• ベストアンサー

給与収入と事業収入の両方がある場合の国保保険料

これまで個人事業を営んできたので国民健康保険に入ってます。 そして、今後は個人事業を継続したままで会社に務めることになりました。 会社は株式会社ですが、健康保険未加入だそうなので(それついての問題は置いといてください) このまま国民健康保険に入り続けることになります。 この時、例えば個人事業分の所得(収入-経費)が50万の赤字で、 給与所得(給与収入-給与所得控除)が200万の黒字だった時、 国民健康保険の保険料というのは200万-50万=150万をベースに計算されるのでしょうか? それとも、赤字分は無視で200万をベースに計算されるのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

国保税の算定方法は自治体によって大幅に異なりますが、一般には前年の「総所得金額等」がペースになります。 総所得金額等の定義は、 -------------------------------------- 以下の合計金額 1.純損失、特定居住用財産の譲渡損失又は雑損失の繰越控除後の総所得金額 2.土地等に係る事業所得等の金額(平成10年1月1日から平成25年12月31日までの間については適用なし) 3.分離短期譲渡所得の金額(特別控除前) 4.分離長期譲渡所得の金額(特別控除前) 5.株式等に係る譲渡所得等の金額(特定株式に係る譲渡損失の繰越控除の特例の適用後の金額) 6.退職所得金額(2分の1後)(分離課税の対象となる退職所得金額を除く) 7.山林所得金額(特別控除後) 8.先物取引に係る雑所得等の金額 -------------------------------------- であって、では「総所得金額」は、 -------------------------------------- 以下の(A)の金額と(B)の金額との合計額(純損失、特定の居住用財産の買い換え等の場合の譲渡損失及び雑損失の繰越控除後の金額による)をいいます。 (A) 1.利子所得の金額 2.配当所得の金額 3.不動産所得の金額 4.事業所得の金額 5.給与所得の金額 6.総合課税の短期譲渡所得の金額 7.雑所得 上記の金額の合計額(これらの金額は損益通算後の金額による) (B)・・・略 -------------------------------------- ですから、ご質問の事例では >国民健康保険の保険料というのは200万-50万=150万をベースに計算される… ことになります。 (某市の例) http://www.city.fukui.lg.jp/d150/siminzei/jumin/kojin/kojin.html#05_yougo http://www.city.fukui.lg.jp/d240/nenkin/kokuho/kokuhofuka2011.html

piropiro32
質問者

お礼

よく分かりました。 何しろ国民健保が高くてやってられない、という気分だったのですが 一応その辺は納得の行く仕組みにはなっているようで 安心しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事業収入と給与収入、どちらがいいと思いますか?

    夫がフリーのデザイナーです。 契約する会社と仕事先は別の会社です。 契約の方法も会社が変わるごとに、事業収入扱いだったり、給与扱いだったりと、 その都度変わります。 そこで、疑問なのですが。 事業収入ですと、交通費などの経費等を計上できるというメリットがあると思います。 また、給与収入ですと、社会保険に加入などのメリットがあると思います。 デメリットもそれぞれあると思うのですが、単純に考えてどちらが得ですか? 他に、わかりやすいメリットとデメリットがあれば教えてください。 ちなみに特に気になったのは、健康保険と経費です。 来月から給与収入になるのですが、国民健康保険は前年度の収入から算出されますよね? (間違ってたらすみません。) 給与になると支給金額に応じた保険料になると思うのですが、去年の収入が少なかった為、 多分、国保の方が支払額は少なくて済むと思うのです・・・。 (まだ、役所から金額のお知らせは来ていないのですが。) また、経費が計上できないため、来年申告しても還付金は少ないだろうなぁ~と、思ってしまい だったら事業収入の方がいいのかな?とか、最初は厚生年金にも入れるので、 良かったと思っていたのですが、考えているうちにわからなくなってしまいました。 勉強不足のため、いろいろ教えて頂けると助かります。 お願いします。

  • 給与・事業所得者では、住民税の税率・保険料が異なりますか?

