• ベストアンサー

曲の最後のコードでおしゃれなコード

現在作曲の勉強をしています。 最近曲の終わりのコードはディグリーで言うIのコードじゃなくてもいいと言うことを知りました。 しかし実際にそういう曲を作ってみようとしても中々終われません。 単純にそのキーのIIのコードやIIIのコードを持ってきてもダメなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • auagcu00
  • ベストアンサー率37% (166/447)
回答No.2

個人的に気になっていた曲を耳コピしてみました。 以下のYouTubeでの曲では… http://www.youtube.com/watch?v=64X1fiVuAis Bmキーで最後ストリングスがか奏でられるエンディングのコード進行はG△7 F♯m7 Em7 D△7 C△7 となっています。 最終的に♭II△7で終わってますね。 あと私が昔作った曲を例にしてみますね(これもYouTube上です) http://www.youtube.com/watch?v=0JPy5hL0Hok&feature=youtu.be DmキーでB♭ C Dm を繰り返すエンディングで最後Dmの代わりにConD(Cのコードトーン+ルートD)を使ってます。多分よくあるパターンなのだと思います。 メジャーキーでは CキーでCで終わるところをD/Cの分数コード(Cのコードトーン+Dのコードトーン)にするのもよくあるパターンだと思います。例は今思いつきませんが…

poniponi69
質問者

お礼

ありがとうございます。 1曲目の終わり方すごいですね。 少し試してみましたがこれ同主張でも使えそうなので今度使ってみます! オリジナルの2曲目の終わり方も好きです。 ほったらかしたような終わり方で今一番求めてた感じかもしれないです。 こういうよくあるやつももっと知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • auagcu00
  • ベストアンサー率37% (166/447)
回答No.4

Ano1です。連続回答で失礼します。 いくつか追加できそうな例を見つけました。 http://www.youtube.com/watch?v=B4xZ4df7Vqw F♯キー B-C♯-A♯m-D♯m-F♯onC♯-G♯m-C♯とイントロや間奏と同じような進行を辿った後、D♯m-F♯onC♯-B△7 と下がって終わり。最終的にIV△7で終わっていますね。 http://www.youtube.com/watch?v=5_zuraGJEYw Dキー これまたD-AonC♯-Bm7-G-Aと間奏と同じような進行を辿り、もう1回繰り返すようにD-AonC♯-Bm7-G△7 と下がって終わり。これもまたIV△7で終わっていますね。 前回とあわせて3曲ともアニメソングが続いて恐縮ですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

あくまで本来の意味で終わらせるためには I のコードで、それにテンションを加えるとか I に行く方法に工夫を凝らすなどしますが、あえてその約束を破り I 以外で終わらせることができます。 Char 空模様のかげんが悪くなる前に http://www.youtube.com/watch?v=z1MXFjwXqzA Key:C エンディングは Dm7 on G を繰り返し、途中から Dm9 on G となりそのまま終わります。機能的には V7 ですが分数コードにすることで響きを豊かにします。 井上陽水 待ちぼうけ http://www.youtube.com/watch?v=uNuUfPZhEeI Key:C 歌メロの最後が F - F on G でそのまま半音上がって F# on G# となり F#maj7 on G# を繰り返しそのまま終わります。上と類似のパターン。 Char 過ぎゆく時に http://www.youtube.com/watch?v=33kjZPNLsc8 Key:F イントロが Gm11 - Gm7 on C (- Fmaj7) と始まりますが、エンディングは Gm11 を繰り返して終わります。II にテンションを加えて V7 的な響きを持たせています。 井上陽水 FUN http://www.youtube.com/watch?v=ozxRNbNoRZ0 Key:F D♭ - C7 - B♭m - Am と、III で終わりますが F が予想されるところに Am を持ってくるところが面白く、結果的に順に降りてきてマイナーコードの半音下がりという珍しい進行になっています。 Greg Lake - Lend your love to me tonight http://www.youtube.com/watch?v=U_IObUySaC4 Key:E Esus4 のまま E に解決せずに終わります。 井上陽水 もう http://www.youtube.com/watch?v=r9PJNSTliwI Key:Am いわゆる「ぶった切り型」で、Am - Am on G# - Am on G - Am on F# というクリシェの途中で終わります。 SILK - remember you 今も http://www.youtube.com/watch?v=Y2rBJxGXyZg Key:B V7 である F#7 の後に ♭VII の A で終わります。アルベジオで B を加えることで(A add 9)メロディラインとの連携を取りやすくしています。 渡辺真知子 今はどのあたり http://www.youtube.com/watch?v=IxC7lUuMyII Key:Am C - D - E と、V で終わりますがそれに至る進行のせいでそれなりの終止感も感じられます(Key:E でこういう終わり方もあります)。 いくつか例を挙げましたがこれらは曲の本当の最後の部分で、歌メロの終わりを I 以外にするときは、あと数小節を含めてワンコーラスの終わりとすればもっといろいろな工夫ができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

