてない。」という回答でも有難いです。 以上、よろしくお願いします。 追加: 一般的な音楽の用語と、その概念は理解しているつもりです。

  • 2拍3連のリズムの教え方

    私は中3女子です。 今は夏休みですが二学期には合唱コンクールがあります。一学期のうちに自由曲を決め、一度音楽の授業で音取りをしました。自由曲のなかには何度かキーポイントとなるような2拍3連が出てきます。私はソプラノでパートリーダーをしていますがパートの人たちが誰も2拍3連の正しいリズムが取れていません。私は吹奏楽部に所属していて、ピアノも習っていたし2拍3連は普通に取ることができます。なぜかソプラノにいる吹奏楽の人も分かっておらず、みんな私に聞いてくるので説明したのですが何もわかってくれません。 2拍3連について言葉で説明してもみんなまったく理解してくれないので、実際に手拍子でやってみることにしました。私が四分音符でパートの人に三連符を叩いてもらおうとしたらバラバラすぎてひどかったのでみんなに四分音符を叩いてもらい、私が三連符を叩きました。何人かの人はなんとなくつかんでくれてそうでしたがほとんどはまだちんぷんかんぷんです。 二学期にまたどうせこの2拍3連について聞かれ、多分今回なんとなくでもわかった人も感覚がなくなってしまうと思うのでゼロからのスタートになることと思います。 中には楽器を演奏したことがない人もいるのですが、そのような人にもわかりやすい2拍3連のリズムを教える方法を教えてください。 よろしくお願いします!

  • ドラムのビートに関して教えて頂けますか?

    ドラムでBEATをたたく場合、色々あると思うのですが。 8BEAT・16BEAT・そのシャッフル・他あると思うのですが、 1小節=4/4拍子の場合 1拍目=キック 2拍目=スネア 3拍目=キック 4拍目=スネア と、単純に考えて、その中に「ハイハット」の数が色々入って ある程度BEATの種類を分かっているつもりなのですが・・。 よく、その1~4拍目が「8分音符」で、 上に書いた叩き方が「倍」になっているような・・。 テンポが速く(2倍)に感じるもの(BEAT) もしくはリズムの種類は何と言うのでしょうか? 是非、音楽(打楽器・リズム体)に詳しい方お教え頂けますか? 【参考曲URL】 https://www.youtube.com/watch?v=UQk4_KJ67oI です。 ・笑ってサヨナラ/風味堂 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 速度記号の単位となる音符について。

    作曲科を希望していて、先日課題で自作曲を提出したのですが…。8分の6拍子の曲を2拍にとって考えたので、(つまり付点四分音符=104)、Allegrettoと表記してしまいました。ですが今日他の楽譜を見ると、8分の6拍子の曲は、八分音符を一単位と考えて速度表記しておりました。となると、私が表記した速度では、3倍も遅くなってしまいます。これは間違った表記をしてしまったのでしょうか。楽典の本をみたのですが、それには「なんの音符を一単位にするかは作者の自由」みたいに書いていましたが、やはり8分の6は、8分音符を基準にかんがえるのですか?教えてください。

  • リズムから分かる方いらっしゃいますか?

    タッタタ タッタタ タッタタ タタ タッタタ タッタタ タッタタ タタ タッタタ タッタタ タッタタ タタ タ~ タッタ タタ 音程を取ると(十数年前に聴いた曲なので正確ではないのですが) ファ ファファ ファ ファファ ファ ファファ ファラ ファ ファファ ファ ファファ ファ ファファ レド ファ ファファ ファ ファファ ファ ファファ ファラ ド~ ラ ド ラファ という感じです。 ファを基準に、ラはファの2音階上 2行目のレとドはファより下、最後の行のドはファより上です。 音楽を言葉で伝えるのは難しいので、全然伝わらない方もいらっしゃるかもしれません。 もしこの音楽が分かる方がいらっしゃったら、是非教えてください。 ○○で聴いたことがある!という情報だけでも欲しいです。 カテゴリーを海外アーティストにしていますが、リズムからして多分…という感じなので、あまりそこに囚われないでいいかもしれません。

  • 音楽記号simileはどこまで有効か

    音楽記号のsimileは、「前と同様に」、という意味だと思いますが、どこまでなのかがわかりません。 今困っている曲は、ピアノ曲で、4分の4拍子、最初右手だけで11小節ありますが、最初の小節の、1拍目と3拍目にペダル記号、次の小節にsimileがあります。12小節目から左手が入り、リズムが変わります。だから、ペダルは11小節目までだろうと、推量していますが、確証はありません。もしかすると、曲の最後まで続くのだろうかと思ったりしています。 どういう基準でsimile の終了を判断すればいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 生活リズムについて