    確定申告後に決定される「住民税」と「国民健康保険料」について、 質問させてください。 私はフリーランスで講師業をしています。 一昨年度までは、ライター業も兼ねており、 「原稿料」「報酬」での収入があったので、 事業所得者として支払調書を作成し、結果、赤字申告をしていました。 しかしながら、昨年度からは(本年度も)講師業一本になり、 すべての勤務先から、「給与」として収入を得るようになりました。 交通費、書籍代(資料購入など)は勤務先負担ではなく、 自分で出しています。 「給与」のみの収入だと、経費の申告はできないので、 昨年度の確定申告は黒字申告となりました。 その結果、今年の国民健康保険料の請求額が、去年に比べて倍額になり、 正直驚き、困惑しました。 この点の負担があまりにも増えてしまったので、 一昨年までのように事業所得者として申告をしたほうがと思い、 来年からは、勤務先に、「給与」ではなく「報酬」契約に変更したいと、 申し出たいと考えています。 (交通費などが自腹である以外にも、授業の準備は自宅で行っています) ここで質問なのですが、 確定申告後に決定される「住民税」の税率、および「国民健康保険」の料金は、 同じ年収額の場合でも、 給与所得者と、事業所得者では異なるのでしょうか? 初歩的な質問かと思いますが、教えていただければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 【青色申告】事業収入・給与収入と経費について

    2008年に個人事業主の登録しました。(同時に青色申告も) 2008年は、事業収入と給与収入がありました。 今年からしばらく、給与収入のみになる見通しです。 (フリーランスエンジニアをしておりましたが、安定性などを考えてエンジニア派遣をしております。) 更に今年度、仕事をしながらITの専門性を高める為に通信制(4年)の大学を利用する予定です。 ここで質問です。 (1)09年の収入が給与所得だけだった場合、例えば、確定申告では事業収入0円、必要経費(家賃光熱費などを按分したもの。1割くらい+PC備品や専門書籍など)10万円、青色申告控除65万円、等で75万円の赤字として、給与所得から差し引くことは可能でしょうか? (2)上記を4年間続けても、法律上問題ないでしょうか? (3)(1)の状態(所得は全て給与所得)で大学の授業を受け、大学費用を経費(調査研究費等)として計上することは可能でしょうか?(参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa605191.html) 更に、(1)のように事業収入を赤字とし、給与所得から赤字分を差し引くことは可能でしょうか?

  • 【確定申告】給与所得と事業所得の控除について

    昨年5月に脱サラし、翌月より独り個人事業主となり、 昨年の収入は5月までの給与所得、それ以降は事業所得があります。 確定申告時にはどちらの収入も申告しますが、 給与所得と事業所得では控除内容が違うと思います。 給与所得分の収入には給与所得控除は受けられるのでしょうか? また、社会保険料控除は、サラリーマン時代の社会保険料(厚生年金+健康保険)も 現在支払っている国民年金と健康保険(任意継続)に合算して申告するものですか? それとも給与所得の時に支払った社会保険料と事業所得の時に支払った社会保険料は分けて申告するものですか?

  • 個人事業収入と給与合算での申告

    小さい管理会社(青色)からの給与収入と、個人事業(青色)による収入とがあります。 いつも給与に関しては社会保険を引いた残りをすべて個人所得と合算して、確定申告で提出していますが、普通、給与では「所得控除」があります。 わたしがこの給与所得から所得控除を引いて、その残り残高を個人所得のほうへ足すと言うのは、根本的に、あるいは税法により無効なのでしょうか? 会社からはそんなに多くの給与はとっていませんが、これが例えば2000万円の給与の人であれば、かなりな所得控除が申告のときにあるはずで、個人・法人に分けて収入にしているものの、個人所得での基礎控除は少なく、メリットが少ないと思って悩んでいます。 あまり税務の知識がありませんので、ぜひ教えてください。 ちなみに私の場合は、個人事業収入は、法人給与より多い収入金額ではあります。 また、同族経営となりますから、私の場合は、給与より個人所得のほうが大ですが、これのバランスを少し変えることは可能です。 なお、個人をすべて法人に移管することは可能だと思いますが、手続きなどがややこしくなりしておりません。

  • 個人事業と給与所得について

    個人事業の売上と給与所得の確定申告について教えてください。 税務はシロートですので、今回、なんとかやってみたという感じです。 例えば、 事業の売上が100万とし、経費が160万円で、60万の赤字 私個人の給与所得が160万で、給与所得控除後の額が95万とします。 これで、前回、青色申告を行ったところ、役所からの課税対象額は95万として通知がきました。 この場合、60万の赤字分は給与所得から引くことは出来ないのでしょうか。 私自身の全体の所得としては、この控除後の額に課税となると、事業をしていない方が収入が増える計算になってしまうのです。そういうものなのでしょうか・・・。 また、年末調整の時点で、事実上障害者を1名同居にて扶養しておりましたが、戸籍上は他人だったので扶養該当者は0人として提出しました。これについてはいかがなのでしょうか。 こういったことに馴れていないので、文章も上手くまとめられておりませんが、申告の再調整が出来るのならば行いたいと思います。 どうかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 収入無しの副業で給与所得との損益通算できますか?

