- ベストアンサー
- 困ってます
退職金について
お世話になります。 今年の1月末で8年9カ月勤めた会社を退職しました。 希望は1月31日付退職だったのですが、会社の都合とやらで1/30付で退職になりました。 退職手続き時に「退職金は退職後3か月以内に支払われます」とだけ聞き、具体的な振込日、金額、計算式等は聞いていませんでした。 その後、4/10付で突然何の連絡もなく口座に5万円と端数ほどの金額が振込まれているのに昨日気が付きました。 会社に何のお金なのか問い合わせたところ、これが退職金で、支払明細の開示を求めても拒否されました。(理由はわかりません) 会社の事務の友人の話では、中途退職の場合1年で1万くらいの計算で、私の場合約8万円でさらに税金が引かれて5万円くらいなのかも(彼女も推測でしか知りません)ということでした。 退職金って8年働いてもこの程度?明細も出ないようなものなんでしょうか? 就業規則の退職金欄には「退職金制度あり」としか書かれていないそうなんですが。 税金とかどうなるんでしょう?友人の言うとおり既に引かれてるんでしょうか? とにかく金額も少ないし、明細もなく、ショックで何をどうしたらいいのやら混乱しています。
- iton
- お礼率77% (38/49)
- 回答数5
- 閲覧数332
- ありがとう数13
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- wakattatsu
- ベストアンサー率20% (13/65)
一般的な会社の「退職金規程」の例です。。 3年以内は自己都合では出ない。 3年目以降自己都合、月額報酬*修業年限÷2 3年目以降会社都合、月額報酬*修業年限÷1 20年目くらいになると、だいたい均衡するように設計してあるところが多いです。 さて、給与の計算書と同じで、退職金も計算書が絶対にあるはずです。 また、まともな会社なら、「退職金規程」があるはずなので、退職前にチェックしておくべきだったかと思いますが、手もあります。 会社の契約先の社会保険労務士(個人でやっているところ)や社会保険労務士事務所(法人形態)にあるはずです。(税理士事務所と兼ねてやっていたりもします) そこへ尋ねて、検算してもらえばどうでしょう。 また、源泉徴収票がないと、確定申告で戻る金も戻りません。 会社に電話をして「源泉徴収票を交付せずに、従業員から預かっているはずの所得税をごまかしていると、税務署に苦情(チクル)を言う」と言ってみましょう。 すぐにまともな対応になると思いますよ。
関連するQ&A
- 退職金の計算方法について
我社の退職金規程によるところの退職金計算式は、 (勤続年数ポイント+(端数月×端数月係数)+等級点数)×1,000円 となっており、この中で用いられる「等級点数」(通信票の評価のようなもので7段階評価です)により、 退職時に支払われる金額がだいぶ違ってくるのですが、 先日、今現時点での自分自身の「等級」を開示してほしい、と要求したところ、 その要求に応じてもらうことができませんでした。 そのため、今現時点で退職した場合に支払われる退職金の試算ができないのですが、 事業主側に問題はないものでしょうか。 退職金支払時に、会社の都合のいい金額にされてしまうのではないか、と心配しております。 ちなみに、「等級」を考課する際の目安となるものも一切開示されておりません。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 2か所からの退職金の税金について
こんばんは、退職金の税金についてです。 勤続端数切り上げで26年になります。 退職金控除額は12,200,000円だと思います。 A社から10,935,000円 B社から3,404,394円 の合計14,339,394円です。 A社の明細には、所得税、住民税など0で掲載されていますが、B社はそのような明細がなく 自己負担・事業者負担ともに 1,345,342円と記載されているだけです。 上記2社からの退職金の場合の税金ですが、A/B社の合計で確定申告の必要があるのか? また、上記以外に180万弱の所得があるので確定申告して源泉徴収されている5万円を返して もらう予定です。 退職金と180万は合算せずに確定申告出来ると思いますが................. また、A/Bを合算すると所得税と住民税が出てきますので、どの様にすれば税金を払わなくて すみますか? AとB社で別々に退職金をもらったことは、税務署はわかるのでしょうか? わからないのであれば、共に税金はかからないので このまま 180万だけを確定申告しようと 考えていますので、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
その他の回答 (4)
- 回答No.4
- littlelink
- ベストアンサー率25% (20/77)
退職された時の状況にもよりますから何とも言えません。 でも出たなら良しじゃないでしょうか? 退職金といっても結局単なる積金ですからねぇ… 会社が毎月どれだけ積んでいたのかわかりませんが、積んでいてくれただけマシという考え方もあるし。 やはり何とも言えません。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 先日同じように勤続約9年で辞めた友人(他社)が60万ほどもらえたという話をきいたので、私の勤めてた会社は友人の会社ほど大きくはないけど、3分の1くらいはもらえるかと期待していたのでショックが大きかった次第です。今のご時世、もらえるだけよかったと思えるようにしたいと思います。ありがとうございました。
