• 締切済み

退職会社の交通費不払について

7月末に会社を退職、8月より別の会社で勤務しております。 退職理由は社会保険に加入しないのに加え労働条件も入社時の契約と全く異なっており、 勤務が原因で体を壊したためです。 既に新しい会社に勤めていますが、先日郵送された最終月の給与明細では、なんと交通費 の振込がありませんでした。経理担当者あてにメールで振込依頼をしましたが、何の反応も ありません。まともな会社ではないとは思っていましたがこれ程とは・・・と驚いています。 金額が2万円程度であり現在の仕事も多忙なので、少額訴訟や支払督促といった制度を利用 するのは現実的でありません。退職した会社と揉めるのは一向に構わないですが、労力を使わ ずに確実に振込んでいただく合理的な手段があれば教えて頂ければと思います。

みんなの回答

回答No.1

一般的には通勤交通費は先払いですが間違いないのですか?

rke64989
質問者

お礼

3/25入社でした。 4/25振込分→3/25~31の賃金+交通費 5/25振込分→4/1~30の賃金+交通費 といった感じでした。 8/23振込分になぜか7月分の定期代振込がありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職と給料不払い

    昨年の10月と12月に退職届を出しましたが受理されず仕事をしていましたが年明けから出勤していません(本来この様な形は良くないのでしょうが)。 ここの会社は月末締の10日に給料の銀行振りこみですが 昨日振込み確認をしたのですが12月分の給料が振り込まれていません。こういった辞め方をした場合給料の不払いは在りなのですか。 今日にでも退職届と保険書を郵送しようと思っています。このまま振込まれなかった場合どうしたら良いのですか。

  • 賃金不払いに対する法的措置

    お世話になります。  私は建設業界に勤務しておりましたが昨年9月末で退職しました。  賃金形態は時給制で20日締め25日払いです。  会社との約束で、10月25日に不払いの8月・10月に支払われる給料が振り込まれることになっていたのですが、支払われず再三電話で督促しているのですが、金がないとの理由で支払ってもらえないため、2月に労働監督署に相談し、会社の給料不払い・労働時間・不当賃金計算などの指導してもらい3月27日支払うことになったのですが期日を過ぎても不払いの為、内容証明を郵送しましたがそれでも不払いの為、法的処置を検討しています。  そこで、小額訴訟か支払督促のどちらかにしようと考えていますがどちらのほうがよいのでしょうか?  ちなみに不払い金額は20万弱です。

  • 退職金について

    3/20付でリストラになりました。 今日(3/27)に退職金が振込みされてましたが、自分の計算より少なかった為、不信に思ってた所に会社から明細が郵送されて来ました。 『退職金支給明細書』に「退職金×支給率」等、細かく記載されてるのですが、一点腑に落ちない点があります。 退職金というのは「基本給×支給率」ではないのですか? 明細書には「職能給×支給率」になってます。 今まで勤務して来た給料明細のどこを見ても「職能給」という欄はありません。 その金額がどのように算出されたのかも不明です。 (職能給は基本給の約半分の金額です) そして「解雇通知書」に『特別退職金として本給の1ヶ月分を支給する』とあるのですが、この1ヶ月分も「職能給のみ」です。 『本給の1ヶ月分』というのは今まで頂いてた給料の1ヶ月分と思ってたのですが・・・。 私の考えが変なのでしょうか? もう退職してしまった会社に対して不満を言っても仕方ないとは思うのですが、何となく納得出来ません。 こういった場合、どこに相談するのが良いのでしょうか?

  • 中途退職者 退職金確定申告

    以前に同じような質問があったらすみません。 昨年、8月中旬に退職しました。 源泉徴収票は、前会社でもらっていますが 退職所得の源泉徴収票と、退職金の支払明細書も もらっていません。 (「退職所得の受給に関する申告書」も未提出) この場合、前会社に請求したほうが よいのでしょうか 調べていると退職金に20%の税金が引かれている、 金額が少額だから 税金は、かかっていない と どちらなのかわからないので ご回答お願いします。 勤続年数9年 退職金 47万(銀行振り込み)

  • 会社からの言われた退職金より多く振込まれた場合

    2023.3月末、12年勤務していた会社を退職しました。 会社からは12年勤務なので78万と書かれた書類を出されました。その際に 「もし78万を超える金額が振り込まれた場合は会社に返金して下さい!」と言われました。 その後、退職手続きを行いました。 中小企業退職金共済事業本部という所から振込通知のハガキが届き見たら 会社からは78万と言われていた金額よりも多く 80万振込と記載されてます。 項目を見ると 掛金月額5000円(納付日数147月) 増額項目に「付加退職金」22000円とあります。 これは何でしょうか? この22000円はやはり返すお金なのでしょうか? 他の質問を拝見した所、振り込まれた退職金は本人が受け取る金額なので返金しなくても良いと言うのを見ました。 初めての退職金なので良くわかりません。 どなたか分かりやすく説明よろしくお願いいたします。

  • 退職金について

    お世話になります。 今年の1月末で8年9カ月勤めた会社を退職しました。 希望は1月31日付退職だったのですが、会社の都合とやらで1/30付で退職になりました。 退職手続き時に「退職金は退職後3か月以内に支払われます」とだけ聞き、具体的な振込日、金額、計算式等は聞いていませんでした。 その後、4/10付で突然何の連絡もなく口座に5万円と端数ほどの金額が振込まれているのに昨日気が付きました。 会社に何のお金なのか問い合わせたところ、これが退職金で、支払明細の開示を求めても拒否されました。(理由はわかりません) 会社の事務の友人の話では、中途退職の場合1年で1万くらいの計算で、私の場合約8万円でさらに税金が引かれて5万円くらいなのかも(彼女も推測でしか知りません)ということでした。 退職金って8年働いてもこの程度?明細も出ないようなものなんでしょうか? 就業規則の退職金欄には「退職金制度あり」としか書かれていないそうなんですが。 税金とかどうなるんでしょう?友人の言うとおり既に引かれてるんでしょうか? とにかく金額も少ないし、明細もなく、ショックで何をどうしたらいいのやら混乱しています。

