• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アウディDラーについて)

アウディDラーの対応について

tadasi8の回答

  • tadasi8
  • ベストアンサー率41% (1187/2828)
回答No.3

社外品のサスペンションがいくら車検対応品でもアウディの純正部品を使用されていないのですから故障や不具合はデイーラーの保証外ですから通常でしたらアウデイのデイーラーでも他の外車デイーラーでも修理調整は断られますよ批判を承知で言い難いことを申し上げますが、社外品のサスペンションを新車保証や延長保証加入されてるからと社外品ダンパーで不具合が出たから無料点検云々は常識を疑われてもおかしくありませんよ、ですから本来は社外品ダンパーを購入されたショップに相談するのが筋ですよ。それにフィアット・アルファのディーラーにアウディの車検はもちろんどこの外車デイーラーでも引き受けますよ、ですからこの警告灯点灯はあなた自身の自己責任ですから有償でコンピュータ診断というアウディのディーラーはもちろん当たり前の回答ですから例えアルファのディーラーでもコンピュータ診断は有償です私もアルファロメオ147に乗ってますがフィアット・アルファロメオディーラーよりも以前プジョーに乗っていたのでプジョーディーラーのほうが近いのでアルファの簡単なメンテナンスを依頼したところ快く引き受けてくれますがコンピュータ診断はやはりアルファディーラーでも他の外車ディーラーでも7000円~1万円程度請求されますよ。 ですからどうしても警告灯点灯が不安でしたら元のサスペンションに戻すべきでしょうし余程酷い問題がなければアウデイディーラーとは良好な関係を維持するべきです。

itarusat
質問者

お礼

ありがとうございます。 ダンパーそのものは交換していないんです。 バネのみの交換です。 交換したショップと相談してみます。

関連するQ&A

  • アルファ ジュリエッタについて

    2010年式アウディS3SBを2013年10月に車検(アウディDラーではなくヤナセ)にだし、車検後アウディDラーに、もうみられないとかなんとかすったもんだがあり、辟易としていたところ、アルファおよびヤナセから当方所有のS3を270万で下取りますので買い換えはいかがでしょうかと、年末にオファーいただき、かなり悩んだ末、A250のスーパーオファーを蹴って、ジュリエッタスポルティーバにすることにしました。 いろんな条件がつきましたが、アルファは低金利、追い金少の部分、一方ベンツは職業柄地域柄とても目立ち、「また○○さんクルマ替えたよ。今度はベンツだよ」のひそひそ声も気になるので、周囲のおじさんおばさんが知らないアルファロメオがベターであると、また試乗(両車種とも担当車同乗せず、高速走行可能で1~2時間自由に乗させていただいて)して悩んで悩んでホントに悩んで、最終的に妻が「ベンツは時期尚早でしょう」のひと言で決めました。 現在、アウディは引き取られて行き、代車のジュリエッタが手元にあり、納車まで自由に乗せていただいている状態です。 感じた事を列挙します。 ・アウディには無い室内のカタカタ音、ギシギシ音が微妙にある ・年式にもよると思いますが、MY2012の代車とMY2013の前回試乗車では軽快さに差があるような?代車コンペ、試乗車スポルティーバです。 ・上述と被りますが、ハンドリングのクイック感がMY2013の方がいい気がする。 ・Dモード、Nモードと切り替えてみて、ドカーンと来る加速感が2013の方が強かった。 ・ボディ剛性が高いのに、ドアの閉める音がちょっと軽い気がする。 まだまだ2日の感想ですので、もっともっと出てくるのかも知れません。 とにかく、MY2012とMY2013ではなんかしらのMCがされているのでしょうか? また、S3からの乗り換えで、いまのところ違和感なく乗れてます。 100kgの車重の違いは大きく感じます。 軽快で扱いやすい。 ただ、友人がイタ車はね~とネガティヴなことばかり言ってきます。 チンクも所有していますが、走る愉しさは秀逸です。 ジュリエッタにもその部分を求めています。 S3は公道では馬力過多で、性能の半分も使っていませんでした。 それにしても、車検満了日前日に車検どうしますか?的な電話をしてきたアウディDラーには閉口でした。 どうしちゃったのでしょう? ニューA3の販売でウハウハで、旧型車のお客はどうでもよかったのでしょうか? A3も乗りましたが、のそ~っと重たいイメージが残りました。 S3の車検前にベンツもアルファもVWもVOLVOもプジョーもルノーもオファーがありましたが、再車検の旨伝えたところぜひウチで!と名乗りをあげたのが、ヤナセとアルファでした。 ヤナセは県内ではアウディの扱いはないのですが、会社的に扱い有り。 また、アルファのDラーはポルシェの新車中古車販売も県内最大で行っておりましてアウディはお手の物だそうでした。 とのかく、自分のジュリエッタが納車される2月13日が楽しみです。 不安もありますが、大きなトラブルとか無ければ良いかな?と思っています。 どんなトラブルがつきもんでしょうか?

