• ベストアンサー

模型製作用のハンダゴテについて教えてください。

ハンダ付け初心者です。主にプラモデルのエッチングパーツ用のハンダゴテを探していたところ、セラコート工業という会社の製品が良いと某金属模型のウェブサイトで推奨されていました。同社のHPを見ましたが、悲しいかな素人につきどれが良いのかさっぱりわかりません。ハンダゴテとコテサキのどれがベストマッチか同社の製品に詳しい方教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.1

なぜか回答がないですね。 その程度のパーツ(たぶん真鍮製)であれば40~60W程度が最適です。 最初は欲張らず下記のような安価なものから始めたらどうですか。 http://www.hakko.com/japan/products/hakko_red.html どうしてもコテ先というなら http://www.hakko.com/japan/products/hakko_dash.html こんな形 http://ec.hakko.com/goodsdetail.php?goodsid=010347 それとフラックスは必須 http://www.hakko.com/japan/products/soldering_relation/flux/ http://www.hakko.com/japan/products/hakko_001.html セラコート社は聞いたことがあります。 使ったことがありませんが、ちょっと高いですね。 >同社の製品に詳しい方教えていただければ助かります。 質問に答えてなくてすみません。

2518682
質問者

お礼

初心者のため、お勧めいただいたような安価なものでまずはトライしてみようと思います。お答えありがとうございました。

2518682
質問者

補足

shibamintさんに紹介していただいたHAKKOというメーカーのFX600という半田ごてが以前より気になっていました。模型のエッチングパーツ用として、それも初心者用として考えた場合、このFX600の消費電力50W、セラミックヒーター、温度調整200~500℃といったスペックは贅沢、あるいはオーバースペックでしょうか?そもそもエッチングパーツの工作用に温度調整機能は必要なのでしょうか?セラコート工業の製品にはこだわりません。その後調べた結果前述のHAKKOやgootといったメーカーにも同様のスペックの製品があるようです。エッチングパーツの工作用に過不足のないスペックの製品をご存知の方は紹介いただければ幸いです。

その他の回答 (1)

回答No.2

電子工作の方の経験しかありませんが、.自動温度調整のついていないコテはやめたほうがよいでしょう。 . 半田付けは温度が命で温度が高くても低くてもNGです。 で、その適温は半だの種類によります。 一般的な半田は、無鉛(鉛フリー) 半田と 鉛の含まれる昔ながらの半田があって、それぞれ最適温度が異なります。 (鉛フリーのほうが温度が高い) 。 ということで、 1)  自分が使う半田の種類を決める 2) それにあった温度の自動温度調整機能のついたコテを選ぶ    (普通の形の半田ごての中に、所定の温度になるような調整機能が付いているものと、ステーション型の温度設定がつまみで自由にできる本体が別にあるタイプの二通りがあります。前者のほうが安い) 3) 半田付け対象が大きいか小さいかでワット数を選ぶ  (ちなみに電子工作では20W程度 ) 4) 半田付け対象の形と自分の好みから、コテ先の形状を選ぶ という順番かと。 あと、鉛フリーと有鉛の温度差を利用して一箇所を鉛フリーで付けたあともう一箇所を有鉛で付けるといったワザもあるやに聞いています。 また、半田も、私は日本アルミットの直径 0.65mm と 0.8 mmを使い分けてますが、半田もどれでも同じということはないので御自分にあったものを探されるのがよいかと思います。 ご参考まで

2518682
質問者

お礼

ありがとうございました、参考になりました。

関連するQ&A

  • 模型製作の接着

    現在、1/700戦艦大和エッチングパーツを使いディテールアップしようと製作に取り掛かっています。そこでプラスチックと金属パーツの接着には瞬間接着剤を使用しますが、このプラスチックと金属接着には瞬間接着剤で剥がれる事はないでしょうか? 以前デアゴスティーニの1/250戦艦大和を作る、をやっていまして金属同士瞬間接着剤を使用してましたが、少し触れただけで、ポロっと言う感じで簡単に取れてしまいました。 今回はプラスチックと金属ですが、モデラー等、プラモデルとエッチングパーツによるディテールアップに詳しい方のアドバイス助言等お願いいたします。

