• ベストアンサー

精神疾患関係に詳しい方にお聞きします。

kuroneko3の回答

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 精神疾患の場合,「病」や「症」と「障害」との間に,それほどはっきりした差異はありません。医者も原因がよく分からないまま,症状に合わせて適当に病名を付けているだけというのが実態です。  障害であって病気じゃないというような考え方は,例えば交通事故で右足を失って身体障害者になった人は病気じゃないといった場面に当てはまるものであり,精神疾患にはあまり当てはまらないと思います。  障害という概念に意味があるのは,障害年金の受給対象になるか,障害者手帳の交付対象になるかという場面であり,うつ病などの精神疾患が相当程度継続し,社会生活に支障を生じていると認められれば,障害者に認定されます。  うつ病の人が精神障害者に認定されても,特に治療方法が変わるわけではありませんし,障害者と認定された後で,うつ病が治っていくというパターンもありますし,なかなか治らないパターンもあります。  精神障害者に認定されるのは,一般的に働けそうもないレベルの疾患がある人なので,そういう人がそれに合う仕事をするというのは,かなり困難ではないかと思われます。

noname#192588
質問者

お礼

ありがとうございます。 適当なんですね。

関連するQ&A

  • 精神病に対してどんなイメージ持ってますか?

    こんにちは。 あなたは、精神病と聞いてどういう病名を思い浮かべますか? また、精神病を患っている人に対するイメージは? 病名は何でもかまいません、鬱病、パニック障害、総合失調症、人格障害などなど・・・ あなたのイメージによって様々かとは思いますが。 イメージもどんなことでもかまわないのですが、 例えば「ひきこもりっぽい」「治らなさそう」「気持ちがたるんでるから病気になる」「かわいそう」など。 「一般的には○○だと思います」みたいな回答ではなく、あなたがどう思っているかをお聞かせ下さい。 もちろん否定的なご意見でもかまいません。 実際の患者の外見や性格によって違う、などではなく、精神病という病気の先入観みたいなものをお答え頂ければと思います。 (以前は○○だったけど、身近な人が精神病をわずらって○○に変わった、なんて回答も歓迎します) ちなみに、なぜこんな質問をしようかと思ったのは、自分がある精神病を患っているからです。 でもだからといって励ましの言葉などがほしいわけではなく、ただ他の人から精神病に対してどのようなイメージ(先入観?)を持たれているのかな、と思ったからです。 変な質問ですが、よろしければお暇なときに回答下さい。

  • 精神疾患の主な病名16個について!!

    知っておきたい精神科の病名と症状 http://www.iwaokai.or.jp/kaido/disease_list.html アルコール依存症 うつ病 解離性障害 強迫性障害 睡眠障害 摂食障害 双極性障害(躁うつ病) 適応障害 統合失調症 認知症 パーソナリティー障害 発達障害 パニック障害・不安障害 PTSD 薬物依存症 性同一性障害 てんかん 代表的な精神疾患の病名で検索したら上記の16個の病気があげられていました。 上記の病気がそれぞれどのような病気かぱっとイメージできますか? 自分は精神疾患の持病があり当事者でありながら恥ずかしながら、 自分の持病とその他の有名なイメージの湧きやすい病名以外 イメージがわかないものがありました。 病気のざっくりとしたイメージをもっておきたいのです。 簡単にイメージする方法はないですか? アドバイスよろしくおねがいします。 (`・ω・´)

  • 精神病と精神障害と精神疾患

    精神病と精神障害と精神疾患って、名前の呼び方を変えているだけで、病気の内容は同じなんですか?(うつ病•不安障害•統合失調症 など)

  • 精神疾患にかかっています。

    初めまして。私は、10年以上躁鬱病に悩まされています。 仕事もころころ替えては、止めのくりかえしです。そこで質問したいのですが、 この病気で、精神障害者になれるのでしょうか?また国からお金がでるのですか。 宜しく御願いいたします。

  • 精神疾患と親

    精神病、精神疾患など心の病を持つ人の、病気の原因として、 「親の育て方(子との関わり方)」が原因の人は一体何割程度あるのでしょうか。 教育、躾、虐待、育児放棄、人格形成時の影響、その他全部ひっくるめて、の話です。 主観的なものではなく、客観的事実として親が原因である場合で。

  • 精神疾患…保育士・幼稚園教諭

    パニック障害など心の病にかかったことがある人が、保育・教育などの職業でやっていくのは難しいでしょうか? パニック障害で通院中の17歳(受験生)ですが、将来保育士か幼稚園教諭になりたいと思っています。 保育士や幼稚園教諭は精神的にもきつい仕事だと聞きますが、私のように精神的な病を経験したものには厳しいでしょうか…

  • 職場が原因で精神疾患を患われた方いらっしゃいますか

    こんにちは。 今回は、私の質問を見てくださろうと思ってくださった方誠に有り難うございます。 私は、以前勤めていた会社で、前任者が鬱病で急遽退職する事になり、後任者として(その時担当していた仕事もしながら)配置転換され、余りにも仕事量の多さで私自身も鬱病になってしまい、退職するしか道はなく、現在は病名が双極性障害II型と言う病名になりまして、もう15年たちます。 そこで質問なのですが、皆様の中で職場が原因で(出来れば具体的に、教えてくれれば有り難いです)精神疾患を患った方は居ますか? 私は仕事の為に、精神疾患を患ってから、周りからは精神疾患と言う事で偏見の目で見られ、再就職も出来る可能性も殆どなく、人生が無茶苦茶になりました。 それから精神疾患を患ってから、寛解までになり今では普通の生活を送っていらっしゃる方は居ますか?

