- ベストアンサー
ピアノの楽譜の読み方について確認お願いします
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>アドバイスありがとうございます。最初から6本目の線とは左手のドでそのドを弾いてから右手のファを弾くという理解でよろしいのでしょうか? まず、左手の譜面は、ヘ音記号で書かれているので、最初から読むとラミラミレラレラです。従いまして、六本目の線はドではなくミの音です。その真上には右手の音が何も書れていないので、右手のファ#は、左手のミよりあとに弾くということです。 右手用と左手用が上下になっている譜面は「大譜表」といいますが、「スペーシング」と言って、物理的な音符の長さと、見た目の長さが一致するように書かれています。従いまして、上の段と下の段の音符が同じ位置にあれば同時に弾き、ずれていれば、見えるとおりにずらせて弾くのが正解です。しかし、「タイ」(スラーではありません)という弧線で結ばれた音の場合は、あとの音は弾かずに延ばしますので、見た目には音符が書かれていても弾いてはいけません。 この譜面は多分CDなどで耳覚えのあることと思いますので、まず右手だけでメロディーをしっかりと弾けるまで(右手が別の生き物のように勝手に動くまで)何十回も弾きこみ、さらに左手も同じように弾きこんで、考え事をしていてもよそ見をしていてもテレビを見ていても、別の生き物のように、他人の手のように、勝手に動くまで練習して、それができたら左右同時に弾いてみるとうそのように弾けます。冒頭には、質問の回答として、物理的な左右の打鍵のタイミングについて説明しましたが、音楽はリズムが大切なので「この場所で音を出す」というようなものではありません。 まずは歌うように右手が弾けるまで、楽しくなるまで練習してください。
その他の回答 (5)
- Tann3
- ベストアンサー率51% (708/1381)
印刷された楽譜は、右手と左手のタイミングがほぼ縦線に沿って進むように配置されています。 ですから、左手の4つ目の音(2拍目の裏)の縦線が斜めになっているのは、それで「間違い」と判断できます。右手の、スラーを削除して5番目と6番目の音の中間に対応します。(音符の配置がそうなっていますね) こういった「ポップス系」の曲では、メロディにシンコペーション(左手の一定のリズムに対してずらしたリズム、右手の3つ目、5つ目、6つ目の音など)が多く出てきます。 楽譜の読み方に自信がないのであれば、まずはクラシック系の比較的単純なリズムの曲から進めた方が良いと思います。
- detekoiya
- ベストアンサー率22% (295/1299)
このレベルの譜面すら 読み方がおぼつかないなら 弾くのはむりじゃないの・・・ 最近、大人の教室とか言って つっかえつっかえでもとにかく音を追って 無理やり1曲できました、みたいなの多いけど 聴いてるほうにしたら 曲じゃないし、単なる苦痛でしかない。 レベルにあった曲を練習しましょう。
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7991/21373)
スラーが入ってますよね。 スラーのところの音は弾きなおしをしないので、例えば3拍目の 線はある意味間違いです。そこで右手は音を出さず、3拍目の ちょっと前に音を出してそのままですから。 同様に4拍目の線も、ある意味間違いです。ここんとこのリズム は見た目よりかなり難しいので、頭で理解しようとせず、先生の お手本などをしっかり聞いて、耳で覚えた方が早いと思います。
- TAC-TAB
- ベストアンサー率76% (1921/2526)
左手の音を出すタイミングと右手の音を出すタイミングが合っているかどうかのお尋ねですね。 それであれば、一箇所間違っています。 Dコードの直前の最初から6本目の線は、左手の音符から真っ直ぐ上に上がって、右手の音符の無いところになります。左手の音を弾いて直後に右手の音を弾きますのでズレていて正解です。 他は合っています。
補足
アドバイスありがとうございます。最初から6本目の線とは左手のドでそのドを弾いてから右手のファを弾くという理解でよろしいのでしょうか?
- ・・・・ リナ(@engelrina)
- ベストアンサー率60% (2456/4051)
はい、合っています。 最近、似たような楽譜の質問を見た覚えがあります。(添付画像) 見た目が単純化されて拍子感をつかみ易い連桁ですが、実は奥が深いです。 ソルフェージュ http://www.mmjp.or.jp/music-access/contents/solfege/solfege.htm バッハの自筆譜から我々は何を学べるか http://www.mu.qub.ac.uk/tomita/essay/KunitachiColMResearchInstBul-21-2009_p159-174.pdf 連桁の伝統 http://www7b.biglobe.ne.jp/~y-05/pdf/0801.pdf
お礼
TAC-TABさん再度ありがとうございます。 わかりやすく説明頂いてやっと理解できました!アドバイス通りに右手が止まらずにスムーズに弾けるように繰り返し練習していきます。ご迷惑でしょうが、また、あなた様に質問したいなと思いました。