• ベストアンサー

上司が苦手で何かありそうな前にリーゼかデパス服用

会社へ帰社する前とか、朝上司が出勤する前、顔を合わせる前にどうしても何か怒られたり注意されたりするんじゃないかと思い、デパスかリーゼを飲んでしまいます。というか飲みそうになります。実際、我慢して飲んでいませんが、こんなくらいで飲んでたら、一日2個くらい飲むことにもなりかねません。こんな状況で不安薬を服用される方いませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

わたしはリーゼもデパスも飲んだことはありませんが、抗不安薬は頓服として貰っています。 このふたつの薬はあまり飲み過ぎると効かなくなるような気がします。 主治医にどういうタイミングで飲んだらいいのか、確認してみたらいかがですか? わたしは最近だと、簡単な手術前に飲んだり、ある難病の不安感から飲んだりしています。 主治医に頓服でうまく調節しなさい。と言われているので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

質問者さまは、与えられたミッションは、 すべて完璧に遂行しているのでしょうか。それで、 パワハラが繰り返されているのであれば、 録音、動画等の証拠を集めて、 弁護士さんと相談して、社長を訴えましょう。 証拠さえあれば、裁判は、確実に勝てます。 少なからぬ、判例があります。 遡って、時系列に、被害メモを書くことから 始めてみませんか。 弁護士さんに会う前に、PTSDの診断書を ゲットしておきましょう。 これからもあるでしょうから、 証拠になる録音、動画をゲットしてしてください。 裁判の進捗をみながら、その上司も訴えましょう。 かなりの金額の慰謝料等をゲットできますので、 安心して、証拠集めをしてください。 なお、質問者さまの仕事の出来栄えが パーフェクトでなくて、パワハラを誘発している としても、パワハラが繰り返されているのであれば、 訴えることができますので、すべて、 弁護士さんと相談して進めてください。 All the good things don't come in a minutes. (『One Hundred Men and a Girl』) 被害妄想っぽい思考癖があるようでしたら、 お早めに、クリアしませんか。 Good Luck!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.1

