• 締切済み

数学の指数及び対数の問題

職場で数学の課題が出されたのですが、十数年前の記憶やネットなどの情報を頼りに問題を解いていたのですが、指数、対数の問題で行き詰まってしまいました。 周りに相談できる相手もなく、申し訳ありませんがここを頼らせてもらいます… 問題数も多いですが、よろしくお願いします。 問題は下記URLに手書きの画像で貼ります。 http://30d.jp/japasaka/1

みんなの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

ペンディングにしていた1個目 log[e]3e - log[e]9√e / 2 = log[e]3 + log[e]e - log[e]3 - log[e]e^(1/4) = 1 - 1/4 = 3/4 ペンディングにしていた2個目 log[3]10e = log[10]10e / log[10]3 = (1 + log[10]e) / log[10]3 log[3]10e = log[e]10e / log[e]3 = (1 + log[e]10) / log[e]3

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

問題用紙1枚目 (1)指数法則を用いて解く問題ではないような気がします。 (2)81^(3/2) = 9^3 = 729 (3)64^(-1/3) = 1/4 (4)27^(-1/3) = 1/3 (5)(16/9)^(3/2) = (4/3)^3 = 64/27 (6)2^(1/4) × 8^(1/8) / √2 = 2^(1/4 + 3/8 - 1/2) = 2^(2/8 + 3/8 - 4/8) = 2^(1/8) これ以上きれいな形にはなりません。概数は1.09050...です。 問題用紙2枚目 (1)log(2)16 = 4 (2)log(3)3√3 = 3/2 (3)log(10)0.001 = -3 (4)log(10)1000000 = 6 (5)log(e)e^2 = 2 (6)log(2)8^(1/3) = log(2)2 = 1 (7)log3(3/8) + log(3)72 = log3(27) = 3 (8)log(10)200 - log(10)2√10 = log(10)(100/√10) = 2 - 1/2 = 3/2 (9)3eのところが3 × eなのか3^e乗なのか判然としないため、ペンディング たぶん3^eのこと? (10)2log(10)(√3/10) - log(10)30 = log10(3/100) - log(10)30 = log(10)(1/1000) = -3 問題用紙3枚目 I(1)log(5)100 = log(10)100 / log(10)5 = 2 / log(10)5 log(5)100 = log(e)100 / log(e)5 こういう答えを望まれているのかは不明 I(2)3eのところが3 × eなのか3^e乗なのか判然としないため、ペンディング たぶん3^eのこと? II(1)log(2)3 × log3(2) = log(10)3 / log(10)2 × log(10)2 / log(10)3 = 1 II(2)log(2)3 × log(3)5 × log(5)2 = log(10)3 / log(10)2 × log(10)5 / log(10)3 × log(10)2 / log(10)5 = 1 II(3)log(8)9 × log(9)16 = log(2)9 / log(2)8 × log(2)16 / log(2)9 = 4/3

japasaka6112
質問者

補足

早速のご返答ありがとうげざいます!! ここまで回答頂いたのにも関わらず厚かましいのですが、保留している2問について補足します。 2枚目(9)の3eは3×e 3枚目I(2)の問題は log(3)10e ←10×eの意となります。

関連するQ&A

  • 高校数学の指数対数の問題なんですが、下の画像の赤の

    高校数学の指数対数の問題なんですが、下の画像の赤のラインのところのが、何をやっているのかわからないです。おしえてください

  • 指数対数の問題

    指数、対数の問題 http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/47e1181b_5c2f/bc/50f3/... この問題を教えてください。y=2x,z=3x+3,0<x<2まで求めました。 2^y=4^yは2^y=4^xの間違いです。

  • 数学の指数、対数に関する質問です。

    数学の指数、対数に関する質問です。 2^x=20のときx=log2□+2であるから、xの整数部分をa,またx-b=aとおくと a=□、b=log2□/□である。 さらに、n*b>1を満たす整数nのうち最小のものは、n=□である。 この問題のaを求めるところから全く分りません。どなたか解説お願いします。

  • 指数関数の両辺の対数をとる・・・の意味

    高校数学IIの分野の指数関数、対数関数に関する質問をします。 よく問題の解説中で、指数関数の「両辺の対数をとって…」という表示があり、式変形をしていますが、この意味はどういうことなのでしょうか?  例えば、1次方程式の両辺の対数をとっても方程式は成立するのでしょうか、それとも両辺の対数をとることができるのは指数関数だけなのでしょうか?  例えば (1)[指数関数の逆関数を作る] (2)[指数関数の両辺の対数をとる] ←(1)と(2)は同じ結果が表示されると思いますが、どのように関連しているのでしょうか?  以上、対数という概念を理解したいので質問します。なにか意見があれば、よろしくお願いします。

  • 数学の指数・対数の問題です。

    第1問 x=log2 √3+2√2のとき 2のx乗+2の-x乗の値を求めよ。 ※最初の√は最後の√2までを含む二重根号です。 第2問 a.b.c.d.x.y.zは正の数で、a≠1とする。 aのx乗=bのy乗=cのz乗と 1/x+1/y=2/zが成り立つとき cをaとbを用いて表せ。 数学の課題で困っています。 よろしくお願いします^^

  • 指数法則の拡張としての対数の理論

    よく数学に拡張という形で発展がみられますが(私なりのレベルの低い感想ですが)歴史的に指数法則の拡張として対数を考えた人はいなかったのでしょうか。また整理された体系での構成でもあまりこのようなことは問題にならないのでしょうか。以前させていただいた質問の中でのお答えから出てきた疑問なのですが、ご教示いただければ幸いです。

  • 「対数関数」の問題が分りません。教えてください。

    数学の「対数関数」の問題で分らないのがあるので教えてください。(途中式もお願いします。) (1)の数は、見えにくいため、一応書いときます。 1、log[2]3、log[3]2、log[4]8です。

  • 数II・B 指数対数の分野です

    数学2・Bの問題です 指数関数・対数関数の分野です。 log1/√5底 25の3乗根 (log3底4-log9底4)(log2底3+log4底1/3) 大小比較 4の6/5乗、log2底3、log4底7、2の4/3乗 幾度考えてもわかりませんでした、 お願い致します

  • 対数の計算

    10log10(2/4*10^-10)が100-10log10 2=97になるのが理解できません。 簡単に解説して頂きませんか。この問題は音圧の問題集から出題されています。 もし、ご存じなら指数や対数に関する参考書、URL(初心者向け)など教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 自然対数はどこら辺が「自然」なの?

    教えてください。 そもそも自然対数という名が与えられた理由は何なのでしょうか? 微分積分を考えていると「自然」にでてくるから? 数学の問題をいろいろと考えているときにさまざまなところに出てきて「自然」だから? それとも私たちの身の回りの「自然界」にこの対数に従うものが多々あるから? どうなのでしょうか? どこかで、「自然界」でよく現れるから自然対数というのだ、という説明を見たような記憶があるのですが、それならば、自然界でよく現れているそのたくさんの実例とは何なのでしょうか? その説明を見たときには確か示されていなかったように思います。 指数関数や2を底とした対数関数などは菌の増殖などかな、とは思いますが、自然対数となると思い浮かびません。 実例があるのならば何なのでしょうか?教えてください。 以上、 自然対数と名付けられた理由 どこが自然なのか 自然界に現れるならどんな実例があるのか などについて、何か知っていましたら回答よろしくお願いします。 加えて、出典や参考文献、参考サイトなどがありましたらぜひ教えていただければと思います。 回答、お待ちしております。