  • 精神疾患のお持ちの方で。。

    ・自立支援医療受給者について 現在通院してるクリニックの主治医に自立支援医療受給証を申請しなさいと言われました。 うつ病と診断され3ヶ月程前から通院して、直ぐに自立支援を申請しなさい、と言われ、診断書も書いて貰いましたが面倒なので行ってませんでしたが 今回コントミン100mgというのを処方される事になり、血液検査をなんかしなくてはならないようで費用に4千円はかかるから、早めにしなさいと言われ更に、今までかかった医療費の3割負担をしていたのを2割返金してくれるそうで行こうかと思います(診断書も有効期限が3ヶ月らしいので)。 Q.この自立支援医療受給者証は精神科ならばどこでも使えるのでしょうか? 精神科=クリニックですよね。 ・精神障害者保険福祉手帳について 6ヶ月以上通院し、主治医の診断書、その他の書類があれば1級~3級で取得できると聞きました。 Q.他に何か取得するに置いて必要なものはありますか? ・精神障害者年金について うつ病等で1年半以上、通院していること(1年半通院しても改善されない場合)だけは理解してます。 Q.まだ通院間もないですが、この馬鹿の無能にもわかりやすくご教授下さい。 年齢は20代前半、2年半前に他県で出稼ぎ中に気分障害と診断されましたが、通院2週目でやめました。 理由としては自傷行為や自殺未遂(リストカット、コンクリートに頭を血がでるまで打ち付ける、部屋を締め切り練炭自殺を試みる、4階のアパートから飛び降りる等)は、ただ単に今は病んでるだけだ、と自己解釈したのでやめました。 今では仕事に行く事すら困難になりつつ(身体が怠い、やる気が起きない、とりあえず何もしてないのに身体がしんどい)、境界性人格障害じゃね?と言われる程、健忘が激しいです。自分でもその健忘は理解してます。境界性人格障害かは知りませんが。 特に興奮(マジギレ)状態の時は発狂を起こし、暴力等はふるいませんが、些細な事で他人にマジギレします。 社会不適合者と言われても言い返す言葉もありませんが、仕事中にお客様の態度にさえもイラつき最悪な接客をしてしまいます。 緩い職場で基本的にアルバイトが多いので、仕事中は主にピーク時以外はサボってしまいます(他のアルバイト達も全員携帯弄ったりしてサボってますが)。 テンションの上がり下がりも激しく、下がった時もリストカット、自殺未遂、興奮した時もリストカット、自殺未遂。 抑止力が効きません。 特に薬物依存(眠剤や治療薬や市販の薬で違法なものではありません)が激しく、処方して頂いた薬も1週間分を1日で酒と併用して飲んでしまい2~4日寝たきりの時もあり(この時の記憶は曖昧な感じである時と、完全にない時が主でそこに抑止力は全くなく無意識です)、家族にも会社にも迷惑をお掛けしています。 最近は本当に些細な事柄でキレやすく、人の一語一句(相手は悪くなくても)ブチギレてしまい、発狂してしまいます。 どうかこの社会不適合者の死んでろ、と言われても当然なクソ野郎にご教授願えませんか。

  • 精神疾患は隠さなきゃダメ?

    先天性鬱気質重度うつ病 適応障害 解離性障害 心的外傷後ストレス障害 の4つを持っています。 症状は、鬱状態、無気力、不眠、 ストレスを受けるとすぐに泣く、もしくは過呼吸を起こす。 健忘がある。一瞬で様々な事を忘れてしまう。 虐待されていた頃のフラッシュバック。 があります。 精神科に通っています。薬も服用しています。 今、高2女子です。 これから大学、社会人になるにあたり 精神疾患は隠すべきなんですか? それとも診断書を出してもらい 上司などに理解を求めるべきなのでしょうか? 色んな意見を聞きたいです。 アドバイスよろしくお願いします!

  • 精神疾患の場合

    何らかの精神病(うつ病、強迫性障害、統合失調症など)を患っている場合、物事や勉強に集中できなくなるとよく言われますが自分なりに克服することは可能ですか?私は強迫観念が強いような気がして変なことが頭に浮かんだり妄想してしまったりするのですが最近はあるがままにしようと気にしないように努めています。こんな風にして克服することは可能ですか?それともこのような方法は危険でしょうか。また何らかの精神病を持ちながらも趣味や勉強に打ち込めることってありますか? 精神科や心理学に詳しい方、よろしくお願いしますm(_ _)m