• ベストアンサー

バックアップもシステムイメージの作成もできません

PC初心者です。 windows7 64bit で 内蔵 2TBのHDDを使っています。 問題の解決のところに「ファイルはバックアップされていません」といつも出てくるので、 外付けの2TBのHDDを買い、バックアップしようとしましたが、 「バックアップの設定」画面から進みません。 夜から朝にかけて、つけっぱなしにしていますが、全くかわっていません。 エラーは出ていません。 関連するかわかりませんが、復元ポイントも今まで作成されていた形跡がありません。 過去ログも見てみましたが、解決しません。 対処方法はなでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#184160
noname#184160
回答No.2

windows7 バックアップの保存をする方法です。 http://support.microsoft.com/kb/2666277/ja http://nufufu.com/pc/windows7/solution-which-hd-fills-capacity-immediately-with-windows7/ 何れも解説付きです。 手順に従って実行をして下さい。

tama-san
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご質問させていただく前に、教えていただいたURLは確認させていただいておりました。 http://support.microsoft.com/kb/2666280/ja 上記手順の10と11の間で止まってしまいます。 昨晩から動かしていますが、 「WINDOWSバックアップを開始しています」 から、いまだに11番に進みません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#184160
noname#184160
回答No.6

何とか問題は解決をされたようなので、個々の回答に納得をされましたら、ベストアンサーを選ぶなりして質問を締めて下さい。

tama-san
質問者

お礼

いろいろ参考にさせていただきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184160
noname#184160
回答No.5

外付けHDDはバッファローのHD-LBU-BKDシリーズ、私と同じ外付けのHDDを購入しているんだ。 そんなことはさて置き、バックアップは開始をしていますから先に進まない場合は、バックアップを一端キャンセルをして改めてバックアップの設定を変更をしてみるのはどうでしようか。 過去に一度だけ貴男と同じ局面に立たされた時に、バックアップをキャンセルして改めてバックアップを開始した記憶があります。 バッファローのHD-LBU-BKDシリーズは、windows7のOSで直ぐに使用が出来る様にフォーマットされています。HDDのプロパティーを開けば使用率6パーセント、フォルダー数二個とありますがメーカーの仕様ですので、ファイルを開く事は出来ません。 また、バッファローのHD-LBU-BKDシリーズをMacintoshのOSで使用をする場合は必ずフォーマットをしなければならないと言う説明書きがあります。 アナタが使用をしているのはwindows7ですので、絶対にフォーマットをしてはならない。 フォーマットをすれば大事なプログラムを消失します。

tama-san
質問者

お礼

いろいろありがとうございました。 解決しました。 MBにASのP67 PRO3を使っています。 そのユーティリティーソフトにXfastUSBというものがあり、 これを削除したら、すんなり進みました。 みなさん、ご教授いただきましてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HorigomeG
  • ベストアンサー率50% (60/120)
回答No.4

外付2TBのハードディスクのフォーマットがFAT32だからではないですか? Windows7標準のバックアップ機能は、データの保存先がNTFSでフォーマットされていなければ選択できないはず。

tama-san
質問者

お礼

HorigomeGさん ありがとうございます。 購入した外付けHDDはバッファローのHD-LBU-BKDシリーズです。 取説を読むと、出荷時にNTFSでフォーマットされていると書かれています。 プロパティーで見ても、ファイルシステムNTFSになっています。 が、コントロールパネルのディスクの管理で見ると、ファイルシステムが空欄になっています。 なにか関係していますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184160
noname#184160
回答No.3

windows7 バックアップの設定をクリックしましたか? 10. [バックアップの設定] をクリック、 クリックをしていれば、11 のバックアップ先を指定(外付けHDDを選択)に進みます。 11.バックアップ先を指定 (外付け HDD を選択)

tama-san
質問者

お礼

『バックアップの設定』はクリックしていますが、 その後のバックアップ先の指定に行かずに、先ほどの バックアップを開始しています windowsバックアップが開始するまで、しばらくお待ちください の画面から進みません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184160
noname#184160
回答No.1

windows7 バックアップの手順です。 コントロールパネルを開きシステムとセキュリティをクリックして開く、次に、ファイル歴でファイルのバックアップコピーを保存、をクリックして開いて下さい。 次に、windows7のファイルの回復をクリックして開く、ファイルのバックアップまたは復元。 バックアップ、 windows バックアップが設定をされていません。 バックアップの設定をクリックする。 システムのイメージファイル、連絡先、メモ帳、個人が作成をしたファイルのフォルダー、ユーザー等を一時的にSSDに保存をされた後にバックアップが開始をされます。 メモ帳にOfficeに関する項目が保存をされていたら、バックアップの対象となりますが、なにもなければバックアップの対象とはなりません。 2TBのHDDを新しく買ったそうですが、フォーマットだけはしないように、プリインストールをされている大事なプログラムを消失してしまいます。