- 回答No.3
- 6dou_rinne
- ベストアンサー率25% (1361/5264)
退職金であれば80万円未満は税金はかかりません。 退職金がいくらあるのかは会社の規定がどうなっているのかがわからないとなんともいえませんが、10年未満だとたいした金額は出ないというのがふつうでしょう。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 80万円未満は税金がかからないということは、私の口座に振り込まれた5万円と端数は、これが退職金の総額だということでしょうか。 何しろ明細も何もないのでわからない状態で・・・。 だとすると、1年で1万どころか・・・ってことですね。。。 ありがとうございました。
- 回答No.2
- norosi
- ベストアンサー率26% (430/1614)
退職金に関しては会社のきまりがあると思いますので、多いか少ないかはわからないですね。 ただ、お役人の天下りならともかく、普通に8年そこそこ勤めただけなら何十万円も出る所はないと思いますよ。 (やはり日本は天下り天国です) ただ、源泉徴収表は忘れずに貰ってください。 それによってどの程度税金が引かれているかわかりますし、来年確定申告によって還付される事もあります。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 せめて10万~20万くらいはあるかと思っていたのですが・・・。 厳しいですね。。。 必要書類はもう一度すべて出してもらうようお願いするつもりです。
- 回答No.1
- sdfsdfsdfs
- ベストアンサー率19% (514/2703)
退職金規程がしっかり定められている会社であれば、おおよその金額を割り出すことができますが『退職金アリ』としか書かれていない場合は、その時の経営状況、もしくは個人によって金額は違ってくるでしょうね。下手をすると好き嫌いなども影響する場合があります。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 今までの社長や上司の言動を思い出すと、たぶん「好き嫌い」はすごく影響してると思います・・・。
関連するQ&A
- 退職金について
3/20付でリストラになりました。 今日(3/27)に退職金が振込みされてましたが、自分の計算より少なかった為、不信に思ってた所に会社から明細が郵送されて来ました。 『退職金支給明細書』に「退職金×支給率」等、細かく記載されてるのですが、一点腑に落ちない点があります。 退職金というのは「基本給×支給率」ではないのですか? 明細書には「職能給×支給率」になってます。 今まで勤務して来た給料明細のどこを見ても「職能給」という欄はありません。 その金額がどのように算出されたのかも不明です。 (職能給は基本給の約半分の金額です) そして「解雇通知書」に『特別退職金として本給の1ヶ月分を支給する』とあるのですが、この1ヶ月分も「職能給のみ」です。 『本給の1ヶ月分』というのは今まで頂いてた給料の1ヶ月分と思ってたのですが・・・。 私の考えが変なのでしょうか? もう退職してしまった会社に対して不満を言っても仕方ないとは思うのですが、何となく納得出来ません。 こういった場合、どこに相談するのが良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- 退職金について
今月4年2ヶ月勤めた会社を退職しました。 会社の就業規則によって退職金が支給されるので、支給明細書を会社から受取ると厚生年金基金(一時金)と退職金の合計が退職金と明記されていました。 また別紙で確認書「退職金額の支給内訳として厚生年金基金および退職金で支払う事を確認し、承諾致しました。」にサインして提出するよう会社から言われました。 退職金に厚生年金基金が含まれていることが納得できず、未だこの確認書は提出していません。 会社の総務に問い合わせたところ、他の企業も同じような対応をとっていると言われました。 退職金とは厚生年金基金の金額も含まれるものなのですか? よろしかったら教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 退職金について
退職金について相談させてください。 詳しくなくて。。。 10月頭に、あるベンチャー企業を退職しました。 退職金100万円程度が10月末に支払われる予定でした。 しかし、先日退職した会社から連絡が入り、10月の後半あたりに規定が所々変更になったとのことで、退職金は5万円しか払われませんとの連絡を受けました。 こういったことは普通によくあることなのでしょうか? また、元々伝えられていた金額を支払ってもらうことは不可能でしょうか? 退職日から時間が経ってから規定が変更になり、退職金の金額が変更ということになると、 いくらでも会社側の都合の良いようになってしまうと思うのですが。。。 なにぶんこの辺りについて詳しくなく、お分かりになる方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 退職金を払ってくれません。
