• 締切済み

法律に詳しい方お願いします!

防御型の行政法とはどういうことかあまり意味がわからないんですが、 一体何について言ってるのか教えてください

みんなの回答

回答No.2

近代的な憲法は国の統治権を抑制し、国民の権利と自由を保障するために 権力の分立を認めていますよね。 具体的に言うと、この権力分立とはあの有名な立法、司法、行政の三機関の 独立を意味しており、それぞれの機関の相互の抑制と均衡により 国家権力の濫用の防止を図ることにより国民の権利と自由を確保しています。 その近代的な憲法の考え方(主に西欧諸国の行政法、ここでは大陸法といわれる国々)に 基いて作られた我が国の行政法という学問は、まさしく国家の行政権力を法的に統制して 国民の権利と自由を保護しようとする学問であるといってよいのです。 つまり国家は「強い国の行政権力と弱い立場の市民」で成り立っており、行政権力の 過大な行使によって国民の自由や財産権が侵害されることを防ぐたために考えだされ たのが行政法なのです。 まあ、強い国家には足かせの役目となるもの(別の言い方をすればハンデともいえるかも) として考え出され体系化されていった法律です。 ですから、この考えかたの特徴から行政法は「防御型の法律理論」といわれる所以です。 日本では行政法の確立が遅れたために、行政手続きが議論され、一定の制度の整備が 行われたのは1970年代から1990年代と新しく、国民の権利利益防御型の行政法 (行政手続き)の典型例が、下の人も挙げられた1993年に制定された行政手続法 なのです。 しかし20世紀も終わりになって制定されるくらいだから、欧米に比べれば日本の 民主的な法整備はまだまだ遅れているといわざるを得ません。 細かい理論の説明や行政手続法の導入された経緯や行政法の法理論のことを書き出すとなると 膨大な記述量となりますので省略します。 とりあえず質問内容に簡単に回答してみました。

  • seabus12
  • ベストアンサー率25% (93/371)
回答No.1

権利・利益防御型の行政手続法のことですか? 平成5年第128国会法律第88号とか。

関連するQ&A

  • 法律用語

    民事訴訟などの場合の「起訴人(原告)」は「plaintiff」ですが、行政処分無効審判や行政処分取消訴訟のときの日本語で言う「請求人」は何になるのでしょうか? 単に「applicant」や直訳で「demandeur」となるのでしょうか。 「上訴人」を意味する「appelant」と訳されているものも見ましたが、この場合、行政処分が為される際の審判を踏まえて使っていると思うのですが妥当なのでしょうか?

  • 法律家:行政書士について

    行政書士の専門学校に行ってますが、変な人ばかりです。特に高齢者が多く、40代以上で資格をとっても意味があるのでしょうか。それともただの遊びなのでしょうか。 また、この資格って全く役に立ちませんよね。行政法とか現実では使わないし、コンサルとかほざいてる輩がいるけど、これ無意味だよね。金になりませんよね。なのに、いい年した老人や馬鹿そうな学生が一発逆転みたいに必死こいて勉強してるけど、合格した後、ハローワークか生活保護になるのが落ちだよね?? そもそも行政書士の分際で法律家とかおかしーでしょ。法学部もでてない、大学出てるかも怪しい奴がわんさかにて、人生の一発逆転みたいになってるけど、こんな資格とっても就職先もなければ、仕事もないよね? そもそも司法試験に失敗したやつが講師になってもりあがってるけど、実際に行政書士って需要あるの?必要な職業なの?弁護士は司法書士はまだわかるけど、行政書士ってなにwwwリタイアした官僚の老後の仕事くらいのつもりで作ったんでしょ? なのに、某専門学校で、おっさんとじーさんが必死こいてやってるけど、意味あるんですか。彼らは合格もできない上、合格しても全く意味がないことに気付いてないんですか? あまりにも行政法のくだらなさについ真実を書いてしまったが、よろしくお願いします。

  • 法律家って?

    行政書士は、法律家と呼べるのでしょうか?

  • 法律について

    地域行政や経済振興に関する法律にはどういった法律がありますか?

