• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心療内科 薬多い先生 薬少ない派の先生)

心療内科の薬の量と効果について

oosakatisaiの回答

回答No.4

>薬を多く処方する先生はいったい本当にちゃんと直してくれたんでしょうか?自分的には薬漬けにされちゃった感じがいなめません。 違う症状ですが、薬を多く出す医者は院内処方されていませんか?そう言う医者は信用できません。院外処方箋を出す医者は患者負担を考えてくれますし、本当に必要最低限しか出しませんでした。沢山薬を出す医者が良いとは限らないのです。私の先生が言うように薬も毒ですから少ないのこしたことはないのです。院内処方をする場合医者も利益を考えるのでたくさん出す傾向があります。しかし院外処方箋だと自分の利益を考える必要がないのです。 現実貴方は辛かったと思いますが、減薬に成功した訳であり先の医者は貴方の事より、自分の経営する診療所が大事で利益を確保するために大量の薬を出したと思います。

関連するQ&A

  • 心療内科の恨み

    不安神経症で心療内科を受診して10種類くらいの抗不安薬、抗うつ剤、睡眠導入剤を処方され薬漬けにされました。2年後あまりの処方過多に、医者をかえたら、すべての薬を捨てるよう指示され、メイラックス一錠だけ処方され、2週間でなおりました。初めの心療内科は何を考えてたんでしょうか?正直何万円もかけ真面目に治療、夫婦との衝突もあり、恨みさえ発生します。心療内科なんて本当はここまでいらないのでは?人に言って、理解される程度の悩みに薬なんて処方する医者は間違えてるんじゃないでしょうか?

  • 薬投薬派の医者 VS 投薬しない派の医者

    転院することでこれまで真面目に治療してきたことがばかみたいです。 転院前はジェイゾロフト、パキシル、スルピリド、デパス、ソラナックス、サイレース、ベンザリンを服用していました。3年通いよくならないので、転院しました。うつ病ではないとのことでした。薬を抜くためにその日から断薬。パキシルとメイラックスとドラールのみの処方となり、断薬できれば認知療法をするとのことです。病状は結局、極度の不安症らしいです。なんじゃそりゃ??? ここで、はらだたしいのが、今まで通っていうがままに薬を増やして薬漬けにされて、いまさら断薬なんて。世の中にはこんなに一方的に薬ばかり出して、なおろうがなおらなかろうがどうでもいい的な医者が多いんでしょうか?

  • 心療内科に薬漬けにされた?

    抗うつ剤にジェイゾロフト100、パキシルCR25、レスリン、スルピリドの4種、抗不安薬にデパス3ミリとソラナックス0.4、睡眠導入剤にサイレース2ミリ、ベゲタミンA、ベンザリンをだされてました。 今、転院先で朝晩のメイラックスと睡眠導入剤ドラールの2種にされました。初めの心療内科医はすごく人格者的で、打ち解けて友達感覚なのに、なぜこんなに薬をだしたのでしょう。治そうという気が有ったんでしょうか?街の心療内科って本当は無くて良いんじゃないでしょうか?残ったのは今の断薬で苦しむ自分だけです。

  • 現在通院中の心療内科の治療について

    以前まで、別のクリニックで先生の処方のもとで、抗不安治療をしていて(全般性不安障害です)、薬をかなりふくようしていました。しかし、クリニックの先生の処方量をまもりかつ、電話でも困った時は相談していました。しかし、余りの薬の多さに怖くなり、転院しました。転院先の心療内科で、いきなり今日から断薬(期間なく即日)してください。そして今後一切、薬に触れない様にといわれました。かれこれ2ヶ月が経ち、ついにリーゼ錠を一錠のんじゃいました(つらいことがあって)。そのことを、今の先生に言うと、「せっかく我慢してきたのも水に泡だよ、これからまた、永遠に飲まないでください」というばかりです。これって治療でしょうか?しかもなんの話もなく、「調子はどうですか」のひとことです。で肝心な治療は、薬は飲まないでくださいの一点張りです。こんなの治療と言うのでしょうか? 毎日辛い不安に直面して、苦しい思いを毎日しています。助けてください。「薬は一切飲まないで」というだけなら、僕でも先生になれます。

  • 心療内科に週一で通っています

    もともと情緒不安定でしたが、今年の中ごろ 長く交際した彼氏に振られ、人生に生きる意義を失い 自殺未遂をしました。それで、心療内科に通うことになりました。 現在週一回で通っており、毎回2、30分時間をとってくれ ニコニコと話を聞いてくれ、いろいろ励ましたりしてくれる先生のもとで 治療をしています。 そこには臨床心理士さんが週に一度来られ、予約をやっととることができて 最近心理検査を受けた結果、成育歴にトラウマがあり、依存心が強く 自分の力量より高い目標を掲げてしまい、失敗することで自己に対するネガティブな見方を してしまう、という結果をいただきました。 臨床心理士さんはとても予約が取りにくく、一月に一回しか診察してもらえません。 心療内科の先生は週に一度会えるのですが・・・ 自立支援制度(一割負担)の指定医院をこの病院にしていますし、 先生もいまどき珍しく誠実な方ですので できればここで治療を受けたいと思っているのですが、 認知療法の回数があまりにも少なすぎて、今後が心配です。 先生は今まで、いろんな薬を処方してくれましたが、私の病状を回復できることはなく 認知療法を受けてみたら?という結論になったのです。 現在は投薬はほとんどありません。 私の体調に合わせ、時々頭痛薬などを処方してくれるだけです。 投薬は効果なし、ということになったので 今後は認知療法中心の治療になります。 が、私としてはできれば二週に一度くらいは受けたいので、 転院すべきかどうか迷っています。(もっと大きな病院へ) 電話での認知療法も考えたのですが、検索してみると どこも怪しくて、やる気になりませんでした。 心療内科自体は、先生も優しい方で 臨床心理士さんもいい方で、申し分ないのですが・・・ 治療を優先するなら、転院したほうがいいでしょうか? 皆さんのご意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 心療内科について