友人が30年近く働いていた会社(リゾートホテル)を定年退職しましたが、「退職金は払わなくても良いものなので払いません。」と一方的に言われました。 就業規則にはしっかりと退職金制度が明記されており、退職時の役職は支配人で、会社の取締役でもありました。 最近まで失業保険を受給していましたが、それも全て終了しました。 今後の生活に不安を感じています。退職金は本当に支払われないのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 失業・リストラ
- 退職金について教えてください。
昨夜、主人に転職をしたいと打ち明けられました。 主人が勤めている会社は家族会社で小規模です。 そのせいで労働基準とは縁遠いような労働を強いられています。 忌引きも取れず休日も午前働いて午後が休みというような生活を もう何ヶ月も続けています。 さすがに主人の体力も気持ちも限界なのが そばにいて痛いほどよくわかるので私自身、 転職に対しては賛成なのですが 子供がまだ小さいのと子供が生まれたばかりで 退職金がもらえるのかどうか気になって・・・。 給与明細を見ているのですが 「厚生年金基金」に毎月7000円ほど引かれています。 ここから退職金として給付されるのでしょうか。 会社側から退職金としては出ないと思います。 勤務年数は6年と少しです。 この場合、どのくらいの金額をもらえると計算できますか? そして基金から退職金が支払われるのは退職後どのくらいの 期間なのでしょうか。 詳しい方ぜひ教えてください。お願いします。
- 締切済み
- その他(年金)
- 退職金について
お世話になっております。 退職金について質問させて下さい。 質問事項は下記の通りです。 (1)入社時に退職金制度が存在していて、現在退職金制度が存在しなくなっていた場合、 退職金はどの程度受け取ることができるのでしょうか? また退職金制度を途中で無くす場合は、社員に通知の義務はあるのでしょうか? (2)退職金制度の詳細を知るために、就業規則を公開してくれるように会社側に言えば、 会社側として公開する義務はあるのでしょうか? (3)会社が小規模なために就業規則が存在していなかったとすれば、 退職金制度が存在しているのかは、どのようにすれば確認を取る事が可能でしょうか? (4)会社が退職金の支払いが困難な場合は、優先順位としてどのように扱われ、 またいつ支払いされるものなのでしょうか? 以上、宜しく御願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 退職金の税金について
母が今年定年となり、退職金は100万円振り込まれました。 明細などは出ないようなのですが、ここから税金が引かれるのでしょうか? 勤続14年です。いろいろなサイトで退職所得などの計算方法が載っていて調べてみたのですが、イマイチよくわかりません。 税金を引かれるとすればどのくらい引かれるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 退職金について
入社のとき、退職金制度は有りということで、現在の会社に入社しました。 しかし、今月末で倒産が決定しました。 この場合、退職金はもらえないのでしょうか? 退職金を少しでももらいたいのですが・・・ 給料明細には、退職金のためのお金を引き落としたりした明細はありません。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- 自己都合退職の退職金について
主人が7年間勤めた会社を8月末で退職し、転職します。 会社の規模は35名の小さな会社です。 退職理由は突然の給与カットや休日が月に5日しかなく、 毎日12時間拘束、もちろん残業代も出ていない 過酷な労働条件だった為です。 元々、入社の際に退職金制度があるとの説明を受けていましたが、 就業規則を見せてもらえず、実際にもらえるか不安です。 また、昨年までの求人広告には退職金制度有と明記されていましたが、 主人の代わりの社員募集広告には退職金制度が消去されていました。 直接社長に退職金について確認したところ、 赤字続きでどうなるかわからないと言われたそうです。 就業規則も見せてもらえないのでとても不安です。 以前から就業規則については開示を求めていましたが、 小さな会社なのでそんなものは作れない、 文句があるなら辞めてもらっても構わないと脅される始末でした。 万一、赤字だから退職金を出せないと言われたり、 明らかに少ない金額だった場合は、 労働者は泣き寝入りするしかないのでしょうか? アドバイスをください。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(マネー)
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 お返事が遅くなりすみません。 労務士や税理士に検算を相談するという手があるのですね。このままじゃなんとなくバカにされてるような気がするので、がんばってやってみたいと思います。 源泉徴収は必ずもらいます。でないと、このままでは税金の金額もわからないので、本当に困りますよね。 ご丁寧に教えていただきありがとうございました。