• ベストアンサー

パワーフィルタ 吸いすぎ

h90025の回答

  • ベストアンサー
  • h90025
  • ベストアンサー率36% (735/2008)
回答No.2

抵抗をつけてもノーマルの状態にはなりません。 ノーマルのエアクリーナーは箱(インダクションボックス)になっているので内部に空間があります。 実はこれが低速トルクを生んでいるのです。 ですのでパワーフィルター+抵抗ですと良いところが全くない、単なる性能低下だけの吸気系という事になってしまいます。 試行錯誤でベストセッティングを出してもインダクションボックスが無いので低速トルクはノーマルに劣ります。 パワーフィルターやエアファンネルは低速トルクを犠牲にして高速トルクを上げるためのものです。

torinochicken
質問者

お礼

大変わかり易い回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • パワーフィルター

    sx200というバイクにパワーフィルターを付けたいのですが径が44φと友達が言っていました。実際は44φであっているのでしょうか?パワーフィルターって径が合えばどんなバイクにも合うものなんですか?

  • パワーフィルターの代用品

    TS50W(ハスラー50)に乗っています。 バイクを譲り受けたときからパワーフィルターが付いていました。 パワーフィルターは、吸気と排気のバランスやキャブの設定が必要ですが、現状ではノーマルです。 理由としては、ノーマルエアクリーナボックスだと整備がしづらい為、仕方なくパワーフィルターを付けています。 そこで、ノーマルのエアクリーナボックスの様にスペースを必要としないで、パワーフィルターの代用品になるようなものは無いでしょうか?

  • バイクのパワーフィルターについて

    現在93年ZZR250に乗っていますが純正エアクリからパワーフィルターに交換したいと思いますが、どれを選んでいいかよくわかりません。 安くてよいおすすめのものはありませんでしょうか? ちなみに純正キャブを使用しています。ケイヒンCVK30です。 吸入口は50mmです。

  • パワーフィルターから純正エアフィルター

    パワーフィルターから純正エアフィルターに戻すには何が必要なのでしょうか? 現在乗っているバイクにパワーフィルターが付いているのですが、雨の日など乗れず元に戻したいと思っています。 戻すための部品は何が必要なのでしょうか?

  • スポーツ・クリーナ(パワーフィルタ)装着後について

    純正のエアー・クリーナを外しスポーツ・クリーナ(パワーフィルタ)を装着すると空気の流入が増えガソリンが薄くなるためメイン・ジェットの番数を上げた方が良い。 と聞きましたが何番くらい上げれば良いのでしょうか? またスロー・ジェットは変えなくても良いのでしょうか? バイクはエイプ100です。 よろしくお願いします。

  • パワーフィルターを車体内に移動したら性能は?

    パワーフィルターは普通キャブに直付けするものですが雨に弱いのでキャブから車体内に太いホース状のものを取り付けしてその先にパワーフィルターを付ければ雨でも濡れません。この様に車体内でパワーフィルターを使用した場合、車体外で使用するのと比較するとエンジンの性能は下がりますか。 バイクはホンダベンリー,CD,CL系です。

  • エアファンネルやパワーフィルターの効果について

    バリオス2に乗っているのですが、エアファンネルやパワーフィルターに交換したときの効果は いかがなものか、お聞きしたいのですが、なかなかインプレがありません。 メインジェットを交換しなければ、意味のないことなのでしょうか? 車では「キノコ型」のエアフィルターを使っていましたが、吸気音が好きで使っていました。 バイクの場合、どうなのでしょうか?

  • FIのエアクリーナーボックスを外してパワーフィルタに。セッティングは?

    毎度お世話になっております。 私はスズキの GSX1400 に乗っています。 GSX1400 は FI(フューエルインジェクション) で 通年 無セッティングで快適に走ってます。 ここで質問なのですが この GSX1400 のエアクリーナーボックスを撤去して 社外品のパワーフィルタを4つある各インジェクションに装着した場合 やはりセッティングは必要なのでしょうか? FI の仕組みについて詳しく教えて頂きたいです。 例えば 巷で混合比の理想値は 14.7:1 と言われてるそうです。※間違ってたら訂正願いますm(__)m メーカーによっては 低回転は加速を重視して 12.0:1 と濃い目にしたり 高回転は燃費を重視して薄めに振ったりと 各社 研究開発に勤しんでいらっしゃいます。 当方所有の GSX1400 も低回転や高回転 または加速時など各条件で決まった混合比があり FI はそれを忠実に再現していると思います。 とすれば 私のバイクのエアクリーナーボックスを撤去して社外のパワーフィルタを装着したら FI は決められた混合比を忠実に再現するため 無セッティングでも大丈夫だと 単細胞の わたくしめは考えているのですが如何でしょうか? もちろん、そんな簡単には行かないだろうとは薄々感じてはいるのですが じゃあ なぜそう簡単には行かないのかが分かりません。 宜しければ 詳しく教えて頂けないでしょうか。 実は最近バイクに乗ったとき パワーフィルター& FCR 仕様のカワサキ旧車と併走しまして あの吸気音がとてもかっこよくて「真似したい」と思ったのが事の発端です。 「だったらボックス外して走ってみろよ」 「マイナー車いじってどうする」 などの回答は凹むのでなしでお願いします(^^; 教えていただいた回答はありがたく頂戴し 素直に受けとめますので。 当方スペックは大型二輪暦10年+αで日常整備程度のレベルです。ウンチクは雑誌からそれなりに。。 追加で教えてほしいことがありましたら補足で追記させていただきます。 満足のいく回答が得られ次第 ポイントを付与させて頂き締め切ります。 それでは 皆様 宜しくお願いします。

  • パワーフィルター装着のジェット類について

    先日エリミネーター250SEのエアクリをパワーフィルターに交換しました。 ノーマルメインジェット 95  ノーマルスロージェット 35 だったのですが、そのまま走行してみたところ、薄すぎで息継ぎやバックファイヤー等 95→120にした所 スムーズにすすむようになりました。 (まだプラグでは確認はしておりませんが) 問題がアイドリングで、チョークをひっぱると回転があがっていくのですが、チョークを戻しアクセルを吹かしたあと放置していると、回転がどんどんあがっていき、その後一気に回転数が落ちエンストします。ノーマルスロー35→42に変更してみたのですが、症状はあまりかわらず、とても乗れたものではありません。 おそらく?45 48 50 52 等まで試すといいのかもしれませんが、パワフィル装着時にこんなにもスロージェットをあげるものなのでしょうか? エリミのサイト等をみても みなさん メイン120 115 などがのっていますが スローについては書いていなかったので質問させていただきました。 現在 走り出してしまえば低速 中速~ 高速 問題ないです。 アイドリングのみです。

  • 直管のパワー特性について

    なぜ直管はパワーが上がるのですか?トルクがなくなるのだからパワーも下がるのでは?パイプ径の太さによって音量、パワーはどのように変わるのですか?低回転ではトルクが低く高回転ではトルクが高いと言うことでしょうか?排気抵抗がなくなるだけでなぜパワーがあがるのですか?高回転でトルクが高いほどパワーがあるのでは?初心者の質門ですが回答よろしくお願いします。