tama-san
質問者

お礼

mika24asukaさん 回答ありがとうございます。 >次に、ファイル歴でファイルのバックアップコピーを保存、をクリックして開いて下さい。 と教えていただきましたが、これが見当たりません。 システムとセキュリティの画面には  アクションセンター・WINDOWSファイアウォール・システム・WINDOWS UPDATE  電源オプション・バックアップと復元・WINDOWS ANYTIME UPGRADE・管理ツール が表示されています。 どこから入っていくのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「フルバックアップ」と「システムイメージの作成」

    windows7についている、バックアップ機能について教えてください。 1.バックアップ(システムを含む) 2.システムイメージの作成 3.修復ディスクの作成 と似て非なるものがあるのですが、それぞれの違いについて教えてください。 私のつたない解釈では以下のとおりです。ご教示ください。 1.→個人用ファイルとシステムの復元が可能。外付けHDDにバックアップ保存も可能。 ただし、WINDOWSがかろうじて生きていないとリストアできない。 2.→WINDOWSが完全に壊れても復元可能。個人用ファイルも復元される。もとのHDD内にあったリカバリ領域も復元される。 ただし、外付けHDDに保存しているとBIOSを変えてもboot不可能?  DVDにISOイメージとして作成しておくことが必要? 3.→WINDOWSのシステムがちょっとおかしいなと感じたときに、システム修復を試みるのに有効。 ただし、システム異常が複雑だと万能ではない。その場合はフルリカバリが必要。 2が最強のような気がしますが、外付けHDDに保存ではダメでDVDが必要というのが引っかかります。外付けHDDからシステムイメージをBOOTする方法はあるでしょうか?

  • システムイメージのバックアップ作成で

    Windows7 32bit です。 システムイメージのバックアップ作成でエラーが発生しました。 エラー内容: ------------------------------------------------- ソースボリュームで新しい不良セクターが検出されました。 これらのクラスターはバックアップされませんでした。 (0x8078007D) ------------------------------------------------- OSがあるCドライブの「デイスクチェック」の結果は問題ないようです。(添付画像) バックアップ先:外付けHDD 2TB をパーテーションで 2分割した片方。 解決策ありましたらお願いします。 

  • windows7 システムイメージ作成

    宜しくお願いいたします Windows7 64ビットを使用しています 7のコントロールパネルよりシステムイメージの作成でCドライブとsystemのバックアップを行いました 保存先は外付けHDDです Backupは時間がかかったが問題なく終了しましたが、外付けHDDにWindowsImageBackupと云うフォルダが出来ました、フォルダをポイントすると16バイトとより大きいと表示されて中を開いて見てもフォルダが3個出来ていますがプロパティを見てもサイズが0バイトと表示されますとてもCドライブをBackupした容量とは思いませんが まだ、復元したことがないので解りませんがこれで良いでしょうか。

  • イメージバックアップからの復元方法

    Windows7の標準機能で外付けHDDにイメージバックアップを取ろうと思うのですが、 HDDが壊れた場合の復元はどのようにやるのでしょうか? 外付けHDDのイメージバックアップデータを新品の内蔵HDDに入れて、その内蔵HDDを壊れたHDDと付け替えるのかな、と思うのですが、コピーとイメージバックアップは違いますし、イメージバックアップデータ入りのHDDを付けるだけで、果たしてPCは起動するのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • システムイメージのデータをコピーしても使える?

    いつもお世話になります。 システムイメージについてなのですが、 通常通り外付けHDDなどに作成したシステムイメージや、システムの復元ポイントのデータを、他の外付けHDDなどにコピペしても、問題なく機能するのでしょうか? 今までは、古いシステムイメージやシステムの復元ポイントは削除していたのですが、 先日PCが壊れてしまい、古いシステムイメージや復元ポイントを残しておいた方がいいのではないかと考えました。 バックアップのバックアップになりますが、HDDの故障などに備えて、できれば他の外付けHDDにもバックアップしておきたいと考えたのですが、システムイメージや復元ポイントなどのデータをそのままコピペして使えるのか?とふと疑問に思ったため、 もし、既に試されていたりして、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • バックアップファイルの管理について

    WIN7にしてから3年間ほどです。 バックアップ用に、2TBの外付けHDDを使っています。   現在、1.2TBくらいの占有です。  毎週一回のバックアップスケジュールです。  このままでは、バックアップのために占有する領域は、無限に大きくなっていくのでしょうか? また、あまり古い復元ポイントは必要ない場合は、それらの古い復元ポイントをキャンセルすることによって、バックアップ占有領域を節約する、いうことが可能なのでしょうか? 

