• ベストアンサー

ガラス棒はなぜ+に帯電?

michinaの回答

  • ベストアンサー
  • michina
  • ベストアンサー率37% (68/179)
回答No.2

イオン化傾向というのは、金属の水への溶けやすさを示すものなので、これで、摩擦電気の説明をするのは良くないと思います。摩擦電気は、ガラスや、プラスチックでも発生するからです。 静電気には、原子の「イオン化エネルギー」が影響していると思われます。イオン化エネルギーというのは、原子から電子を取り出す時のエネルギーのことで、イオン化エネルギーの小さい物質ほど正の電荷を帯びやすく、逆にイオン化エネルギーの大きい物質ほど負の電荷を帯びやすいわけです。

参考URL:
http://syllabus-pub.yz.yamagata-u.ac.jp/amenity/Knowledge.asp?DSN=ElectroChem&nKnowledgeID=2821

関連するQ&A

  • 帯電したガラスの裏表で電荷は異なるのか?

    ガラスと紙をこすって摩擦帯電させるとガラスは+に帯電するのは帯電列でわかります。 インターネットで調べるとここまでは書いてありました。 この時、ガラスの表面全体をこすらずに一部分だけ紙と擦り合わせた場合、摩擦されたところだけが帯電するのでしょうか? また、ガラスが棒ではなく、板だった場合、片面は紙と擦り合わせて摩擦帯電させたら、もう一方の面はどうなるのでしょうか? ガラスは絶縁体なので電荷が移動するとも思えませんが、表面を電荷が移動することはあるのでしょうか?

  • 絶縁体の帯電について

    物理を勉強していると「絶縁体を帯電して~」などと目にするのですが、どのように帯電させるのでしょうか?絶縁体は電子の移動が出来ないのではないでしょうか? 基本的な質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • 静電気を人体に帯電させる

    今日、物理の授業で静電気に関する実験をしました。 ガラス棒やアクリル棒に帯電させ、水道からでる水を曲げる実験をした後、体に静電気をためる実験をしました。 厚紙の片面にアルミホイルを、反対側の中心付近にプラスチックのコップを貼ったものを用意。 コップを手に持ち、アルミホイルの部分をビニール袋で擦りつけ帯電させます。 帯電したモノを、ある人の体に触れさせ、その人に帯電させ、指で水を曲げる という実験です。 体から電気が逃げないよう、発泡スチロールの上に立ちました。 静電気を体に、何度も移動させたのですが、箔検電器も反応しません。 明日、もう一度この実験をやり直すのですが、指先で水道水を曲がるくらいの電気を帯電させるには、どんな方法が効率的ですか?

  • はく検電器での疑問、、

    大学で工学部で学んでいるので電磁気学は多少学んでいます、、。 簡単に書きますが、 高校の物理の教科書に出てくる内容についての疑問です。 次の内容が物理Iの教科書にあります。 (1)検電器に負に帯電したエボナイト棒を近づけると、検電器の金属円板は正に帯電します。 その状態で人間が円板に指を当てると負の電荷が人間に流れ込むということです。それにより、検電器は正に帯電する (2)他にも、負に帯電したエボナイト棒を近づけ、金属円板に接触させると、検電器にエボナイト棒から負の電荷が流れ込み、検電器は全体的に負に帯電する。 (1)も(2)も、何に帯電するかなど、そういったことは理解できます。 私の疑問は、、 まず、高校生の実験で行うようなものなのでエボナイト棒に帯電する電荷の量はそう多くは無いはずです。 エボナイト棒は不導体(絶縁体)ですし、 人の体も体内は水ですが、低い電位差に対しては電気が通りにくいと私は認識しています。 (1)の様に指で触っても、(2)の様にエボナイト棒を円板に当てても、(極々微量の電荷量を除いては)電荷の移動は無いように思います。 物理Iの教科書にあるように、(1)では、指を当てただけであたかもアースをとったかの様な現象が、 (2)では、エボナイト棒があたかも金属であるかのような現象が起こるのでしょうか? 詳しく理解されていて、同レベルで話の出来る方のご回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 不導体が帯電している状態とは?

    不導体が帯電している状態とは どのような状態になるのでしょうか? 導体の場合は電子やイオンなどの受け渡しによって +に帯電したり-に帯電したりすると思うのですが、 自由に移動できる電子などがない不導体のときは、 どのようにして+または-に帯電するといえるのでしょうか? また、不導体が誘電分極している状態において、その不導体は 全体として帯電していないと考えているのですが、 この考えは正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 絶縁体の帯電について

    絶縁体の帯電について 絶縁体が帯電する際、一体どこの電子が取られたり、増えたりするのでしょう? また電子の移動によって物質の化学的性質は変化しないのでしょうか?

  • 物理

    はく検電器の問題で 帯電した棒を近づけたり、指で触れたりする問題がありますが 帯電した棒などを近づける前に指で触った場合、何も起こらないのですか? 具体的な問題で、わからない問題があります。 手で触れているはく検電器の金属板に正に帯電したガラス棒を近づけたあと、手を離してからガラス棒を遠ざけたとき、はくはどのようになるか。 答え 「閉じていたはくは手を離しても変化せず、ガラス棒を遠ざけると開いた。」なんですが よく理由が分かりません。 指で触れる問題ですが、どのようなときに電子が流出して、どのようなときに電子が流入するのかが分かりません。 説明お願いします。

  • 高校物理、電荷の移動

    プラスに帯電した帯電体を金属棒に近づけると、近づけられた部分は金属の自由電子が移動して、マイナスに帯電します。 反対に、そのほかの部分はプラスに帯電する。 手を近づけると、手から、マイナスの電荷が移動し、金属のプラスに帯電した部分からプラスの電荷が手に移動するそうです。 (疑問) 手を近づけると、手から、マイナスの電荷が移動し、金属のプラスに帯電した部分からプラスの電荷が手に移動するのはなぜでしょうか?

  • 金や銀などの金属を正に帯電させる方法

    こんにちは、 髪の毛に下敷きを擦り付けると、髪の毛が +になり、下敷きが-になり(反対かも?) 電子が移動して帯電します。 金や銀などの金属を正に帯電させる方法 はあるのでしょうか? 1つは、光電効果により光をぶつける方法 が考えられます。他に方法はないでしょうか?

  • 高校物理 絶縁体について 

    すみません。絶縁体というのがよくわかりません。 (1)絶縁体といってもすごく高い電圧をかければ電気を通しますよね?これは絶縁体内部の電子の移動が起こっているのでしょうか?それとも極板から電子が飛び出して電子が絶縁体の上を伝わっているということでしょうか? (2)エボナイト棒って絶縁体ですよね?これってどうやって帯電させるのでしょうか?絶縁体が帯電する仕組みがイメージできません。 (3)正に帯電した導体があるとします。これを手でさわれば電子が導体に流れていくと思います。これに絶縁体のエボナイト棒を接触させると、エボナイト棒から電子が導体に流れこんでくるでしょうか? すみませんが、簡単でかまいませんからどなたか高校生でもわかるように教えていただけないでしょうか?