• ベストアンサー

生徒の自殺は大きく報道されるが先生の自殺はなぜ?

Nannetteの回答

  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.6

生徒は未成年、つまり、平均的に見て、まだ完全に成人並みの判断力が備わっていない。それゆえ にとかく一人で過剰に悩んだりしやすく、また、極端な結果をあえて選んでしまいやすい。だからこそ 生徒の自殺は社会的にセンセーションを呼びやすいのでしょう。 しかし、教師は成人であり、したがって人並みの判断力もあり、ましてや最高学府を卒業した知識人 としての的確な思考力も当然あるはずなのです。つまり、自殺という極端な結末を考え実行する前 に、ひとりの大人として、もっと別の選択肢を考えてしかるべきはずなのに、それでもなお、自殺に 走ってしまう。当人ににとっては過酷な言い方にはなるでしょうが、こう考えてしまうと、教師の自殺 はまさに自己責任のようなものだとしか言いようがない。 ここに、同じ自殺でも、生徒と教師とにはこれだけの違いが見て取れる。だからこそ、人の注目度も 違って来れば、兎角゜興味本位のマスコミの取り上げ方も違ってくる、つまりそういうことでしょう。 ですが、報道の大きさには違いが見られたとしても、生徒の場合は「捜査も徹底的にやるのですが」 教師の場合は「捜査もあまり真剣にやらないのでしょうか」…この書き方は大変な間違いです、捜査 当局というものは、当然のことながらお役所です。お役所というところは、ひとつ自殺事件が発生す れば、その人の性別年齢その他に関係なく、良かれ悪しかれ、まったく同じような通り一遍の捜査を するものです。 同じような捜査、時には、その結果、間違った片手落ちの結論を出してしまうことも実際によくある ことですが、すくなくとも生徒と教師で捜査の程度に差をつけるなんて言うのはナンセンスです。 それよりは、なんでもかんでも、好き勝手に報道姿勢を変えるマスコミの態度そのものに惑わされな いことがまず大切でしょう。

関連するQ&A

  • 生徒が自殺したら教師は何を思うんですか?

    最近、学校のいじめが原因で自殺する生徒がよく報道されるようになりました。 教師は、生徒が自殺してしまったら何を思うんでしょうか? 何も考えない?それとも学校の印象が悪くなって迷惑とか思うのでしょうか。 不謹慎な質問、ごめんなさい。

  • 先生もいじめる生徒が怖いですか?

    例の件ですが、 【アンケートでいじめを示唆する投稿があったが 加害者少年の人権をかんがみ本人からの聞き取り調査は行わなかったのでいじめの事実は確認出来なかった・・・ よっていじめと自殺の因果関係は認められない】 ということは、やはり先生の立場としても、 いじめの被害者の苦しみと、いじめの加害者に疑うことに対する先生のリスク を天秤に掛けたら、先生は被害者じゃなくて自分の地位を守るってことですか? 担任の先生は、いじめを見破るのがギャンブルのように難しいですか? 担任の先生は、クラス内でだいたい、どの子が力があって、 強いっていうのを把握してますよね? 担任の先生も、いじめる生徒からの報復が怖いからですか?  【確かに、高校生だとキヨハラみたいに体が大きくて  力勝負になったら、大人でもかなわない生徒はいますけど】 しかし、先生すらもクラスのいじめっ子の言いなりになってしまっては、 学級として成立しないんじゃないですか?  【クラスのみんながそのいじめっ子を怖がって、  実質的に番長の支配下のクラスになりますよね】    問題なことは、いじめる子の力が強すぎることじゃないですか?  いじめに対しては力で勝つしかないんじゃないですか?  人をいじめるような低能に対しては頭で理解させる  ことは不可能だと思います。  いじめる子を力で抑えこめない限り、いじめは無くならないと  思います。  力で抑えこめるのは、大人である先生しかいないんじゃないですか?

