研究方針の決断に悩む理系大学4回生の質問

このQ&Aのポイント
  • 理系大学4回生が、研究方針の決断に悩んでいます。担当教員から提示された選択肢は、(1)これまでの研究を続けて春の学会に出るか、(2)研究を中断し新たな方法で進めるかです。
  • 実験装置を使用したい場合は(2)を選ぶ必要がありますが、結果が不確定で春の学会にも出られないことが悩みです。
  • アドバイスを求めており、学会発表の経験がある方からのアドバイスをお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

今後の研究方針についての決断で迷っています.

ご閲覧ありがとうございます. 理系大学4回生です. 早速ですが,担当教員から今後の研究について下記のどちらにするか選択するように言われました. (1)これまでやってきた研究の続きを行い,年度末の春の学会に出る.結果もうまく出るだろう. (2)これまでの研究を中断し,狙いを変更して新たな方法で研究を進めていく.春の学会には出れない.結果がでるかもわからない. 使用してみたい実験装置が使えるのは(2)ですが,結果が出るかわからないし,春の学会にも出れないことが引っかかり,決断できずにいます. (1)を選んだ場合は,大学院へ進学してから(結果が揃ってから)(2)へ移ることになります. 学会発表の経験がある方からアドバイスを頂ければと思います. よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lanccet2
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.6

私だったら(2)ですね。 研究はチャレンジですよ。安全な橋を渡るよりも、新しい方法にトライしてはどうですか。今のうちにたくさん失敗しておけば、修士での研究にも役立つことでしょう。 学会発表したい気持ちはよく分かります。でも、修士課程ではどのみち学会発表は必須ですから、ここは2年後を見据えて、より大きな成果を目指してはいかがですか。

cml256
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.8

普通に考えれば、ゴールが見えている未完結の研究を放置して他の研究に移るのは良くないですね。(1)が良いと思いますよ。 まあ、年度末の学会と言えばいわゆる年会でしょうが、これは卒研生が発表するのは珍しくありません。学会によっては学芸会の感がなくもないですが、発表する価値のある成果が見えているならそれを完成させるべきだと思います。中途半端な状態で残ったデータは日の目を見ない可能性があります。 それと、「使用してみたい実験装置が使える」というのは、ちょっと稚拙だと思いますよ。実験科学において、装置というものは研究の手段であり目的ではありません。それを使うこと自体からは何もでてきません。高価な装置、最新の装置を使うとえらくなったような気がするかも知れませんが、それはまさに「気がする」だけです。近年、バイオ系の機器の進歩が著しく、高価な機器を使うことによって、さまざまなことが簡単にわかるようになったようですが、その結果どうなるかと言えば、人が要らなくなるんです。人海戦術的に行ってきたことが、人手が少なくて済むようになれば、優秀な人が少数いればそれで済んでしまいようになるんです。バイオ系の就職状況が芳しくないのにはそういう背景があります。まあ、そんなこんなであたらし装置が使えて嬉しいとかえらくなった気がするとかいうレベルの話であれば安直に食いつかない方が良いです。

cml256
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.7

学会発表はどうでもいいと思います。要は今やっているプロジェクトが論文になるかならないかです。(1)がさほど大した結果が出ないのならさっさと止めて他のプロジェクトに移った方が良いでしょうし、今のプロジェクトがまとまりそうならば早く結果を出してまとめることです。少なくとも担当教官の方は“遊んでいる”わけではなく“仕事”で研究をしているのですから業績をあげなければ意味がありません。使用してみたい実験装置って子供がおもちゃ欲しがるのとはわけが違うので、その機器を使うことによってインパクトの大きな結果を出せるのなら使ったらいいのでは。 学生にとってはいい発表の練習になりますが、学会発表は単なる宣伝です。論文にしてこそ業績になるのです。

cml256
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.4

ここでアドバイスを求めることも、どうかと思いますが、、、 仮に、アドバイスするにしても、 それぞれの何がメリットでデメリットなのかわかりませんし、 質問者さんが何をしたいのかわかりません。 何を基準に選びたいのかわからないので、 アドバイスできないです。。。。

cml256
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 他人の研究を理解できますか?

    理系なので4回生でも学会で発表することがあるのですが、正直他人の研究の発表を聞いていても理解している人は3割ぐらいじゃないかなと思います。僕は有機化学が専門ですが、有機化学を研究している人でもたぶん僕の発表を聞いて理解してくれている人は大学教員でも少ないのではないかなと思います。僕も他人の発表を聞いてもサッパリです。逆を言うと、こんなに時間かけて実験したことを数分で理解されてたまるかという気持ちです。皆さんは他人の研究を理解できますか?