  • 法律に詳しい方助けてください。

    大学の講義で課題が出ました。わからないので誰か助けてください。 1、この中で誤っているものを一つ選びなさい。 ア 法律とは、日本国憲法の定める形式に従い、国会が制定する法形式をいう。 イ 法律とは、日本国憲法の定める形式に従い、国会が制定する法形式をいう。 ウ 条例とは、地方公共団体が制定する法形式であり、制定法の一種である。 エ 行政機関がその下部機関に対して発する訓令・通達は、国民を法的に拘束する効力を持たない。 2、戸籍法23条前段「第16条乃至第21条の規定によつて、新戸籍を編製され、又は他の戸籍に入る者は、従前の戸籍から除籍される。」の「第16条乃至第21条」の意味を示す以下の選択肢のうち、正しいものを1つだけ選びなさい。 ア 第16条と第21条の双方 イ 第16条か第21条の一方 ウ 第16条か第21条の双方または一方 エ 第16条から第21条までの全条文 3、次の4つの条文中のカッコ内には、「科」か「課」のいずれかが入る。以下の組み合わせのうち、正しいものを1つだけ選びなさい。 イ「次に掲げる所得については、所得税を(a)さない」 ロ「個人情報取扱事業者は、前三項の規定に基づき開示等の求めに応じる手続きを定めるに当たっては、本人に過重な負担を(b)するものとならないよう配慮しなければならない」 ハ「法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業員が、その法人又は人の業務に関し、前二条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対しても、各本条の罰金刑を(c)する」 ニ「拘留または科料のみに当たる罪については、特別の規定がなければ、没収を(d)することができない」 (1) a=科 b=科 c=科 d=課 (2) a=科 b=科 c=課 d=科 (3) a=課 b=課 c=科 d=課 (4) a=課 b=課 c=科 d=科 4、我が国の審級制度に関する以下の文中のカッコ内に入る語の組み合わせとして、正しいものを1つだけ選びなさい。 未確定の裁判について、上級裁判所に再度審判させる(a)制度について、我が国の場合、第1審の判決に不服な場合、(b)により第2審、さらに一定の要件具備を条件として(c)により第3審の裁判を受けることができる三審制がとられている。 (1) a=上訴 b=抗告 c=上告 (2) a=再審 b=抗告 c=上訴 (3) a=上訴 b=控訴 c=上告 (4) a=再審 b=控訴 c=上訴 5、民事訴訟と刑事訴訟を対比する以下の記述のうち、誤っているものを1つだけ選びなさい。 (1) 民事訴訟は原告による「訴え」の提起で始まり、刑事訴訟は検察官による「公訴」の提起で始まる。なお、犯罪の被害者による「告訴」は、基本的には、捜査の端緒としての意味しか持たない。 (2) 訴えられた人は、民事では「被告」というが、刑事では「被告人」といい、また、犯人として疑われている人だから、「被疑者」ともいう。 (3) 民事訴訟の「訴状」には、請求の趣旨及び原因を記載するが、刑事訴訟における「起訴状」では、もともと処罰を求めるという請求の「趣旨」は明確だから、その内容は「原因」に相当する犯罪事実の記載となる。 (4) 弁護士が訴訟で担う主要な役割は、民事では、当事者の「訴訟代理人」であり、刑事では、公益を代表して処罰を求める検察官に対峙して、被告人の利益のために防御活動を行う「弁護人」である。 以上です。お願いしますm(_ _)m

  • 法律に詳しい方教えて下さい。

    駐車違反のレッカー移動です。 当時、道路路肩にあるコインパーキング(¥300-/1時間)に駐車し、会社へいきました。 ちょうど、5分程度、遅れて戻ったところ、レッカー移動されており、警察ともめることになりました。 駐車違反認定時刻からレッカー移動をするので、車両をもっていくまでに少なくとも3分ー5分程度、現場で車両を持ち上げたりしています。 ですが、戻った時刻には人影もなく、駐車していたスペースには、別の車両が駐車していたのを覚えています。 困惑と憤りを抱え、車両の引き取り所へ行き、口論になり、車両だけを取り返し、帰宅しました。 それから4年くらいたった今、無断で、個人口座のレッカー代金相当額のみ凍結してきました。 ついに怒りが頂点に達し、訴えようと決意しました。 違法な権力行使として告訴したいと思います。または差押取消を申し立てしたいと思っています。 そこで、法律に詳しい方、教えて下さい。 このようなケースは、個人でできるのでしょうか? 行政訴訟? 抗告訴訟? ご教授いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 法律にくわしい方、教えてください。

    法律にくわしい方、教えてください。 アヘン中毒者の家に警察が入ってきます。 家からは案の定アヘンが見つかりますが、 中毒者は自分のものではないと否定します。 この場合、現行犯ではなくても、認めてなくても、 「たぶんお前のものに違いない」という意味で逮捕することを 何と言うのか教えていただけないでしょうか? どうぞお知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 行政書士は法律家?

    いろいろな行政書士の先生のHPで免税軽油使用者証交付申請の業務があります。これは、税理士業務ではないのでしょうか? 税理士会連合会では税理士の独占業務、行政書士会では行政書士業務といわれました。なぜ、立場によって異なるのでしょう。行政書士側は根拠も検討中、それでいて行政書士業務と言い張っています。その割に一部の行政書士会のHPから業務が減りました。 行政書士は法律家ではないのでしょうか? 行政書士会連合会は法律家の団体ではないのでしょうか?

  • 法律 行政について

    内閣が何か行政を行う場合法律に基づいて行われなければならないのでしょうか? 例えば今回の震災などのように復興資金などを支援するためには東日本大震災復興法というのを作って行政を行うのでしょうか? 拙い文章ですいません。 分かる方いらっしゃったら回答お願いします。

  • 法律を学んだことのない方の行政書士の取得の方法

    行政書士の資格を取得するために勉強することを検討しています。 独学または通信で勉強することを考えていますが、法律は学んだことがありません。 法律を学んだことがないので、行政書士の内容を理解するのに時間がかかると思っていますし、合格するか不安に思ったりします。 法律を学んだことがなく、行政書士の資格を取得している方がいらっしゃいましたら、お勧めの勉強方法、通信教育など教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。