メルマガを丸写ししますので、宜しく。 *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* 人生! 成功物語    藤吉郎の眉間注視法 *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* (1)  読者からの手紙 「上司の意地悪」  今、人生の窮地に立たされています。 職場の上司に嫌いなひとがいます。意地悪されています。 相手の邪気から身を守るにはどの様にすればよろしいでしょう か。 ここを何とか乗り越えたいと悩んでいます。 もし、よいお知恵がありましたら、よろしくお願いいたします。                  滋賀県 ○○よし子さん  よくある対人関係の話ですね。 解決方法は三つ。  一つは、ストレスを受け流す強い自分をつくる、クンバハカ。  二つ目は、どう相手を同化かするか。長所を見つける 眉間 注視法。 もうひとつは、三十六計、 逃げるにしかず。 避けて通れ れば、それに越すことはありませんが、共同して生活している 以上は、どうしても避けて通れないことが多いです。ですから、 まず逃げることはできませんね。  (2) ストレスを受け流す クンバハカ法  これは、自分の心と身体を強くする方法です。すごく効果が あります。    『お尻の穴を締めます。』 といっても、始めはなんのことか、わかりませんね。 クンバハカは、天風先生の造語です。ヨガでは息を止めること を、クンバカといいます。強いストレスを受けても、衝撃とし て受けません。心や身体を動かす神経を守る、強いバリヤーが できます。防弾チョッキを着たようになります。  クンバハカの要点は、      1.肛門を締め上げ      2.肩の力を抜き      3.下腹に気をこめ、      4.緊急時にはグット息を止める これらを同時にやります。初心のうちは確実に行うのは難しい ですが、とにかくやってみましょう。実践あるのみです。  それに     「手の小指を締めれば、肛門が締まり、肩の力が抜け、      足の親指を締めると、自然に下腹に気がこもる」 というコツを、天風先生は教えられました。このコツを体得し ましたら、虚心平気の体勢をいつでも堅持できるようになりま した。  基本のやり方は、前にも何度も説明しました。何度でも繰り 返しましょう。 職場の嫌いな上司の意地悪を感じたら、すかさず、クンバハ カ。1~3(できれば4まで)さっとやります。意地悪でも、 意地悪と感じなくなります。不思議です。全身のストレスが消 えます。心は安らかになり、春風のようにさわやか、虚心平気 です。体がどのようにでも反応できる状態になります。いわゆ る、肚ができた状態です。  クンバハカの効き目を自分で確認する方法に、いいものがあ ります。トイレのウオシュレットです。冷たい水をお尻にかけ て見ましょう。お尻の穴を締めたり、ゆるめたりします。どの 様に違うか、ご自分で体験しましょう。百聞は実行にしかずで す。  (3) 長所を見つける 積極的な心  人生は心一つの置きどころ。 『健康も運命も、心の持ち方一つで決まるんだ。』 というのが天風先生は教えです。 『なんだか胃の周辺が痛むが、胃潰瘍じゃないかしらん、それ とも胃ガンかなと思っていると、その通りになってしまうぞ。』 意地悪、意地悪と心を痛めつけていますと、いつの間にか、 意地悪が本当になります。嫌だなあという気持ちになると、何 んとなく、顔に出ます。相手も微妙に感じますね。以心伝心と いう奴です。相手もなんとなく、気の合わない嫌な奴と思うよ うになります。これを鏡の原理といいます。職場の中で、しか も上司では、逃げ場がないですね。自分が変わるのは、相手な しでできますから、簡単です。  じゃあ、どうすればいいかって? 一番いい方法は、相手のいいところを一つ見つけることです。 どこかに一つ位、何か長所があります。鬼のように仕事に忠実 だとか、融通がきかないだとか、ミスをえげつなく指摘すると か。どちらかというと、みんな気にさわる嫌な部類ですね。  でもホントにそうでしょうか? 早く仕事に慣れてもらうよう、指導にちょっと、熱がはいって るんかも知れません。口のきき方が、ぶっきら坊で、傷つきや すい乙女ごころ(?)が騒いでいるだけかも、知れませんね。 悪人ばっかりのひとって、そういません。  一つ良い点が見つかったら、その一つに目を集中します。 不思議に他の欠点が見えくなります。消極から積極的な心に、 転換するいい方法です。  私たちの住んでるこの世のなかには、消極的なものが多いで すね。 「寒おすなあ。」とか。暑いときには、 「暑おすなあ。」 これは京都の挨拶です。大阪に行きますと、 「儲かってまっか?」 「あきまへん。ぼちぼちでんなあ。」 これで店の裏に蔵が建ってます。  京都も春は哲学の道、桜見物に行きました。 「桜きれいでした。」 「今晩雨降ったら、みんな、散りますわ!!」 みなさん、悪意はありませんけど、みんな消極的に言ってま すね。 気い、つけやっしゃ!! 消極的な言葉はあきまへん。 一点集中、積極的な心でゆきましょう。  (4) 敵をもを味方にする 秘訣 積極的な心ができますと、敵をも味方にできます。敵をもを 味方にするもう一が眉間注視法です。クンバハカしながら、と きどき相手の眉間を見ます。正確には第三の目。両眉の間のチ ョッと上、指を滑らせてゆくと、筋のような凹みがありますね 。そこです。そこは心の窓とも、第三の窓ともいいます。阿弥 陀さんの額にボチあります、あそこです。ジーッと見詰めると、 目がかち合いますから、ときどき、チラ、チラでいいです。 怒っている相手でも、嫌なお客さんに会うときでも、また警 察で取り調べを受けるようなときにも、試みるといい結果がえ られます。怖いもの、なくなりますから。  職場の嫌な上司にもどりましょう。 三つの知恵を授けましたから、もう心配しないですね。さあ、 よし子さん、上司に呼びつけられて、怒られています。  とにかく話を聞きます。相手を否定しない、もちろん肯定同 調はしません。何を言いたくて、ウダウダ言ってるのか・・・ 真意を平静にききます。 クンバハカしていると、嫌なことは後ろにスッスッと抜けます。 相手・・そのうち言い終わりますね、どんな人でも。 誰でも、相手が聞いててくれれば、満足しますよ。  (相手の言い分は、相手にとっては、100%正しい?)  (コイツ俺の言うこと聞いてくれたな、理解したようだと安 心して心開きます・・・・  じゃあ、お前の言い分も聞いて やろうか・・という気持ちに変わります)  そこで、自分に言いたいことが残っているなら、 「さらには、こういうことも考えられますねぇ・・・」と、 相手の眉間を優しく、優しく見ながら、自分の意見をいいます。 自分の波動と相手の波動と共鳴します。 (5) 藤吉郎の眉間注視法 草履取り藤吉郎は、寒い冬の晩、主人の信長が出てくるのを 、外でまっています。 話をおえて、足早にやってきた信長、草履に足をのせた途端、 「うぬ、草履を尻の下に敷いておったな!!」 勘筋をたてて、怒ります。 「いいえ、懐で温めていました。」  間髪をいれずに言いました。藤吉郎は信長の眉間を注視して、 咄嗟に返答しました。  この一言で、信長はイチコロでした。 この返答がなかったら、おそらく 藤吉郎の首は即座に飛んで いたでしょうし、後の太閤さんはなかったでしょうねえ。瞬時 の眉間注視法でした。 *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* このメルマガを読んで、こんなこと出来たら世話は要らないわ、等と言わずに試してみて下さい。 あなたを幸せにしてくれる秘訣なのかも知れませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上司の言動で頓服にリーゼ、デパス服用