  • 放任主義の教授の研究室について

    今年他大学の大学院を受けるのですが、その研究室に研究室訪問をしたのですがそこの学生曰く、「教授をみかける日は月に1回あるかどうか。自由に研究していいし、修士のうちは別に学会発表をしなくてもいい。自由すぎるから不安になるかも。」 と言ってました。僕の今の研究室は実験系なので毎日研究室に行くのが当然で、かなり拘束があり、学会発表もしなくてはいけません。 自由な研究室にいくとどんな感じなのか想像し難いのですが不安なので経験者の方は教えていただけませんか?

  • 企業で研究する場合、学会発表や論文の投稿はできるのでしょうか?

    大学院で博士(理系)を取得して、企業への就職を考えています。企業で研究する場合、学会発表や、論文投稿は行うのが一般的なのでしょうか?それとも、学会発表や論文投稿は行わずに研究に邁進するのが一般的なんでしょうか?

  • 大学 「研究室」という言葉がさすもの

    研究室、とその活動について、理系と文系ではその意味が違うのでしょうか。 「研究室」といった場合に、それが何を指しているのかがいまひとつよくイメージできず… 理系の場合は研究組織としてあり、学部高学年、院生、ポスドクと教員との関係で行う研究。場としては実験ラボ、いわゆる「研究室」。 文系の場合は学部のゼミ生、院生、ポスドクと教員との関係、営み、研究のことであり、場としては教員の個人研究室や共同研究室。 そんな理解でよいでしょうか?

  • 研究をいくら頑張ったって・・悩んでます。

    研究をいくら頑張ったって・・悩んでます。 大学4回生です。 工学部化学系学科で、今年から研究室に配属になりました。 有機化学の研究室で自分はポスドクの指導を受けているので、 研究の質も量も他の学部生よりハードで、平日は実験を朝から夜まで遊ぶヒマなくやっています。。 他の学部生は昼で帰ったりしているに、自分はそうはいきません。 自分が悪い意味でも真面目なので、サボることができないでいます。 結果的に春から3ヶ月しか経っていないわりには研究は相当進んでいます・・ 自分は大学院にそのまま進むことが決まっていて、修士卒で化学メーカーの研究職に就職したいと考えています。 大企業の研究職や倍率の高い製薬の研究職というより、 むしろ自分のスキルが活かせる環境で、生活を満たすだけの収入を得て、穏やかな家庭を築けたらそれでいいと思っています。 …なので、要するに、 学部の時からこんなに頑張って、本当に将来に繋がるのか不安なのです。 実際に研究・実験を進めていくと、先輩の指導、助言は適切なので、 自分自身のスキルアップは半端ないです。 中間発表でも自信を持って挑めますし、何千万もする機器も自由に使わせてもらえます。 研究を進める環境には満足しています。 しかし、そのおかげで毎日疲労が溜まり、TOEICなどやる余裕もありません。 科学文献は読めても、TOEICスコアは400後半なのです… ESで500ないとか書けませんよね。。 学会に出れたりすれば、就職は有利に働くでしょうが、 現時点でどうなるか全く分かりませんし。。 こんな悩みを抱えながらも、ただひたすら黙々と頑張っている毎日です。 お詳しい方、なにかアドバイスいただければ幸いです。

