• ベストアンサー

消費税額の計算式(小計全て消費税切捨て)

    A       B    C    D   1  商品     数量   単価   小計 2  えんぴつ   150   10.3   1,545 3  鉛筆      200   3.75    750 4  シャーペン  100   13.35  1,335 5  消費税額 ずれてなければいいのですが。 上記の(D5)に消費税合計額を出す式がわかりません。 各小計(D列)の消費税額は全て切捨てとします。 単純に合計したものに消費税を出すのなら出来るのですが、小計セル全て切捨てなので よく分からなくなりました。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

計算を始める前に、確認しておくべきことがあります。 通常、消費税額を求めるときは、個別の商品の税額を求めてからそれを合計するのではありません。全商品の合計額を求めてから、その額に対する税額を求めるという手順です。つまり、課税の対象となる取引の単位は、決済ごとです。 ご質問の表の各商品は、それぞれで 1 決済になっているのでしょうか?そうではなくて 1 回の買い物でそれらをぜんぶ購入したならば、消費税の数式も 1 本のみであるべきです。以下では、後者を前提として回答します。 D2 =b2*c2 D5 =int(sum(d2:d4)*5%)  ……税額 D6 =sum(d2:d5)      ……税込み合計額 >単純に合計したものに消費税を出すのなら出来るのですが、小計セル全て切捨てなのでよく分からなくなりました。 合計は SUM 関数、切捨ては INT で。同時に行いたければ上のとおり、両関数を組み合わせればいいのですね。 ちなみに冒頭で述べた、切り捨てた額を合計するという逆の手順での計算が必要な場合は、「=sumproduct(int(d2:d4*5%))」という数式(No.2 さんの数式と等価)を使うことになります。SUM の仕様では、こういう感じの記述はできません。SUMPRODUCT というのは、初級者向きではない難しい関数です。実際に計算してみると、上で回答済みの D5 の金額とは、1 円ずれることが分かります。先に切り捨ててからの合計だと、たくさん切り捨てすぎてしまうのですね。 >ずれてなければいいのですが。 質問文の表の列幅は、大丈夫でした。素晴らしいです。

milktea1972
質問者

お礼

とても詳しく書かれていて、方法ごとにもあったので他のやり方の勉強になり助かりました。 文章の言葉足らずだったようで、実は見積書だったので それぞれ消費税欄がないのです。 自分で表をいじられないので困ってました。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • bluelake
  • ベストアンサー率32% (64/197)
回答No.5

切捨てにならない例で、質問の意味がよく理解できないのですが、 D列は小計ではなく、消費税額ではないのですか? そうなら、各列を切り捨てして、 =rounddown(B2*C2,0) 5行は、消費税総額として、 =sum(D2:D4) ではいけませんか?

milktea1972
質問者

お礼

言葉足らずみたいで実は見積なので最終的に合計金額を出さなくていいので、 単純に小計を出して、全部の合計の消費税を出すといったことなのです。 ありがとうございました。

noname#204879
noname#204879
回答No.4

素朴な確認だけど・・・ 数量が奇数のとき、例えば上から 151、201、101 のとき、単純に計算すると小計額がそれぞれ 1,555.3、753.75、1,348.35 のようになるけど、それで構わないの?

milktea1972
質問者

お礼

はい。普通に考えると?となりますよね。 例えばの数字にしているので、構いません。 ありがとうございました。

  • tsubuyuki
  • ベストアンサー率45% (699/1545)
回答No.3

素直に     A      B    C     D     E     F 1   商品   数量  単価   小計  (消費税)    税込 2   えんぴつ   150  10.3   1,545    77    1,622 3   鉛筆     200  3.75    750    37     787 4   シャーペン 100  13.35   1,335    66    1,401 5   合計      450    -   3,630    180   3,810   E2セル:=INT(D2*5%)   (下にフィル)   F2セル:=SUM(D2:E2)   (下にフィル)   B5セル:=SUM(B2:B4)   (右にフィル) とした方が見やすくないでしょうか。 ちなみに、INT関数=小数点以下を切り捨て の関数です。 その他、TRUNK関数=0に近い整数に丸め ROUNDDOWN関数=任意の桁数に切り捨て  など、お好みで使い分けましょう。

milktea1972
質問者

お礼

ありがとうございます。 様式の修正できないものなので、困ってました。 消費税欄があればなんてことないのですが・・。 でも色々と書いてもらって勉強になりました。 ありがとうございます。