    現在、不安神経症で朝晩メイラックス1ミリずつ服用しています。原因は上司の機嫌が日替わりで難しいのです。かなり神経質な上司でクリニックの先生には認知療法で、上司の言うことは気にするなといわれ、放っておくことの訓練をしています。それでクリニックの先生は「貴方の場合はどんなことが有っても、頓服でデパスやリーゼは一錠たりとも飲まないように」といわれています。依存するらしいからです。しかし、最近上司は、「俺が苦しんでるのに、なんで君は気にならないんだ」「なんで俺が苦しい思いしなきゃいけないんだ」「みんな同じようにしんどがれ」と毎日のように言われます。 もう無理です。そんな言動の後、頓服にリーゼを服用して良いでしょうか?先生の言うように絶対ダメでしょうか?仮に服用しても、その時だけ1錠服用するくらいだと思います。リーゼ、デパスはそんなに怖いんでしょうか?上司の機嫌の悪い期間、2、3日に2、3錠(10ミリ~15ミリ)が限度にしますが。

  • これもデパス・リーゼ依存症でしょうか?

    仕事の日は、デパス0.5ミリを6錠とリーゼ5ミリを6錠と最大量服用しないと不安でやっていけません。が、土日は全く、薬を1錠たりとも欲しません。これでも肉体依存してしまってるんでしょうか?やめれないんでしょうか?お盆休みは6日間まったく服用しなかったんですが、仕事の日になるとすぐMAXで服用してしまいます。これはどういった類の異存なんでしょうか。休みの日のようにやめれないんでしょうか?

  • 抗不安薬を上司に会う前に服用してしまう。

    抗鬱治療中の40代妻子持ちサラリーマンです。 はじめは、うつ病と思われていましたが診断を続けるうちに、適応性障害との見方が強まりました。 それが証拠に、仕事でもほんのちょっとしたことで、辛くなってしまい頓服のデパス、リーゼを服用してしまいます。 一番問題なのが、上司に会うたびに抗不安薬を服用してしまいます。 当然一日10回は顔を合わすので薬の処方MAXまで服用(デパス3ミリ、リーゼ30ミリ)してしまいます。これではきりがないです。みなさん、いやな上司に会うときにどのように対処(心のモチベーション)をしておられますか?わたしのように、抗不安薬をその都度服用するなんて人いますか?