  • 退職金がもらえません

    私は勤続年数17年目の会社員です。 先日、会社から 「以前から加入していた退職金共済制度を解約します」という連絡を受け 退職金請求書を書かされました。 退職金請求書を提出して1週間経った頃に 退職金共済本部から退職金請求取消通知が郵送されてきました。 会社にその通知を見せて尋ねたら 「問題が出て、退職金は出なくなりました。掛金も戻ってきていません。」 と言われました。 詳細を退職金共済本部へ尋ねると 「別の退職金共済制度との重複加入があったので、契約取消となり、今までの掛金は会社へ返還しました。」 と言われました。 そこで質問なのですが、会社へ返還された掛金を退職金として 退職時にもらうことはできるのでしょうか? 少額ではないのでなんとかいただきたいのですが・・・。

  • 退職給料未払い

    質問2回目です。2月20日付で退職しています。その際に有給休暇の事でもめていました。29日給料支払日の為労働基準局などの相談して未払いになるまでじっと待機していましたが。メールにて会社に連絡をしました。有給休暇の事、離職票の事、給料明細などを郵送にて送ってもらいたいと告げました。翌日返事が来て。当社では今月分の給料はないので給料明細は送りません。離職票のみ郵送で送りますと。1月21日から1月29日まで勤務していたので働いた分の給料があります。貰う権利があると伝えましたが顧問弁護士に相談して今日連絡する!と言ったきり連絡がありません。有給休暇どころか賃金も払わないなんてひどすぎます。1月21日から1月29日分のタイムカードは印刷して手元にあります。どうしたらいいのでしょうか?労働基準局に再度行くつもりではありますが意味はありますか?動いてくれるのでしょうか?有給休暇の事で無料の弁護士さんに相談しました。少額訴訟を起こしてからまた相談にきてくださいと言われましたが。勝てるのか不安ですしどうしたらいいのかわかりません。宜しくお願いいたします。

  • 賃金未払いでどの法的手段をとるのが適切か?

    妻のパートの賃金が退職後、一ヶ月分(約7万8千円)支払われていません。 労働基準監督署に言ってもダメで、請求の内容証明郵便を送っても受け取り 拒否で帰って来ました。 パート先の会社は建設会社で気性が荒い社長兼大工が1人のみで、 妻はそこで経理事務の契約で働いていました。 ひとつ問題があって、退職する数カ月前に妻が誤入金をしてしまい、 約12万円の損失をだしてしまいました。 仕事のミスと賃金未払いは別問題と思っているので 法的手段を利用して支払ってもらおうかと検討しております。 ネット等で調べたところ、「支払督促」「少額訴訟」「通常訴訟」「労働審判」の 手段があることがわかり、どれも一長一短かなぁって感じがしております。 「支払督促」・・・一番簡単そうですが、理由もなく異議申立ができるそうで、          通常訴訟になってしまい、その後、のらりくらりと引き伸ばされて          逆に時間と費用がかかってしまうのでは・・・          支払督促の通知自体を社長が受け取り拒否されてしまわないか・・・ 「少額訴訟」・・・結局これが一番いいのか。 「通常訴訟」・・・時間と費用がかかってしまうが、急がば回れなのか・・・ 「労働審判」・・・イマイチよくわかりません。このケースに向いているのでしょうか。 私も妻も多忙であるため、色々出向く必要が無い「支払督促」を選択しようかと 思っていましたが、迷ってきました。 以上のケースの場合、どのような選択がベストと考えられるか、 アドバイスをお願い致します。

  • 退職で会社ともめています

    7月7日に郵送にて7月10日付けで退職しますの旨を提出しましたが、7月8日本日に会社から電話があり“来社して退職手続きをしてくれ”との連絡が事務員からありました。所定の書式に書かないと手続きできないと言うことと、書類の郵送を頼んだのですが、郵送もできないとのことでした。次の就職も決まってますので、退職させてもらわないと困ってしまいますが手続きのために行きたくはありません。7月10日付けで退職の意思を伝えてありますのでその日にすんなりと退職させてもらいたいのです。4月には喘息と診断され嫌な事も重なっていました。大きな不良を数度出してしまい、精神的に苦痛でしたので、異動させて欲しいと申し出ましたところ事務所に呼び出され、3時間ほど社長から延々と勤務態度が悪い、失敗が多い、出勤率が悪い、など責められました。しかし生活に困ってしまってしまいますし賞与も支給日まで在籍していないともらえないのでその日は頭を下げてと言って場を凌ぎました。しかし、その後の精神的な苦痛は耐えがたかったし再就職先が決まった事もあり、ぜん息を理由にして休職していました。その後は前文の通りです。 退職の意思は退職日の2週間前までに告知することは法律で規定されているのは知っていますが、退職させてもらえなかったり、再就職を妨害されたり、給料未払いされたり、損害賠償を請求されたりは実際にあるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 1週間乗らない場合、自己放電や暗電流で消費されるバッテリーの充電量の減少はどのくらいなのでしょうか?
  • マツダのアテンザ(GJ20)に乗っている場合、20㎞程度走行するとバッテリー電圧が14.0Vに落ちます。
  • バッテリーがたっぷりの時は、充電制御始まるとiEloopの残量に応じて14.8V~13.2Vまで変化し、iEloopが空になるとバッテリー電圧まで落ちます。
回答を見る

専門家に質問してみよう