  • アウディA4クワトロ3.0のエアバッグ警告灯が点灯したままです。

    同じ質問をしましたが、回答するって表示欄がでていなかったので、再度質問をします。アウディA4クワトロの3.0ですが、先日メーターパネル内の「エアバッグ」の警告灯が点灯したので、ディーラーに診てもらったところ、2時間ほどテスターで調べていても原因がわからないとのこと。修理もできずにテスター使用料として5150円取られ、何日か預けてもらえばといわれましたが、あの様子だと原因を調査せず簡単に部品を交換するだけだと思います。状況としては、走行中でも、アイドリング中でも、エンジンを始動してだいたい6~7分で点灯します。 一度エンジンを止めて、また始動しても同じように6~7分で点灯します。詳しいメカニックの方、同じ経験をされた方、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。確か、半年前くらいの質問に同様なのがあったように記憶していますが、回答は見ていません。

  • Alfa ジュリエッタについて

    MY2011アウディS3SB乗りの者です。 今年11月に車検です。 先日、Fiat500の試乗および見積り等々でショールームを訪れた時のことです。 この店舗(というか、県内に1店舗しかないのですが…)は、アルファとフィアットが両方とも展示されているところで、チンクの話しがひとしきり終わったところで、セールスマンがジュリエッタのお話しをはじめました。 展示車を目の前にして思わず”いいなー”と口から出てしまいました。 あの日以来、街中を走るジュリエッタを見かけると目が奪われてしまいます。 さて、ジュリエッタは1.4Lのターボとの事ですが、アウディA3(VWゴルフ)とセグメントが同じですよね? リアシートの居住性はA3(S3)の方が上のような気がしましたが、いかがなもんでしょうか? また、競合欧州車と比較してパワー等動力性能はいかがでしょうか? 街乗りより、高速走行重視です。 勢いでS3を買って大満足なんですが、あのフォルムには心が揺さぶられます。 よろしくお願いいたします。

  • 【アウディA4】社外ホイールが車検対応かのついて

    アウディA4の2.0TFSIクアトロアバント(8E)に社外ホイールを入れたいのですが、どのホイールをつけるか結構サイズがギリギリのようで車検に通らないかもしれなく悩んでいます。 相談内容は下記の通りです。 sport-technic社製 MONO10AD2 か、 enkei社製 sc05 で悩んでいます。 ディーラーのサービスフロントに相談してみた所、正式な回答としては、車検にクリアする状態でないと例えばパワーウインドの修理などでもNGとのことでした。当然ですよね。 因みに、サービスフロントの方のうる覚えですが、 ディーラーオプションのホイールだと、18incの場合(18 x 7.5-off 46)くらいですねーとの回答でした。 MONO10AD2だと、18x7.5 →(P.C.D112-off50)or(P.C.D 112 –off42)になると思うのでoff50の方にすればクリアするように思うのですが安い買い物ではありませんので自信がありません。重さ面の少し不安です。 sc05だと、18 x8.0 (P.C.D112-off35)なので恐らくオフセットがNGなのではないかと思うのですが、こっちの方が好みで着けたいです。同じく重さ面の少し不安です。 両者ホイールメーカーと販売社に問い合わせたところ、厳密に車検に対応できるかは、実装して調査した訳ではないので分からないとの回答でした。それと今回、某ネット通販で購入する為実装もできません。 いつまでたってもスタットレスが脱げず困っています。 実装されている方、そのたアドバイスがありましたらぜひ教えてください。 enkei該当ページ:http://www.enkei.co.jp/jp/products/wheels/sc05/ サイズ確認ページ:http://www.enkei.co.jp/jp/products/wheels/sc05/fitting/index.html sport-technic該当ページ&サイズ確認ページ:http://www.sport-technic.jp/index2.html

  • ワゴンRダンウサス装着について

    ワゴンR MH21S 4型 FXリミデットにRSR TI2000スーパーダウン(普通のRSRダウンサスより下がるサスです)のダンウサスをつけようと考えているんですがやはり乗り心地はかなり悪くなるんでしょうか?それと将来的に16インチのホイールをいれるつもりなんですが165/45‐16のタイヤサイズをローダウンした後に問題なく装着できますか?分かる方いらっしゃいましたら解答の方よろしくお願いします。