  • 自殺報道について

    硫化水素や練炭による自殺が立て続けに起こり毎日、マスコミが報道していました。 しかし最近、ぱったりと、その種の自殺報道を目にしません。 自殺がなくなったとは思われないのですが。 凶悪殺人事件が連続して起こったせいもあるのでしょうか、片隅にもありません。 これは、マスコミが報道の自主規制を全体で行っているのでしょうか。 事情通の方、教えてください。

  • 生徒がいじめを先生に相談しないのは

    いじめ問題がクローズアップされています。 生徒が自殺を決意する前に先生に相談すればよかったのに残念におもいます。 でも、先生に相談していじめがなくなったという話はあまり聞きません。 生徒が先生に相談しないのは、話しても無駄だと考えているからでしょうか? いじめる側が複数いた場合仲間意識が強く、先生が注意したくらいではどうにもならないのが現実でしょうか。 いじめる生徒、いじめ被害者の親をまじえて、五者会談をひらくくらいしないとだめでしょうか。 いじめ問題がクローズアップされて十年以上経ちますが、 有効な解決方法がまだ見つかっていないのが不思議です。 また学校には心のケアをする専門家が配置されているとも聞いています。 こちらも機能していないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • こういう生徒は先生からするとどのような印象なのでし

    こういう生徒は先生からするとどのような印象なのでしょうか、、? 普段は友達とも楽しそうに話しているし、自分と話す時も廊下や教室で普通に話しかけた時は、あちらからは話題を振ってこないけど聞いたことに対してはニコニコで答えてくれるのに、授業や面談になると声がか細く震えたようになり、目が泳いでしまって手も震えてモジモジしてしまうような生徒がいたら先生はどう思いますか…?

  • 自殺報道について遵守すべきではないですか?

    今回の上原美優さんの自殺の報道に関して 日本のマスコミはWHOの自殺防止のためのガイドラインを 全く無視してないですか?少なくとも軽ろんじてないですか? 原発に関する報道にしても、有名人の自殺に関する報道に しても日本のマスコミの伝え方に大いに疑問を感じます。

  • 体罰をなくしたところで生徒の自殺は無くならない

    今回の高校生の自殺の件ですが、今の日本の世論は体罰を振るった教師一人をA級戦犯にしたて、事態の巻く引きをはかろうとしていますが、本当にそれでいいのでしょうか!? そもそもあの教師はなぜ、体罰を振るったのでしょうか? そして、自殺した生徒は体罰という暴力を振るわれながら、なぜ、部活を辞めなかったのでしょうか? 自殺した生徒が通っていた高校はスポーツ強豪校です。 体罰を振るった教師は学校、大阪市、地域社会からも全国大会で好成績を残す事を期待され、教師自身も期待に応えなければならないというプレッシャーを感じていた事だと思います。 自殺した生徒自身も期待に応えなければなければというプレッシャーを感じていたでしょうし、好成績を残さない限り大学進学も難しい、その上、就職の事までも不安に感じていたかもしれません。 学費免除のスポーツ特待生ならばなおさらそう思うでしょう。 これはある意味、社会、学校、家庭を含めた日本社会全体が体罰教師を生み出し、生徒を自殺に追い込んだのではないでしょうか? 今回は体罰で自殺とメディアが大きく報道しましたが、体罰がなくても、スポーツ特待生がケガなどで競技が出来なくなり、夢を失う事で自暴自棄となり自殺という事も普通にありえる事だと思います。 これはスポーツに限らず、受験に失敗し自殺する場合も同じようなものです。 このような場合は、メディアの扱いも小さく、社会的問題にもならないでしょう。 高校野球などもそうですが、日本の社会は素人である、たかが子供のスポーツをまるで国民的関心事のように大々的に扱い、全国大会で活躍した生徒をスター扱いしすぎだと思います。 高校生の子供の活躍に過度の期待をしなくならない限り、生徒の自殺は無くならないと思います。 事情通のみなさん、どう思いますか?

  • 最近自殺が多いようですが?

    最近、生徒や、教諭、はたまた校長などの自殺が良く報道されてますが、これは以前より多くなったと言うことですか? それとも連鎖自殺ですか? それとも報道されてなかったものが報道されるようになったのですか?

  • 生徒が自殺した場合、学校にはどのような影響があるか

    生徒が自殺した場合、学校にはどのような影響があるのですか? 学校や、学校にいる生徒、先生、生徒の進路、先生の将来、世間の目、などなど。 なんとなく気になったので質問しました。

  • 自殺が報道されない理由

    気になったのですが 近年自殺が毎年三万人を更新してますが テレビではそのことについてあまり報道されていないような気がします 自殺事件とはそれ程小さな事件なのでしょうか? 報道・放送されない理由を教えてください