    会社員で給与所得がありますが、副業を始め 2009/11 に個人事業開業届けと青色申告申請書を 税務署に提出しました。 副業としての活動は行っておりますが まだ収入が1円も入っていません。 ですが、書籍代や交際費など、経費がそれなりにかかっているので 2009/11~12 の2カ月分ではありますが 事業所得の赤字分として青色申告をし、 本業の給与所得との損益通算をしたい (本業の所得税を取り戻したい)のですが、可能なのでしょうか。 給与所得者の副業はどんなに収益が上がっても雑所得にしかならない (事業所得として認められない)というwebの記事も見たことがあり、 そもそも(収入に関係なく)給与所得と副業の赤字が通算できるのかどうかも 合わせてご教授いただけないでしょうか。

  • パート収入と事業収入がある場合の申告について

    今年、パートでの収入が60万ほどになる予定です。このほかにチャットレディでの収入もあります。チャットレディは非雇用契約のため事業所得になるそうです。 源泉分として毎回10%引かれて振り込まれており、支払調書を発行してくれるそうです。 主人の会社からは家族手当が支給されていませんので健康保険や年金の自己負担がない130万までで働きたいと考えています。 たとえばパート収入60万、事業収入(源泉引かれる前で)80万になったとしたら(経費15万として) (1)給与所得60万ー65万< 0円 事業所得(80万ー経費)65万 になると思いますが この場合は確定申告の必要ありますか? (2)また事業所得を38万未満に抑えた場合は 申告必要ですか? (3)事業所得が20万こえていたら申告しなければいけないでしょうか? (4)その際パート先に他に収入があることがバレてしまうことはあるのでしょうか? (5)多く払いすぎた税金は還付されるのでしょうか? 無知なものでいろいろご質問してすみませんがよろしくお願いします

  • 夫の扶養でいるための稼ぎの上限は?(給与+事業所得)

    現在SOHOで収入があります。 今年1年間の所得見込みとして、給与所得が70万円、事業所得70万(-経費80万を引いた後の金額)程度を予定しています。 夫の会社の健康保険は、所得130万以下であることが条件です。(経費は抜いて計算してよいとのこと) 今は年金・健康保険ともに夫の扶養です。↑のような収入から年金・健康保険を自分で払うとなると、 相当負担になるので、できればこのまま扶養でいたいと思っています。 そのためには、一体収入が上限いくらまででストップするようにすればよいのか、よくわからなくなってしまいました。 給与所得70万円はほぼ確定金額なので、あとは事業所得の方を60万以内になるようにして、合計所得が130万以内になればOKなんでしょうか? あと、もし合計所得が140万程度になった場合、 健康保険と年金の金額は、一体どの程度になるのか 計算方法がよくわかりません。 アドバイスよろしくお願い申し上げます。

  • 妻の事業収入にするか?私(会社員)の事業収入にするか?

    はじめまして。アドバイスいただけたら幸いです。 今年からネットでの販売を副業で始めましたが、今年度だけで経費を差し引いた収入が100万を越しそうです。 私は会社から給与をもらってますが、350万くらいです。妻は専業主婦で小さな子供2人を育児しています。現在の妻の所得はありません。 ネットの事業のほうは、私でも妻でも出来るようになっています。それで何か節税など出来るのであれば、年末で販売を中止して売り上げを調整することも出来ます。逆にがんばってネット収入で働けば、200万ぐらいの収入になるかもしれません。 このケースの場合、どのような形態で事業を継続するのが税金や健康保険(現在国民健康保険と国民年金)を支払うのにベターでしょうか?とりあえず今年度は妻で白色申告するつもりでいます。 かなり漠然とした質問ですが、アドバイスしていただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • NEC LAVIE N1575CARで「LAVIEアップデート」を誤ってアンインストールしてしまった場合、再インストールする方法をご紹介します。
  • 「LAVIEアプリナビ」を使用して、「LAVIEアップデート」と「LAVIEアップデート Dependency Library」をインストールすることで、再インストールが可能です。
  • 「LAVIEアプリナビ」の画面からアプリを探し、「ステップ1」で「ら行」を選び、「ステップ2」で「LAVIEアップデート」を選択してインストールしましょう。また、「LAVIEアプリナビ」の画面右下にある「インストール」ボタンを選ぶことで、「LAVIEアップデート Dependency Library」もインストールできます。
回答を見る