  • 4つ警告灯が同時に点灯

    アウディA4乗車して7年目です。初めはエンジンオイル油圧警告灯が数秒点灯しては消えていたのですが、冷却水温度/冷却水量・エンジンオイル油圧・燃料残量・ブレーキ液量警告灯が同時に点灯しました。信号で停止状態に入る頃に点灯、走り出すと消えました。その時点でJAFに見てもらいましたが、それらの原因となるものは無いと。誤作動では…ということですが、11月に車検があるので、それまではこのまま暫くは乗車していていいものでしょうか?これにより起こる乗車中のトラブル、危険度はどのようなことがありますか?

  • チンクの警告灯点灯!

    今月15日にFiat500のラウンジが晴れて納車されました。 当日は大雨だったため、Dラーから家までの15kmほどの走っただけでした。 次の日の午後に一っ走りしていたら、警告音とともに"Hill holder unavailable"とインジケーターにでて、一斉に"start & stop","ASR"とダメになったということで警告灯が。。。 慌てず、イグニッションをオフにし再始動。 警告灯は消えましたが、暫くするとまたまた出現。 DラーにTELして、日取りを決めて、診察にいきました。 診断の結果、アクセル・ブレーキを司るリレーの接触不良ということでした。 予想以上に早い受診でしたが、Dラーの対応もよく、しばらくは大丈夫と勝手に思い、安心しているところです。 さて、チンクに限らずどこのクルマでも同じでしょうが、最近のクルマはコンピュータ制御されているためか、一つのエラーで芋づる式にダメになる傾向が見えますね。 20年ほど前に、実家の母親がVolvo850Tで警告もなく、突然エンジンストップ、ご臨終という事態に遭遇しました。 Volvoカーズの担当者には、ショールームで数時間待たされた挙げ句、原因不明、バルブに煤が溜まってダメになったか、エアクリが詰まって窒息したかでしょう、とお粗末な御診断を受けた記憶があります。 おばさんがトロトロ走ってるから高性能フラットトルクターボ250 HPのクルマが壊れちゃったんですよ、的なご対応でした。 初代セルシオからの乗り換えで、友人がやたらとSAAB(西○の関連会社につとめていて、ノルマがあったらしい)を勧めてきたので、同じスカンジナビアのVolvoならと言うことで渋々入れ替えて、2年目の事でした。 突然の出来事で、ビックリでしたが。。。 こんなことはもうないと思いますが、警告灯のウチは余力有りと思っていて大丈夫ですよね? 今までの経験上、BMWもAudiも警告灯の点灯ぐらいじゃ何ともなかったんで。。。 少し心配です。

  • アルミホイール

    アルミホイールの購入を検討中です。 軽なので純正サイズが、12インチ 4穴 4J PCD 100 オフセット +45 で155/70R12 73Sのタイヤを履いています。 現在検討中のホイールが15インチ 4穴 5J PCD 100 オフセット +45です。 希望としてはタイヤ幅UPもしたいので165~185くらいが希望のタイヤ幅ですが、問題なく車検に通るタイヤサイズはどのくらいでしょうか? 存在しないタイヤサイズになるなら他のホイールを検討します。 ツメ折りやローダウン(車検対応ダウンサスを組みます)が必要なサイズでもOKです。

  • 初めて書きこみします。

    初めて書きこみします。 現在、19年式のワゴンR(MH22S)に乗っているのですが サイドブレーキを踏むと点灯する(!)警告灯?がサイドを解除してもずっとつきっぱなしになってしまぃます。 もうすぐ車検なので自分で直せるようならなおしたいので ぜひ教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • レガシィにダウンサスを入れたら異音?

    レガシィBE5 D型に乗っています。 以前知り合いの整備工場でRS-RのTi2000のダウンサスを入れたのですが、走行中にハンドルを右に結構切ると、なにか干渉しているような音がするようになりました。(運転席側でよく聞こえるからかもしれません) 音の最初は「シャー」みたいな感じで、切っていくうちに「キィー」という音になります。 最初はフェンダーと思ったのですが、ジャッキアップしてハンドルを切ってみると、どうやらショックのサスの受け皿の下の部分にタイヤとホイールが当たっている様な気がします。 実際はどうなのかはっきりしませんが、問題はないのでしょうか?