  • イメージバックアップソフトはどれがいいですか。

    私の機種環境 Windows 7 Pro 64bit C:SSD 120G、D:HDD 1TB   1.私は従来からacronis True Image(現在は 2010)を使ってきました。 ところがWindows 7になってシステム予約領域ができ、ブータブルCDから復元するとき次のような表示がされるようになりました。  システム予約→Cドライブへ  Cドライブ→Dドライブへ これがもう一つ理解できず、本当にCドライブに復元されるのか不安で、にいまだにバックアップはするが、復元をしたことはありません。 2.それで、Win7 イメージバックアップを使うことにしました。  当初はeSATA接続の外付けHDDを使うと30GのCドライブが5分でバックアップでき、これは便利と思っていました。  ところが、eSATA接続の外付けHDDを使うと「Karnel Power 41」が頻繁するので、外付けHDDの接続をUSB3.0に切り替えたところ何故かバックアップに約35分かかるようになりました。 3.最近本質問室の「復元とバックアップ」でEASEUS Todo Backup Freeが紹介されました。 http://okwave.jp/qa/q6863760.html 本ソフトでUSB3.0接続のHDDへバックアップするとすると約5分で終わり、復元もWin7上で設定→再起動でOKということで便利そうですが、ブータブルCDはリナックス起動ということで、Acronis True Imageと同じく復元ドライブ名がC→Dになるのではと心配です。 というようなことで、イメージバックアップはどのようなソフトが使いやすいのでしょうか。

  • デュアルブートのシステムイメージバックアップ

    デュアルブートのシステムイメージバックアップ WinXP ProSP3と,Win7Home32bitのデュアルブートですが1TBのHDDの、1(D)にWinXP(100GB),2(C)にWin7(150GB)を入れ、残りは未割り当てです。他の内蔵HDDにバックアップをとってあります。1TBを使い切ってないのはバックアップから復元する際に、復元先は領域が再割り当てされると教えられたので未使用分をデータ保存で使ってしまうと、多量(750GB)のバックアップが必要(再割当てで750GBの部分も初期化されてしまう為)となるので空けてあります。 1 再確認ですがシステムイメージの復元先に、システムディスクの一部(元の1と2を削除後、再割当てした250GBの部分)に復元出来ないのでしょうか?つまり残りの750GBをデータ領域で使用したままで復元できないのでしょうか。 2 フリーの管理ソフトで上記の事が可能な物は在りますでしょうか? どうぞ宜しくご教示下さい。

  • システムイメージの作成について

    ①Windows11 64bit のコントロールパネルの機能には、システムイメージの作成がございます。システム修復ディスクを作成し、外付けSSDにシステムドライブのバックアップを実行し、OSに不具合が生じた場合、100%完璧に元通りに復元できるのですか?MSは何故、市販のバックアップソフトを推奨し、Windowsのシステムイメージの作成機能はおススメしないと言っているのでしょうか? ②市販のバックアップソフトで、Cドライブ(システム)を丸ごと、ディスクバックアップ機能にて、外付けストレージにバックアップし、WindowsPEディスクも作成した後、OSが不安定になった、起動しなくなった際、完全に復元は可能なのですか?それとも偶に復元できない事もあるのですか?教えてください。

  • 外付けHDDにシステムイメージを作成できない

    外付けHDDにシステムイメージを作成できません。 バックアップと復元 (Windows 7)のシステム イメージの作成で 外付けHDDが認識されず添付画像のような表示になります。 外付けHDDの機種はBUFFALOのHD-EDS3.0U3-BAです。 https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-eds3.0u3-ba.html ファイルシステムはNTFS、総容量2.72TBのうち2.33TBが空き容量。 下記を確認していますが解決に至っていません。 ・USBポートを変える ・ディスクの管理から外付けHDDのドライブ文字を変更 ・外付けHDDのドライバが最新であることを確認 ・Volume Shadow Copyサービスが開始されていることを確認 ・Crystal DiskInfoで外付けHDDに不良セクタがないことを確認 蛇足ですが、2年前にシステムイメージを作成したときは何も問題ありませんでした。 また、外付けHDDを再フォーマットせずにシステムイメージを作成したいと思っています。 ご回答のほどよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 検出エンジンのバージョンが25488以降(26085にアップ済み)になっていますが、日本語入力ができない問題が発生しています。
  • 日本語入力の再インストールやキーボードドライバの再インストール、ウィンドウズファイルの復元を試しましたが、問題は解決していません。
  • ネットバンキングを切断すると日本語入力ができるようになるため、その原因について調査しています。
回答を見る