    夜、寝れず困っています。高校3年のものです。 恥ずかしながら生活リズムが崩れています。 学校から帰って来て少し眠いので1時間ほど仮眠をとってから勉強をすることが多いのですが、0時をまわると朝4時頃まで全く眠くなりません。 仮眠をとる→勉強する→そのまま朝3時半~4時位まで起きている→ようやく眠りにつく→6時半または7時起床 の生活の日々です… 生活リズムが狂っているせいか 受験生なのにも関わらず授業中とても眠くなってしまいます。学校に行く前に栄養剤を飲まなきゃ集中できません。 おかげで暗記力や記憶力も低下。いままでそんなにしなくても覚えられていたことも、今は 他の人の何倍も時間をかけなきゃ知識も身につかないようになってきてしまっています。 私の理想は23時就寝→朝5時起床→朝勉強→学校登校 です。 このままじゃ駄目だと思うのですが23時に電気を消し布団に入っても寝付けずそのまま明け方まで…という毎日です。 お風呂に入って体をリラックスさせても効果はないし、何か食べても、寝れません。 オルゴール等の音楽を聞いても駄目です。寝付けない時間が勿体ないので、英語リスニングCDを聞いていますが、何往復しても寝れません。 睡眠時間が少ないせいで情緒不安定になっているせいか、他人との劣等感等でいっぱいになります。なんで私は…と考えることも多くなり毎日泣いてしまいます。 生理も遅れます。 これから受験で日々忙しくなり今よりもっと精神的にも体力的にも大変になるのに、 今のままじゃ駄目だと思います。 どうやったら寝れるのでしょうか?今日もまた明け方まで寝れないと思うと辛いです どなたかアドバイスお願いします

  • ジョージ・ガーシュウィン(George Gershwin)について

    ジョージ・ガーシュウィン(George Gershwin)について なんですけども音楽の授業で彼が作曲したアイ・ゴット・リズム(I got Rhythm)とラプソディ・イン・ブルー(Rhapsody in Blue)を比較して、似ているところや、違っているところ、印象深いところ、キーが違ったりテンポの違い等々をアナライズ(分析)して解説しろっていう課題が出ました。今調べていますがまだまだ情報が足りないので何か情報を頂ければと思います。また参考になりそうなHPやURLも載せていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • スウィングとシャッフルの違い

    スウィングとシャッフルの違いについて知りたいと思っております。 現段階で分かっているのは、 「スウィングとシャッフルはともに3連符を下層単位に持った、2拍子系のリズム形態で、クラシック的に考えれば8分の6拍子あるいは8分の12拍子。(8分の9というケースもあり)ただしスウィングは2,4拍にアクセントがあるのに対し、シャッフルは1,3拍にアクセントがある」 ということですが、逆の記述を見かけたこともあり、混乱しています。 また、ひょっとすればカテゴリ違いの用語(スウィングとシャッフルは、たとえば、ハウスとレゲエ、みたいな関係ではなく、ハウスとリミックス、みたいな。リミックスは一応、音楽を分類するけどジャンルとは言い難い。もちろんジャンルとして扱う人もいたりするが)かと思ったりもしています。 「スウィングして」とは言うけれど、「シャッフルして」は聞いたことがありません。 TPO・使用地域などによって、意味が変わってくる言葉なのかなと思ったりもします。日本でシャンソンと言えば、絵が浮かぶくらいに明確なジャンル名になってますが、本場フランスでは、ただ単に「歌モノ」の意味を持つという話を聞いたことがあります。もし「歌モノ」だったら、クラシックの歌曲もディーバ系ハウスもシャンソンってことになってしまいます。こうなるとジャンルというより演奏形態ですね。 もし、情報お持ちの方、また、何か同じような疑問を持たれた方、おられましたらご教授ください。

  • 不適切な評価??

    こんにちは。僕は現在、大学2年生の大学生です。昨日うちに成績表が届いたのですが、ある教科の単位を落としてしまいました。その教科の採点基準というか、単位をあげる条件というのが作品のデータとそのデータを印刷したものを提出するというものでした。欠席回数は学校の規則的に5回以上の欠席で単位をもらえないという事でしたが、先生の判断により、とりあえず作品を出せば単位をあげるという話でした。実際5回以上欠席したけど作品は出したので単位をもらった人が何人もいます。授業で課題が出たのは4つでそれぞれに提出期限がありました。しかし、提出期限を守らなくても最終期日までに作品を4つ出せば評価はもらえるとの事でした。 そこで僕の場合なのですが、欠席は5回以上でしたが、作品は毎回提出期限までに出していました。しかし、最後の課題で学校のプリンタの調子が悪く、僕だけ印刷ができず、印刷物を出す事ができませんでした。(データは出しました。)先生にも事情を話し、原因を探してもらったのですが、先生にも印刷する事ができず、結局次の週の授業に持ち越すことになりました。しかし、その次の週の授業の時間すべてを使ってもやはり印刷はできず、先生もお手上げのようでした。 僕はそこで、データは出したし、印刷できないのだからこの場合はどうしようもないだろうと判断し、結局印刷物を出しませんでした(というか出せませんでした。)その次の週、提出物を出してなかった人たちだけが出る最後の授業があったんでけど僕は行きませんでした。そして、何日かが過ぎ成績表が届き、それを見たら単位不認定となっていました。回りの人たちはみんな、授業をふざけていて最後の一日でまとめてやった作品を提出して単位をもらえているのに、毎回頑張って提出期限を守った僕が単位をもらえないのはどうしても納得いきません。どう思いますか??