  • デパスとリーゼの違いについて教えてください

    デパスとリーゼについて、違いを教えて下さい。 これまで日常の抗不安剤としてデパス1mg(昼食後) 、夜の不眠時にデパス1mgとマイスリー10mgを処方していただいていました。ある程度寝れていたのですが、ここのところ3日に一度くらい全く寝付けないことがありました。ままよ!と思ってマイスリーを追加で飲んでみましたが、全くその日は寝れずに翌日悲惨でした。 毎日ってわけでもないのが幸いでもあります 先程、内科の先生に上記相談したところ、安定剤と睡眠導入剤がリーゼとハルシオンに変わりました。 ハルシオンは様子を見ながら使っていくつもりですが、リーゼについてはネットで検索してもわからないことがたくさんあり質問させていただきます。 リーゼは (1)デパスより抗不安剤としての効果は弱い (2)眠気を催す作用も弱い→仕事中など寝てしまうようではこまるけど、テンパリ気味に頑張っているときにはデパスよりよい効果が得られると考えてよいのか? (3)デパスを長く服用していて耐性ができあがっている体にはよく効くかもしれない こんな感じの理解でよろしいでしょうか?少し飲んでみて、合わないようだったらまたお医者様に相談しますが

  • 一日デパス3ミリとリーゼ30ミリとソラナックスを0

    上記のとおり、デパス3ミリとリーゼは10~30ソラナックス0.4を一錠服用して3年たち、抗うつ治療のジェイゾロフト100ミリ、スルピリド、パキシルCR25を毎日ふくようしていました。 余りの薬の多さに(上記はほんの一角)、怖くなり、クリニックを替えた途端、その当日から断薬され以下の内容になりました。 メイラックスを朝晩1錠づつ、パキシルCR25のみです。これで10日頑張りましょう言われ、頑張りました。ついに2ヶ月も我慢した日、どうしても辛いことが有り、2か月ぶりに先生に言って、リーゼ5ミリとデパス0.5ミリを3時間間隔で一錠づつのみました。 先生に言うと、「だめじゃないか!飲んでいいのはリーゼ一錠だけって言ったのに!」「もう、今後一切、デパスもリーゼも飲んじゃダメ!」「家にあるなら、飲めないように全て捨ててください」といわれ、自信ないけど泣く泣くすてました。 みなさんこんな状況下の人、2ヶ月我慢してこのありさま・・・情けないです。我慢出来ますか?2ヶ月に1日位、辛い日はデパスかリーゼ2錠服用しても良いんじゃないでしょうか?

  • デパス・リーゼの恐ろしさと麻薬に勝る依存性

    私、断薬してそろそろ3か月がたちます。なのに、なにか不安があるとデパス、リーゼに手が伸びそうになっては、こらえてます。実際この3か月のうちに3錠くらい服用しました。医者は3か月も断薬してまだ欲しがるのは、あなたの精神依存は恐ろしいですよ。麻薬クラスですといわれました。ショックでした。いつか欲しがらない日が来るのでしょうか?一度覚えた、不安解消の気持ちよさを知ると、あの感じはやめれないです。また手が出そうなので1シート残してすべて捨てました。これから先、飲めたとしても1シート10錠までです。これからの人生で10錠で生きていく自信がありません。 リーゼって本当に麻薬の再使用と同じくらいの苦しさがあるとのこと。服用されている皆さん、やめれますか?

  • デパス リーゼは禁止!