  • エッチングパーツの接着剤について教えてください。

    プラモデルのエッチングパーツの接着剤に関西ポリマー研究所の瞬間金属用接着剤クイックボンドSの使用を検討しています。この接着剤は、ムクのメタルキットでの使用実績や高い評価は聞いていますが、薄いエッチングパーツの接着となるとその効果はいかがなものでしょうか。今回エッチングパーツの箱組みの接着に使用したいのですが、接着部が辺と辺の突き合わせとなる為、接着面も線状で微小となります。そのため強度的に心配です。エッチングパーツの接着には2液混合のエポキシ系接着剤や他のシアノアクリレート系の瞬間接着剤を使用する人が多いとは思いますが、それらと比べてどうなのでしょうか。どなたかエッチングパーツの接着にクイックボンドSを使用されたかたがいれば教えてください。 なお、本来であればハンダ付けがベストなのは承知していますが、悲しいかな当方にその経験がありません。以上よろしくお願いします。

  • 1/75スケールの平等院模型

    先ほど、新聞広告で見たのですが、通販で平等院鳳凰堂の模型が紹介されていました。 プラモデルとは違い、実物に近い材質を選んだ模型だそうです。木材、プラスチック、金属となっています。部品点数1421点、平均工作時間80時間、木材パーツは、レーザー加工により精密カット、だそうです。 なにより目をひくのが、「初心者でも安心」です。 そこで、詳しい方にお尋ねします。模型を始めて1ヶ月の超初心者でも、完成できるものなのでしょうか。価格が47250円と高額商品なのですが完成写真をみていると欲しくなってしまいます。 後悔しないためにも、是非アドバイスお願いします。

  • ハンダ付けのやり方を教えて下さい

    車に付けていた小型扇風機のリード線がプラグから抜けてしまいました。 ハンダゴテを買ってきて、自分でリード線を溶着しようとしたのですがうまくできません。 リード線を長さ5センチ、幅5ミリほどの金属部品に溶着する必要があるのですが、まず中の銅線を長めに出して、この金属部品にぐるっと1周巻いてから溶着したのですが、これでは部品とリードせんが直角に付いてしまい、このままではプラスチックケースに納まらないことが判明しました。 そこで当初されていたように、幅5ミリの下方向に溶着する必要があるとわかったのですが、金属部品の上に銅線を置いただけでは安定せずうまく溶着できません。何かで仮止めして上でハンダ付けする必要がありますが、こんな場合どうすれば良いのでしょうか? 試しに、針金状のハンダで金属部品と銅線をグルグル巻いて仮止めしてからハンダ付けしてみましたが、ハンダが溶けたとたん外れてしまい失敗しました。 それと、銅線と金属部品をそれぞれ左右の手で押さえていたいのですが、そうするとハンダゴテを持つ手がなくなり、こんな時どうするのだろうと考え込んでしまいました。 工作は全くの素人なので、素人でも簡単にできる方法を教えて頂ければ幸いです。

  • 半田付けのコテ先温度

    半田付けのコテ先温度 石川金属株式会社製の「J3-SPM-3」(Sn-3.0Ag-0.5Cu)を使用し、手半田付け作業を行っています。 コテ先温度を「360℃±10℃」に設定し、作業を行っていますが、このコテ先温度は、御社の推奨温度に合致した温度でしょうか?