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

=SUMPRODUCT(INT(D2:D4*0.05))

milktea1972
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ただ・・すみません。 消費税金額はそれぞれ切捨てにしないといけないのです。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

まず、各行の消費税が、d2*0.05~d4*0.05です 切り捨てはrounddown関数ですので =sum(rounddown(d2*0.05,0),rounddown(d3*0.05,0),rounddown(d4*0.05,0)) となりますが、 各行毎に消費税を出す作業列を入れた方が後々メンテしやすいでしょう。

milktea1972
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 そうなんです・・・消費税欄があればいいのですが、 見積の形式なので変更できないのです。 どうにか・・と思った次第です。 ありがとうございました助かりました!!

関連するQ&A

  • 消費税の計算について

    消費税の計算について 下記の問題が分からず、困っています。 付表などを使って、計算するのだろうとは思うのですが、 まるで、理解できていません。 どのように計算すれば良いのでしょうか? どうか、分かりやすい解説をしていただけませんか? よろしくお願いいたします。 問題 次の資料により、当期消費税の課税事業者である○×株式会社(サービス業)   の当期の消費税額を求めなさい。   尚、申告書記載の順に、(1)から(10)の金額を計算すること。 ☆資料☆  当期売上高(税込み)         65,100,000円   うち、海外への輸出売上高       2,100,000円   その他、課税売上はなし  販売費及び一般管理費合計       30,100,000円   うち、給料の額            8,000,000円   その他、非課税仕入はなし  中間納付済消費税及び地方消費税合計額  1,000,000円 ☆申告書による消費税の税額計算☆   (1) 課税標準額 (千円未満切捨)   (2) 課税標準額に対する消費税額   (3) 課税標準額に係る消費税額から控除されるべき仕入税額   (4) 差引税額 (百円未満切捨)   (5) 中間納付税額   (6) 消費税(国税)額   (7) 譲渡割(地方消費税)額 (百円未満切捨)   (8) 中間納付譲渡割額   (9) 納付譲渡割(地方消費税額) (百円未満切捨)   (10) 消費税及び地方消費税の合計税額 (百円未満切捨)

  • Excel VBA 「小計」と入力したら自動計算

    エクセルの小計の計算について質問いたします。    A列    B列      C列   D列     E列    F列 1 施設名  2      商品名,内容   1    単位     単価    金額(数量×単価) 3      商品名,内容   1    単位     単価    金額(数量×単価) 4                              小計     ●●●● ――――――――――――――――――――――――――――――――― 5 施設名 6      商品名,内容   1    単位     単価    金額(数量×単価) 7      商品名,内容   1    単位     単価    金額(数量×単価) 8      商品名,内容   1    単位     単価    金額(数量×単価) 9                              小計     ●●●● ―――――――――――――――――――――――――――――――――                                合計     ●●●● 施設名ごとに項目が複数あり、施設ごとに項目の数も違います。 これを施設ごとに●の所に小計を出したいです。 「小計」が数回にわたり出てくる場合は、「前回小計をした次のセルから今回小計するセルの前まで」を計算させる訳ですが、どんなVBAを組めばいいのかわかりません。 理想としてはにE列に小計という文字を入れるとF列に自動で計が出るようにして、さらに小計の合計を最後の行のセルにだしたいです。。 さらに、見やすくなるように小計の下のセルにA~Fの間に太線を引いて施設ごとの区切りがわかるようにしたいです。。 繰り返し作業ばかりで大変です。 どなたか知恵をお貸しください。