    そういわれたのは、あなたは依存が激しすぎるからです。と先生に言われました。一週間で服用した薬はデパス0.5を一錠とリーゼ5ミリを二錠の計3錠です。しかも2日だけですが、これでかなりの緊張を伴う場面を乗り切れました。これを話しても、先生は週に3錠飲んでるんだから、治ってないんだよ!だから完全禁止!寝る前のパキシルCR25一錠以外飲むなといわれました。私は素人です。しかし、これくらいの量で、抗不安薬に支配されているとは思いませんし依存もしてないと思うのですが、先生の言うようにこの量だと依存なのでしょうか。特に私は先生からデパス、リーゼの精神的依存と言われています。デパス、リーゼのOD量も把握しており、自分なりにコントロールできているので、とても納得いきません。やはり先生を信用できないと思ったら心療内科は転院するべきでしょうか?

  • 上司が嫌で抗不安薬ばかり服用

    朝出勤して、上司が出勤する10分前にリーゼ10、お昼上司と顔を合わせる前にリーゼ10、夕方帰社する前に、上司の顔が出ると思うだけで憂鬱でデパス1ミリ。寝ても毎日上司の夢で苦しいです。毎日神経科の抗うつ剤と睡眠薬を飲んでるけど、上司が毎日出てきます。もうだめです。会社の移動等々は出来ません。逃げ場ないです。中年の妻子もち。転職は困難です。医者を変わるほうがいいんでしょうか?でも、何種類も薬を変えてもらっていてこの結果です。どこの病院に行っても同じなような気もします。この上司がいる以上、この状態から逃げれないんでしょうか?特にせっかくの睡眠中も100%上司が登場する会社の夢です。寝ると現れる、まるでエルム街の悪夢のフレディのようです。切実に悩んでます。

  • デパスとリーゼ

    デパス0.5mgを一日2~3回のんでいます リーゼ5mgを、症状にあわせて自分で判断をして頓服のように飲んでもいいといわれて飲んでいましたが、別の薬局で薬剤師さんに 「この二つは一緒に飲まないほうがいい。」 といわれました 時間をずらせばいいのかと思ったけどそれも違うようです 副作用がでやすいとか 睡魔がとかいろいろいっていましたが それでも、つらいときは飲みたいのですが 実際、どんな副作用が考えられるのでしょうか? また、飲まないほうがいいという理由はなんでしょう? いろいろ言っても、やっぱり、はっきりとは飲んでもいいとは言わず 曖昧に終わってしまいよくわからない状況です。 他の薬剤師や、医者に聞く、飲まないなどといった回答は不要です。 参考程度に何か情報ください。

  • 動悸にリーゼとデパスしか効かない理由は?

    先月、あるきっかけがあったのですがそれ以降漠然とした不安と動悸が激しくて気が狂いそうでした。事は解決したのに1ヶ月経っても激しい動悸が毎日続きます・・。 病院で順次ソラナックス・ドグマチール・セパゾン・クエチアピンを処方してもらいましたが副作用だけ酷くて動悸に全く効かず頓服でリーゼ・デパスをもらいました。 動悸がマシになったのがリーゼとデパスのみです。(リーゼは軽い時にしか効かないですが)あとは全く効果がなく、1番期待していたソラナックスも全くでした。 リーゼとデパスは2,3時間はマシになりますがすぐにぶり返してきますので症状に合わせてどちらかを1日4回は飲んでいます。しかも効いてる時は副作用でとても眠く出かけられない…。 リーゼとデパスが効いて他のが効果ないと言うのは私はどういう薬の系統が効くということですか?もっと長く効く薬がいいのですが・・。 詳しい方教えてください。リーゼとデパスは他とどう違うのでしょうか。

2022年の試験進行時期
このQ&Aのポイント
  • 2022年をめどに試験を進め、は何月頃を指すのか?
  • 2022年の試験進行時期を教えてください。
  • 2022年の試験進行時期について詳細を教えてください。
回答を見る