  • 銅板のくっつけ方

    今、作品をつくっていて困ってる事が、銅板同士のくっつけ方。私は今、0.3厚の銅板で、親指の先ほどの小さな容器のようなもの(かなりたくさん)を作っています。そのつなぎ目をきれいに早くくっつけたいんですが、ハンダではうまくのってくれません(ついても時間がかかる)。 知りたい情報→◆金属っぽく見える接着剤(?)みたいなのが売ってたらよいのにな、と思ってます。         ◆家で作れればもっと良いです(ボンドとか使って)。        ◆もしなければ、うまいハンダ付けの方法を。 とにかく銅板とマッチしてたらそれで良いです(銀色系OK)。課題で出すだけなので。見た目だけ良ければ…。これからの参考にしたいので、最終的に「銅板じゃなくてこれだったら…」情報でもよいです。よろしく!

  • PICを用いてシリアル通信

    PIC制御でシリアル通信を行いたいです。 以下の条件にマッチする製品が分かれば教えてくれませんか? ・シリアル通信は通信ポートが2つで両者の通信が行える ・半田付けなどは行わずにモジュールを組み合わせて動作するボード 以上、宜しくお願いします。

  • デアゴスティーニの戦艦大和

    先日CMを見ていると、ディアゴスティーニから戦艦大和の模型が発売されるという内容のものが放映されていましたので早速書店で購入しました。 もともとガンプラ、戦車、レシプロ機は製作塗装しておりましたが、 艦船模型は制作したことがなかったのでこの機会に作ってみようと思いました。 内容は金属パーツと木製パーツで構成されており、今後もプラスチックは使用されないかもしれません。 しかし購入して驚いたのですが、最終完成を見るのが90号を予定しているそうです。単純に考えても完成は二年後です。 しかも初刊は590円ですが、今後各刊1190円ですから10万円はかかることになります。 せっかくだから艦船でも作ってみるか、と思った自分にはこの先続けられるかわかりません。 一応調べてみたところ、この大和は1/250スケール、一般販売されているプラスチック艦船は1/700スケールが主流のようですから、それは良いのです。 しかし結局塗装は自分ですることになるので例え金属でもメタルプライマー塗ってMr.カラーで塗装すればプラスチックと区別つかないんじゃないかと思うと、もし1/250スケールでプラモデル大和があれば値段と時間からいって馬鹿らしいですよね。 艦船模型作りの方にお伺いしたいのですが、結局のところこの「大和」は“買い”なんでしょうか?? 長文失礼いたしました。

  • フォノイコ内蔵プリ

    レコード聞いてたところ右チャンネルの音がおかしいと思ったら(シェルチップとシェルリード線をRCAプラグに半田付けしてフォノイコ入力用レコード針リード線を作ってるのですが)RCAプラグに半田付けしているシェルリード線が曲がった状態になっており皮膜の剥きすぎでRCAセンタープラスに半田付けしてるリード線が横に倒れた状態でRCAプラグのマイナス部分の金属に接触しておりました。それを離してやると音は良くなったように思えましたがフォノイコ入力用RCAをプラスマイナスショートさせた状態でMC昇圧トランス、フォノ内蔵プリ、パワーとも通電させた状態でレコード再生させた場合音が変でしたが(一応音は聞こえた)音以外のアンプ回路上パーツに損傷などの問題は起きないんでしょうか?(軽い損傷も含む)

  • Let's note CF-W7 CMOS電池

    ジャンクで買ったLet's note CF-W7のCPUファンが壊れていました。 ファンを交換しなくちゃいけないのですが、ついでなのでCMOS電池も交換しようと思いました。 ググってみたのですが、CMOS電池がどこにも売ってません。 アマゾン、楽天、AliExpressで検索しても出てきません。 Yahoo USAでも「panasonic toughbook cf-w7 cmos」とかで検索してみたのですが、やはりヒットしません。 仕方がないので、取り外したCMOS電池の黄色いパッケージを剥がして、電池にはんだ付けされている金属の板をハンダゴテで熱して、古い電池を取り出して、新しい電池に交換しようかと思っているのですが、Let's note CF-W7のCMOS電池はそこらへんのお店で売っている普通のボタン電池なのでしょうか? ご存知の方がおられたらおしえてください。