• ベストアンサー

東大医学部の臨床能力

って低い・・・というか無能ですか? 研究にしか興味がなく、臨床などに興味がある人間がおらず、教授(俗に言う4行教授 東大医学部→東大助手→東大助教授→東大教授)ですらまともに臨床能力がない奴がいる。と書いてありました。 http://ruffian.d2.r-cms.jp/files/photo/96.jpg そんな学校ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

そういう人もいます。 中には臨床で立派な人もいますし、その辺は医学界でも認められてますよ。 ただ医学部と言うのはほぼ完全に試験のみで入るし、 東大理3は小学生ぐらいから勉強ばかりしてないと中々入れません。 中には人の気持ちを読みづらかったり、体力がない、不器用でも医者になれちゃうんです。 医学部6年間では座学しかしません。 その後2年間の研修医がOJTです。 実務に就いた時に弱点が露呈しちゃう人はいると思います。 そしてその際に「東大医学部のくせに・・・」と言う風に言われやすい面はあると思われます。 あと医学界(特に国立)の風潮として 研究>>臨床 と言う意識が根強いのも問題です。実際は研究をしていても時には臨床をする事もあるのですが、なんせ経験が浅いので自信を持てなかったりするのです。 その辺りのサポートも薄いので、若手医師の成長機関としてはあまり魅力的では無いですね。 でも人それぞれだと思いますよ。 結果論ですがいわゆる「名医」輩出率は低いです。

その他の回答 (4)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

面倒なんで、私の以前の医学部進学に関する回答でも検索して欲しいんですが。 東大を無能と言う人になら構いませんよね。 その中に、大学院への進学率のURLが貼ってあるはずですから、それを読んでください。 ただ、最近の人と、昔の人とで違うかもしれません。

  • AUGUUUAAA
  • ベストアンサー率17% (73/412)
回答No.3

優秀な頭脳の人が集まっていますので、一応のレベルは、もちろん保っています。 「病人よりも、病気に関心があるみたいだ」という悪口は聞いたことがありますが、結構当たっているかもしれません。 大学で国家試験対策ばかりを詰め込まれ、国家試験をようやく通った人が多いような大学の人たちより、ずっと高レベルです。

noname#180670
noname#180670
回答No.2

昔(明治時代~昭和初期)はそのような方もいたと思います。 現在の教授は、そのように簡単に助手になれませんから、一般の病院での臨床経験があります。 助手、助教、准教授、教授でも、外来での診察をしますので、臨床に携わっています。 昔も同様です。

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.1

 >って低い・・・というか無能ですか?  分かりません。色んなヒトがいるだろうから、一概には言えない。  私が知っている医師はかなりの有能です。臨床能力抜群。その分野の第一人者です。研究で何かの賞(その分野ではかなりすごい賞らしい)を取っていたけど、常に臨床の最前線にかかわっています。まだ若いから准教授だけど、そのうち国手と呼ばれるようになるのでは、と思えるほどの腕前です。  >そんな学校ですか?  分かりません。学校でまとめて論じるのは非常に危険です。色んなヒトがいるのに「○○病患者」でまとめて欲しくないでしょう? それと一緒。

関連するQ&A

  • 医学部に入る=臨床医になる、なのでしょうか?

    現在、15歳の高校生なのですが、茂木健一郎さん等の知的な学者に憧れ、学問を探究する職につきたい!と強く思うようになりました。中でも脳に興味があり、医学系の学問を目指そうと考え、大学は医学部に入ろうと思っています。 しかし医学部に入ったとしても僕は臨床医師になるつもりはありません。ただ研究をしたいだけなのです。 そこで質問です。大学の医学部は臨床医師になる人の為だけでなく「研究者」になる人のための道もしっかり用意されているのでしょうか? 僕の夢に力を貸してください。。

  • 医学部か理工学部か

    医学部系に進もうか理工系に進もうか迷っている高校生です。 私は以前はずっと理工系に進んで研究者を目指すつもりでした。 しかし先日父が交通事故にあい、少し障害が残りそうなのを見て、治してあげたいと思い医学部に進み研究医を目指そうかと思いました。 研究医になったところで簡単に治療法が見つかるとも思いませんが、地方出身なので理工系に進んで研究者になると地元を離れなくてはならないこともあり、医学部に進めば臨床医となり地元に帰って来て親のそばにいることができるので、そういう点でも医学部かなと思うようになりました。 そこで、皆さんにお聞きしたいのが、 ・研究医になるのは難しいのか ・研究医(臨床研究)はいつでも臨床医になれるのか ・理工系の研究に興味がある人が医師になるのは愚かな選択なのか の3点です。 ちなみに以前は私は医師には全く興味はありませんでした。

  • 基礎医学研究者になるために医学部医学科に進学することについて

    唐突ですが、基礎医学の研究をしたくて国立医学部医学科に入ることで何か注意点などがありますか? 私は理、工、農学部なども真剣に考えましたがどうも医学部の方が研究するにあたって有利な気がしますが…。 ただ周りの9割以上が臨床医希望の人で研究への情熱が湧きにくいとかがあるのかなぁとふと思うことがあります。 また、私は臨床医として働くことは考えていません。(但し医療分野には興味はありますが…) 医学部生の先輩方や医療従事者の方、またはこのような事情に詳しい方の意見を頂けたら幸いです。

  • 私立の医学部で研究が盛んな大学は??