  • 消費税を個別計算された請求書

    取引先から次のような(請求書1)をもらいました。 商品の合計に5%を掛けた消費税額に誤りがあるので (請求書2)のように訂正依頼をしたところ、商品ご とに消費税を掛けているので、そのようになっている との回答でした。 代わりに(請求書3)を提出されました。 ------------- (請求書1) 品名  単価 数量 金額 AA  1,052    3   3,156 BB   2,973    1   2,973 消費税     307 合計   6,436 ------------- (請求書2) 品名  単価 数量 金額 AA  1,052   3  3,156   BB   2,973    1  2,973 消費税        306 合計   6,435 ------------- (請求書3) 品名  単価   数量 金額 AA  1,104.6     3  3,314   BB  3,121.65    1   3,122 合計(税込)     6,436 ------------- 実際には10品目程度あり、消費税額の 差額も大きいのですが、 品目ごとに請求書をわけてもらうのは、 煩雑になり難しいと思います。 納品日が異なる商品でもあり、 取引先の会計システム上の都合もあり、 法律等の根拠さえあれば、こちらとしては (請求書1)(請求書3)でも構いません。 法律上問題がないのか教えてください。

  • エクセルの表での消費税の計算について

    会社で初めてエクセルで注文書を作ってみました。 そこでちょっと困ったことがあり質問します。 税込合計金額\25,000と出したい時、単価\23,809に消費税を足すと\24,999になり、\23,810に消費税を足すと\25,001になります。 小数点以下は表示しないので、\23,809.5という計算は出来ないのですが、何かいい方法はありませんか? ちなみに注文書のかたちは下のような表です。    数量1  金額 ¥○○?           〃           〃         小計 ¥○○         消費税¥○○         合計 \25,000

  • 消費税の計算(四捨五入、切り下げ、切り上げ)

    消費税の税額計算を考えていて以前から疑問だった点を質問させてください。四つあります。 消費税はその計算上、企業は切り上げ、切り捨て、四捨五入のどれをとってもいいとされている様子です。 1.しかし、そもそも、単価10円のもののとき、消費税額は10円*0.05ですから0.5円となり、切り捨てだと一切消費税が生じなくなります。こういった場合、本当に、切り下げという方法の採用が認められるのか? 2.単価100円のものを10個取引をしたときに、消費税額は100*0.05*10=50円でいいのですよね。しかし、例えば単価105円のものなら105*0.05は5.25ですから、次のようにいろいろな計算方法ができ、どれを取るかでかなり税額が異なります。 ア:品物一個について端数処理をする場合: 四捨五入及び切り下げで一個当たり5円の消費税が発生と考えると、合計50円の消費税額になる。 切り上げと考えると一個当たり6円の消費税額が発生で、合計60円の消費税額となる。 イ:一つの取引金額全体を一つの価格と考えてそれに消費税率をかける場合: 全体の取引金額は105*10で1050円です。1050 * 0.05 = 52.5ですから、 四捨五入及び切り上げで考えると税額は53円となります。 切り捨てで考えると52円です。 結果的に次の4つの税額が出てきます。 A:50円 B:60円 C:53円 D:52円 企業は上のどの計算方法を採用してもいいのでしょうか?単に、自分の自由意思で決めることが許されているのでしょうか? 3.よく、スーパーで5%引きのようなことをします。この場合の5%引きは上の計算のどれを指しているのでしょうか?全体の取引を一つの価格として考えてその5%を差し引くと考えるような気がするのですが、個々の商品一個当たりについて5%引きをやっているのでしょうか? 4.更にわかりにくいのが、割引の時、消費税を含んだ価格から5%割り引いているのか、それとも、消費税を含まない価格から5%を割り引いているのかということです。 単価10円のものを100個買った時のケースで考えてみます。 一応、取引全体の価格に消費税をかけるという前提で考えます。取引額は1000円です。 先に5%割り引くと1000円*0.05=50円が割引額となり、その額は950円です。これに消費税が付きますから、950円*0.05=47.5円が消費税額となり、これをまあ切り上げ(四捨五入)で処理して実際の売値は998円となります。 税額を先に計算して税額を含んだ価格から5%割り引くとすると、1050円から5%の割引となり、52.5円が割引額になります。これを切り上げによって処理すると、997円が実際の売値となります。まあ、1円の差ですが、現実には同じような取引が日に何千件・何万件とあるのですから、結構大きな差になるはずです。 以上、細かいことかもしれませんが、お教えいただければありがたく思います。