>単純にそのキーのIIのコードやIIIのコードを持ってきてもダメなのでしょうか? ご承知のようにコードには機能があるので、単純にIIやIIIでは終われません。 その場合は、Iにiiを合体させてアボイドの第四音を省いた、C69(ドミソラレ)あるいはCadd9(ドミソレ)、Iにiiiを合体させたCM7(ドミソシ)、IにIVを合体させアボイドの第四音を省いたC6、Iにviを合体させたC6などなら終われます。いずれにせよトニック機能のあるコードでないと終われません。これらの直前のコードはドミナントセブンス(G7)でよいのですが、裏コードの♭II7(D♭7)を使うとかっこ良いです。また♭IIの代わりに、先に紹介したコードの同じフォームの1フレット高いコードから半音ダウンして終わるのも良いです。たとえばC#69→C69、C#add9→Cadd9、C#M7→CM7、C#6→C6などの進行で終わるのです。このときに曲の終わりで普通にG7まで弾いてC#69→C69と行ってもよいし、G7に代えてC#69と行っても良い。F→G7→C#69→C69でもよいし、F→C#69→C69でも良いということです。F→C#M7→CM7でも、F→G7→C#M7→CM7でも良いということです。リズム的には半小節でコードチェンジしたり、ブレイクしながら1拍1コードにしたり、思わせぶりにスローダウンしたりという工夫をして、意味深長な終わり方としたり、未練がましい終わり方としたり、まだ何か言い足りない作者の気持ちを感じさせたり、「皆さんはどう思われますか?」という感じにしたり、「あとはご想像にお任せします」という感じにしたりという微妙な雰囲気・ニュアンスが出せます。G7→Cだと「ハイ終わりました」という感じですが、少し工夫するとコード進行に「語らせる」ことができます。

poniponi69
質問者

お礼

テンションを加えて終わるコードそのものをオシャレにするやり方と パッシングコードを用いるテクニックですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キーとコード進行

    オリジナルを作る機会が多くなってきました。 今まで大まかな事をバンドメンバーに任せていたため、知識が余りありません。 今疑問に思っていることがあるので、教えてください。 キーってのはどういう意味なんですか? よくキーをAにするとか聞くのですが、Aから始まりAで終わるというわけではないんですよね? コード進行について少し勉強したところ、ルートからI・II・III・IV・V・VI・VIIと書いてあります。 トニックがI・III・VIでサブドミナントがIIとIVでドミナントがVとVIIとなっています。 これはキーが違えばそれぞれ、IIやIVに用いるコードが違うということでしょうか? 例えばキーがCだとGがドミナントだけれど、キーがEだとGはトニックになるという意味でしょうか? また、適当に単音リフを作っているのですが、リフからコード進行に持っていくのには、どのような発想でコード進行を考えれば良いですか?ちなみにリフを作るときもキーとかを意識していません。 皆さんはどういった手順で曲を作っていますか? 参考にしたいのでアドバイスください。

  • コード進行解説してください

    メジャー系の曲に分からないコード進行がありますよく。 あるコードサイトから持ってきったんですけど、、、 Mr.childrenのくるみのサビ:I-III7-VIm7-Vm7-I..... よくドミナントモーションとかじゃなくてII7やIII7など、あとVmも何でそうなってるのか分かりません。 MISIAのeverythingの出だし:I-IV△7-II♯7-II7-V7.... ここのII♯7はただ単に次のコードの半音上を意識したものなんですか? 分かる方お願いします!