    私は、大学で脳科学を学びたいと考えています。 国立は、東大(理IIIでない)を受験予定ですが、医学系分野ということもあり、私立の医学部の受験も考えています。 現状では、私立の医学部も研究は行われているようですが、たいていは、臨床メインのように思われます。 しかし、そのなかでも積極的に研究が行われている大学があれば知りたいです。どうかよろしくお願いします。

  • 学内講師ってなんですか(医学系?).

    医学系大学の人事で,教授・助教授・講師・助手・病院助手・臨床助手・副手などありますが,学内講師というのはなんでしょうか.講師との違いはなんですか.

  • 国立医学部に序列は本当にないんですか?

    よくどこの大学を出たかではなくどういう医師かが大切といわれますが、ほんとうでしょうか? 何年浪人をしてでも旧帝大を目指す人はプライドだけで踊らされているとは思えません。やっぱり出身は上であればよいようにおもいます。でないと東大などにリスクをしょって受ける必要はないように思うからです。 実際研究は設備のいい旧帝大にいければいいんですが、臨床でもいい大学のいい教授に教わるかどうかで変わってくるんでしょうか? プライドはなく(医学部というプライドは無しで)医者になりたいので地方を目指すのですが、もしなにか不利益があるなら意地でも上位を目指したいです。どうなんでしょう?

  • コロナ対策で存在感の薄い東大医学部。今何してるの?

    今、大学や研究所は、コロナ対策にいろいろと精力的に取り組んでいます。京都大学では、山中教授が感染防止のメッセージを発信してるし、iPS細胞でのコロナ対策も研究してるようです。また、大阪大学や大阪市立大学は、ワクチンの開発と治験に取り組んでます。北里大学は、鼻から吸収のワクチンの開発中、また、藤田医科大学はアビガンの治験に尽力しました。更に、理化学研究所では、超高速コンピューター「富岳」で、コロナの治療薬を研究してます。また、政府の諮問委員会には、8割おじさんこと北海道大学教授などが参加してます。  ところで、東大医学部は何をしてるのでしょうか?医学部なので、コロナに関してもそれなりの研究をしてるのでしょうが、画期的な研究がなされてるようでもないし、マスコミも、これといった研究内容を取り上げ報道している様子も見られません。また先般、国会で某東大名誉教授が発言し、「東京型」「埼玉型」とか説明しましたが、一体、それはどういう基準で区分けしたのか(例えば、ウイルス構造に関して?)不明ですし、では「大阪型」は無いのか・・などの疑念がわき、理解に苦しむ発言との印象を受けました。  東大医学部は国の予算も一番多く与えられており、そのため、各種施設や研究にも恵まれていると思いますが、国を挙げてのコロナ対策や成果が今、早急に求められている時に一体、具体的に何をしてるのかという疑問が湧き、その存在感が見えてきません。それとも、専門家がいないのでしょうか。コロナ対策に結びつく国民の望むべく研究が見えてこないのですが、この原因は何なのでしょうか。

  • 基礎医学研究者を目指す際の学部選択(医、理、農、工学部)

    以前にも似たような質問をさせて頂きましたが少し考えが変わり、再度質問させてください。 進路を真剣に考えている新高3です。 高2までは医学部を志望しておりましたが、京都大学の理学部や農学部などにも興味が湧いてきました。 私は基礎医学研究者(大学研究員)になりたく、”医学部を目指した方が将来的に大学での上のポスト(教授など)がとりやすいんじゃないか”と考えていました。 それに医師免許がとれて研究の幅が広がるし、また、万が一の時には臨床医としてそれなりの給料で働けると考えていたからです。 ただ、私は臨床医になるために医学部を目指しているのではなく、とりわけ再生医療などの基礎研究がしたく医学を学ぼうとして目指しています。 しかし医学部では臨床医育成カリキュラムが目立ちますし、まして研究者を目指すのはお門違いのように感ぜられます。 医学には興味ありますが、あらゆる方面からでも医療分野にアプローチできだろうし、広い視野で自由度の高い理学部等に魅了を感じています。 どちらの選択にも一長一短があり、なかなか決断できなく悩んでいます。 読みにくい文章ですみません。いくらでも補足致しますので、何かアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 獣医学部を卒業してからの医学部学士入学について質問です。

    獣医学部を卒業してからの医学部学士入学について質問です。 私は国立大学の獣医学専修に通う者です。 「動物のお医者さん」を夢見て獣医学部に進学したのですが、医学に比べ獣医学の遅れを痛感し小動物臨床への興味が無くなりつつあり、人と動物の共通領域で貢献できるような研究を志したいと思っています。 そこで、医師免許と医学博士の両方を取得できる可能性のある神戸大学への学士編入も視野に入れています。 そこで質問なのですが 学士編入をするにあたって獣医学部出身ということは不利に働くことはあるのでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 医学部医学科か、工学部か

    物理選択の新高3です。今、 将来、医師 になるか、工学系の技術者など になるかで 悩んでいます。 ちなみに工学部なら東大、医学部なら地元国公立大を目指すつもりです。 病気の要因、治療のメカニズムなどについても、 工学系(建築・航空宇宙・機械など全般的に)についても かなり興味がありまして、興味だけでは決め切れません。 ただ正直なところ、技術者・研究者については安定性などの不安もありますし、医者はかなりの激務、休みがないということについて、自分の体がもつのかどうかの不安があります。 成績が安定してきた今、2ヶ月ほど悩み続けてまだ決めきれず、 正直かなり焦っています。アドバイスお願いします。 長文すみません。