  • エクセルで消費税額を算出する場合・・・

    表題のとおり請求書等を作成し(商品の単価にはそれぞれ 消費税は含まれている場合)合計(例、セルG20) を出します。 その合計金額から別のセル(例、セルG21)に 《内消費税》と消費税額を計算させたいのですが その場合単純に総額から算出すれば 実際には小さな数字の場合は計算が合わなくなります。 総額が420円の場合は20円となりますが、 410円の場合でも20円となります。 外税方式の場合は消費税を小数点以下は切り捨てで 対応していましたが四捨五入を併用する方がよいの でしょうか? 総額を1.05で割って、その答えを四捨五入した 金額を総額から引くのが正しいのですか? 一番正確にするにはどうすればよいのでしょう?

  • 消費税の計算方法について質問があります。

    みなさまはじめまして。 現在私は、某企業にて経理駆け出し社員をやっております。 現在、自社開発のソフトを使用して、請求書を作成しているのですが、少し疑問に思ったことがありますので質問させてください。 4月の消費税の表示方法の変更もあり、現在では消費税こみの単価を入力し(実際には商品を選択すると勝手に入力されるという仕組みですが)、その数量を入力すると自動的に消費税額が計算され、明細単位での消費税の合計額が請求書に記載されるという仕組みになっております。 現在のところは、このシステムでまったくもって問題はないのですが、たとえば、請求書の合計額から消費税額を計算したり、もしくは、伝票単位での消費税の計算というのは、みなさまの会社ではありますでしょうか? また、それはどれくらいの頻度で起こるのでしょうか? もしも得意先に、請求書単位で消費税を出してくれとか、明細単位で消費税を計算してくれなどというリクエストが合った場合、エクセルや、最悪の場合電卓をたたくことになるのかなぁと、少し不安に思っております。 みなさまのお知恵をどうぞお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • エクセル 請求書 消費税 1円未満切捨て計算は?

    エクセルで請求書を作っています。 単価30,000円税込みの商品の(うち消費税1428円) の表示をさせたいのですが、どのようにすれば良い でしょうか? 基本的に単価は税込み30,000円の物しかありません。 個数はその時々で変わります。 部品30,000×1=30,000 小計 30,000円 (うち消費税1,428円) 合計30,000円 というような表示をしています。 今までの担当者は消費税は手入力をしていた そうなんですが、自動で計算した方が間違い がなく、当たり前なのですが楽なので自動 にしたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • Excel小計で複数の条件で計算したい

    たとえばこのような表があるとします。 「A列」=購入月 「B列」=単価 「C列」=購入店 「D列」=商品名 これをそれぞれの条件ごと、Excelの「データ」>「小計」でだしたいと思います。 条件は以下です。 ひとつの商品ごとに、購入店別の単価の合計、最大値、平均をだしたいのです。 まず、タスク「小計」内<グループの基準>で「商品名」、<集計の方法>は「単価」を設定しましたところ、商品別であるが、全部の店も含めた合計額がでました。 この状態からさらに、「購入店」ごとの「単価」の<合計><最大値><平均>を出したいのですが、ここからがわかりません。 添付した画像は、ある雑誌の説明文です。同じ状態を指し、最大値と平均をだす方法も一致してますが、「第2階層のグループ化」「第3階層のグループ化」ということが何を意味しているのかわかりませんし、詳しい手順も記載されてません。 この点について、詳しくご回答いただければ幸いです。

  • 消費税の端数処理について

    自営業の経理の消費税処理についてお伺いします。相手方から今月分の請求書が来て、内訳を見ると普段の仕入れ分のほかにトラックの賃借料関係が含まれています。仕入れ分(税抜き)は458,519 賃借料(税抜き)は17,510です。請求書には両方をたして476,029 消費税額23,801合計請求額499,830となっています。自分は税込み処理をしていますが、この場合仕入金額の消費税を計算すると22925.9となり切り捨てると22925賃借料の消費税は875.5となり切り捨てて875となり23800となってしまいます。どちらかの消費税金額を切上げないと、請求書の消費税額が合わなくなるのです。この場合はどう処理すればいいのでしょうか。消費税は切り捨て、切上げどちらでも良いということですがどちらかに統一しないといけないのだと思っていました。

専門家に質問してみよう