    強迫性障害というのもを知り、私もずっと強迫性障害の症状に悩まされてきたので、最近心療内科に通い始めました。 病院の先生は、とても優しく感じのいい先生で、病院に行くと今の症状を聞いてくださり、そしてお薬を処方してくださいます。 ただ、私は行動療法もあると思っていたのですが、そういったものは何も言われてません。 心療内科では、症状を聞いてもらい、お薬を処方してもらうのが普通なのでしょうか? それとも行動治療もおしえてくださる病院へ変えたほうがいいのでしょうか?

  • 不安障害とうつがすぐ消えた???

    現在40代。かれこれ15年ほど心療内科に通っています。何事にも不安で、すぐ鬱々して、仕事も手につかず、出勤前はこわくて、気が重い毎日でした。 これで、心療内科は切っても切れない関係になり・・処方されていたのは不眠なので、サイレース、ベンザリン、不安時に頓服としてデパス3ミリとソラナックス、抗うつ剤にジェイゾロフト、パキシル、レス林、スルピリド・・・・ある日、じっくりこの薬を見ていると、あまりの多さに怖くなりました。 ということで、大変人気のある心療内科へ転院しました。いきなり頓服は0にされ、睡眠薬はドラール1錠、抗うつ剤にパキシル25の3種類に減薬されました。先生は「あなたは、薬依存者です。荒療治ですが、もうすべて薬を断薬、今日からします」といわれ「副作用として4日から10日はそうとうな不安と不眠に苦しめられます。でもそれを乗り越えると、この不安と鬱は一気にらくになります」と・・・つらくて通い始めた、辛くて服用し始めた薬が、なんと、不安と鬱の原因だなんて。 でも人生このままではダメとおもい、その先生の言う通り、しっかり2週間断薬しました。そして今3週間・・今では薬なく睡魔も来る、不安すくなく、何も服用せず問題にも対応できるようになり、薬いらずになりました。飲んでいるのは夜に最低限のパキシル1錠25だけです。 前置きが長くなりましたが、いったい心療内科の実情ってなんなんでしょう。これまでたくさんの薬を飲まされ、まるでモルモットのように薬を何錠もだされ、実はその薬がベンゾジアゼピン中毒になって不安を起こしていたなんて。今回評判のよい医者に出会い荒療治をしたからよかったものの、ほかの心療内科は薬薬薬漬けの状態です。心療内科は実際に患者を薬で楽にしてくれるけど、完治させる気があるんでしょうか?それとも半永久的に通わせて上得意にするつもりなんでしょうか??実情に詳しい方、教えてください。15年もの間、いくつも転院してきて失ったもの・・・とても多いです。そして今であった厳しい先生に感謝しています。この心療内科の薬投薬だけの治療に問題を感じています。

  • 心療内科で出していただいたお薬

    先週、初めて心療内科に行ってまいりました。 不眠のお薬を出していただき、それは副作用らしいものもなく、快適なのですが、 頓服でイライラした時(かなりストレスを感じている場合)に服用するように ワイパックス錠0,5mgを処方していただきました。 翌日(試しに?)1錠服用しましたら、軽い頭痛がなくなりました。 イライラしてもいないのですが、翌日も軽い頭痛で試しに服用しましたら、頭痛が消えました。 かなりストレスを感じているイライラ時に服用するように、ということでしたが、 飲みますと快適な為、昨日も飲んでしまいました。 良くないとは思うのですが、建前として?1日3回14日分処方されていて、錠剤の数は充分あります。 他にマイスリー0,5mgとレスリン25mgを不眠用に処方されております。 今後も1日1錠飲んではいけないですよね? 次回の予約は(14日後)来週ですが、その前に、心療内科の先生に確認した方が良いでしょうか?

  • 心療内科と内科では診察料は?

    睡眠薬や安定剤が欲しいのですが  以前 普通の内科で睡眠薬と安定剤をもらっていました その時は 「眠れない」と先生に申告したら 睡眠導入剤をいただけました  しかし心療内科に行けばいろいろと薬があると思います でも 心療内科はいろいろ自分の事情を説明しないと薬が処方されないとのイメージがあるのですがいかがでしょうか? 欲しいのは 睡眠導入剤と安定剤です(安定剤は無くてもよい、睡眠導入剤の「軽い」薬を安定剤替わりに半分使います)   質問ですが 睡眠導入剤だけをいただく目的で受診するには 金銭面や、手間(診察など)の点で  普通の内科と心療内科とどちらが良いでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 心療内科で処方される薬

    私は、自律神経失調症とうつ病と診断されて3年近くになります。先日、知人で精神科の看護士が「心療内科で薬をもらっても絶対治らないよ。薬を飲んだら余計に悪くなる。」と、言われました。確かに、いろんな本を読んでみると「薬で治らない」と、いうことを書いているものもあります。 私自身、薬の服用だけではあまり症状は改善されないような気もします。認知療法やカウンセラーに心理療法をしてもらうようになってから仕事にも行けるようになった気がします。しかし、過呼吸になったときなどはやはり薬が手放せないです。 この知人が言った理由、根拠までは聞けなかったのですが、薬で自律神経失調症やうつ病は治らないのでしょうか。さらに、薬を飲むことによって症状は悪化するものなのでしょうか。その言葉を言われてからかなり気になっています。ちなみに、私は軽い抗不安薬を処方されています。