  • コードつけについて

    自分でポップス系の作曲、アレンジをしているものです。ところで、自分の曲にコードをつける際に困っているのですが教えてください。 コードの書籍を読むとV→IVへのコードは原則無いと書かれているのですが(メジャーの場合)実際の曲を聴くとV→IVのコード進行はあるし、他のコード理論書を読むとV→IVのコード進行も可能と書かれています。自分で曲を作ってデモテープをレコード会社へ送った時など、レコード会社の人はこの人はコードを分かっていないと思うのではないかとコードづけが怖くなってしまいます。皆さんはコード進行の禁じ手をやはり注意してコード付けしているのですか?又、V→IVを使った時、どのようにこの問題を自分で解決させているのですか? コードつける際に他にやってはいけない禁じ手があれが教えてください。自分は以前、II(IVの代理コード)→IV、VI(Iの代理コード)→I等といった代理コードから本物のコードは駄目。又、II→VI等といった5度音程は駄目と教わりました。でも、コードの勉強をすると最終的には耳障りのいいコードを付けて、後からそのコード進行の理由付けをしている(ダブルドミナント等)ように思ってしまうのです。 誰か、コード付ける上でのすっきりした回答方法を教えてください。よろしくお願いします。本当に悩んでいます。

  • コードのメジャーマイナーの求め方

    最近音楽理論を学び始めたものです。 調号やキーはわかったのですがそれによってでてきたコードのメジャーかマイナーかを求めたいです。 調号なしの場合、キーはCとAmで、 C D E F G A B I II III IV V VI VII となるのはわかります。 ここからコードのメジャーかマイナーかその他?の見分け方を教えてください。

  • 19歳の女です。曲を作るときのコードの選び方を教えてください。

    19歳の女です。曲を作るときのコードの選び方を教えてください。 軽音部の友達と曲を作ることになったのですがコードの選び方がいまいちわかりません。 例えばキーをGにしたときはこのコードは使っても良くてこのコードはダメとかそういう決まりってあるのでしょうか?詳しく教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • ダイアトニックコード

    作曲や楽器演奏をする上で、その時に弾いている(もしくは鳴っている)コードが、ダイアトニック上の何番目か(I,II,III,IV,V,VI,VII)を瞬時に判断できる能力って何かの役に立ったりしますか? 楽曲分析は早くなりますよね。 コード譜を見ながら、常にそのコードがダイアトニックのどれなのか分かるので。 ただ、初心者でもドミナントのVとトニックのIくらいはなんとなく聞いただけでも判別できると思います。 そんな要領で他のコードも判別できたら便利だなと思いました。

  • 代理コードの考え方

    ナチュラルマイナーダイアトニックコードのみで考えると、基本は メジャーダイアトニックコードと同じ I=VI、III IV=II、VI V=VII、III という考えでよいのでしょうか?

  • 曲のコード(キー)をさげたい

     自分が歌いたい曲の楽譜のコードと、自分の声が合わなくて困っています。たとえばゆずやミスチルの曲は自分にとってとても高いのでもっと曲のキーを低くしたら、うまく自分の声も出るのですが・・ 自分の声が低くて高いキーの曲が歌えないのです。あまり音楽のことを勉強していないのでわかりやすく教えていただけませんか?お願い致します。ちなみにカラオケなんかに行ったら、高い曲を歌うときはキーを2つ下げたりしたら歌えます。

  • 曲のコード進行を解説しているサイトを教えてほしい

    作曲をするべくコード理論を勉強しています。 ある曲の一部分のコード進行を解説しているサイト 曲全体のコード進行を解説しているサイトなどがあれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • この曲のkey・・・

    すいません、 よろしければこの曲のkey教えてください。 [I]http://www.youtube.com/watch?v=BvcNtoHwd6Y [II]http://www.youtube.com/watch?v=RVMqtOUipXY [III]http://www.youtube.com/watch?v=HOHvlWGPIdk