  • 大学院での研究で悔いを残して辛いです

    京大の大学院生です。修士論文の発表を来週に控えております。 要旨も出して、担当教官の修論校正も終わり、スライドもほぼ完成状態であとは発表と質疑応答を残すのみです。それが終われば卒業はできると言われております。 ただ、3年間の研究にものすごく後悔を抱いております。 というのも最後までいい結果が出ませんでした。最終的な結論も結局?となり、やり残したことが多かったのです。そして、後悔の部分で一番大きいのは院生なのに一度も学会に出してもらえなかったことです。この部分の欲しいデータないからと先生に断られ、とても悔しい思いがしました。後悔しか残りません。院生であれば日本~学会に出て発表が当たり前だと思っていたばかりに自分の無能さを感じずにはいられなくなり、顔から火が出るほど恥ずかしく生きていくのが嫌になりました。正直こんなうまくいかないものなのかと絶望し、11月はピペットすら握れず12月から1月半ばまでは学校にも行けなくなりました。 ネットでは研究室の方針によりけりと書いてあるのですが、学会で最優秀賞を受賞した先輩もいます。また、2つ上の先輩は全員が出ており、同期も半分は出ている環境です。以前学会に出る自慢が腹立たしくて同期と喧嘩となり、関係が悪くなったせいか口をきかなくなりました。反省はしておりますがそれが原因である以上しょうがないことだと考え、いまだに修復したいとは思っておりません。 私が行なった実験の系は動物を長期飼育してあるサンプル投与し病気を治す効果がみられるかどうかです。興味はもともとあり文献を読んで知識を吸収するのは好きでした。ですが、研究自体はつまらなく苦痛なものでした。例えるなら、的あてゲームでどうやったら的に当たるかを考えてるような感覚です。研究というか当てものですね。結果ばかりにこだわり過ぎて探究心や面白さを失ってしまいました。また、長期飼育するため一回のスパンが3ヶ月と長く一度失敗したら取り返しがつかず時間が他の研究よりも時間がかかってしまうものでした。就職活動もあり半年間は実験できませんでした。決してサボりまくっていたわけではなく、朝から晩まで頑張ってやってきました。ただ、十分な予算もなく、自分で考えることが方針の研究室でしたので、指導教官になかなか相談もできませんでした。 3回の学生実験で周りと比べて実験の手際が悪く班員に迷惑をかけてしまったことから院に進むのは無理だと思っていたのですが、4回のころに研究が少し面白いかもと思って院進学を決めました。 来年からは地方公務員として働く予定なのですが、技術職なので研究の部署の可能性もあります。そこに配属されたらまた研究をやることになると思うのですがまた結果が出なかったらどうしようかと思って鬱状態です。できれば研究とは決別したいです。 また、現在同じ学科に付き合っている人がいるのですが、その人は博士に進んで研究を続ける予定です。もし将来結婚して一緒に過ごすことになったら研究うまくいって学会で~へ行く姿とかを見て、大学院時代の悪夢をまた思い出して劣等感を感じざるを得ません。嫉妬心別れるかもしれなく怖いです。 実家に帰ってきて親が新聞の切り抜きを持ってきて、この○○という人、学会で表彰されて新聞に載ってたけど知ってる人?と言われ、せっかく研究のことを忘れようとしてるのにものすごく気分が悪いです。 院まで行ったのに学会に出れなかったということを親に話すのは恥ずかしすぎてできません。ほらな、お前には研究は無理やろと言われる始末ですから。 小さいころからスポーツで活躍して、レギュラーも落ちたこともありませんでしたし、学業の成績も上位でした。人より時間のかかる不器用な人間であることは自覚しているものの、研究でこんな挫折を味わったのは生まれて初めてです。 こんな自分に大学院での研究の悪夢を忘れさせ、この挫折をばねにして今後の人生にうまく生かす方法を教えて下さい。

  • 研究室に所属している理系の大学生の方へ質問です。

    研究室に所属している理系の大学生の方へ質問です。 こんにちわ。私は現在、理系大学3年生です。 もうすぐ研究室の配属があり、本格的な研究生活を始めます。 そこで思ったのですが、研究室に配属された後って、学会発表とかで遠征する機会があると思うのですが、 そうゆう時の交通費とか宿泊費って、普通研究室から出してもらえるんですかね? ほかにも、例えばゼミ合宿みたいなのは、自腹なんですか? 大学院生になると結構な人が奨学金をもらっていると聞いたことがあるので、気になって質問しました。 どれくらいの事までなら研究室は負担してくれるんですか?

  • 研究に関しては教員は非常に厳しくなりませんか?

    理系ですが、卒論の進捗状況を教授や准教授、院生の前で発表をすることがありますが、必ず全員から滅多打ちにあいます。 「二次資料ばかり読んでいったい君は何がしたいの?このままじゃ卒業させないから。」 「こんな研究しか出来ないなら研究者なんかにはなれないから、大学院は辞退したほうがいい」 「初めからやり直し」 ヘコみますよね。。。なんか自分の人生を否定されてる感じです。 なんで教員は普段は優しいのに研究の話題になったら厳しくなるのでしょうか?いつかこの頑張りが役に立つ日が来るのでしょうかね。。。

  • 研究室について

    私は現在、理系(農学や生物系)の大学の2回生です。私の大学は3年から研究室に所属することになるのですが、卒業研究というものは何もかも自分一人で進めていかなければならないものなのでしょうか。 正直言って現在は勉強の方向性が見えず、右も左もわからない状態です。研究室に入ったらまずどういったことをやるのでしょうか。単位の認定は関係なしに実験や実習が行われると思いますが、そういったことはきちんと教授が教えてくれるのでしょうか。私は実験をやったことがないので不安です。また、現在の学科の勉強にしても専門用語などがたくさん出てきてあまり理解できません。そんな私が研究室に入ってやっていけるのかとても不安でたまりません。一番聞きたいことは卒業研究は教授が教えてくれるのかということです。私が自立して、実験機器などを一人で扱っている姿が全く想像できないのです。 サークルには入っていますが、同じ大学の経済学部の中のサークルなので、理系の先輩がいません。ですから、そういった情報を先輩から聞くことはできないのでここに質問させていただきました。お返事よろしくお願いします。

  • 大学4年次の研究室配属と大学院での研究室について。

    自分は理系大学の2年生です。 大学卒業後に大学院進学希望で素粒子実験系に進みたいと思っていますが、 在学中の大学にはそれにつながる実験系の卒業研究ができる研究室がありません。 代わりに素粒子理論の研究室ならあるのですが、4年次の卒研では同じ分野の理論にいくか、分野は異なるけれど実験系に進んでおいたほうがいいか悩んでいます。 どちらがよいでしょうか。アドバイスお願いします。