- 締切済み
- 困ってます
低域遮断周波数
ブラウン管オシロスコープと発振器・CR回路を用いて、振幅(mV)と振幅(dB)を算出し低域遮断周波数の実測値と理論値を求めました。 しかし、実測値が理論値の誤差(±0.5)より大幅に下回る結果になりました。 実測値が理論値から外れていた場合、どうすれば理論値に近づくことができますか? またオシロスコープ・回路の不具合以外の 原因のヒントを教えてくれたら幸いです。
- show0807
- お礼率0% (0/1)
- 回答数1
- 閲覧数2066
- ありがとう数1
みんなの回答
- 回答No.1
- tknakamuri
- ベストアンサー率35% (674/1895)
>実測値が理論値の誤差(±0.5)より大幅に下回る結果になりました。 意味不明です。 実験方法、採取したデータ、遮断周波数の計算方法を具体的に示してください。
関連するQ&A
- 低域遮断周波数の計算
どうもお世話になります。 アンプに方形波を入力して、オシロで観測された波形(サグ)から低域遮断周波数を計算する方法があったと思うのですが、計算方法を忘れてしまいました。 ネットで検索したところ概算式のようなものはあったのですが、以前見た式は自然対数を使った公式だったような・・・ できれば正確な式を教えてください。 あわせて同様な測定方法で高域遮断周波数を計算する方法も教えていただけたら幸いです
- 締切済み
- オーディオ
- 遮断周波数と時定数について質問です。
低域遮断フィルターの特性を遮断周波数ではなく時定数で表わすのはどうしてでしょうか。 遮断周波数=1/2πτ より、遮断周波数と時定数との関係はなんとなくわかるんですが。 医用機器を使用することと何か関係はありますか?
- ベストアンサー
- 物理学
- 2SK369のFETで低域、高域遮断周波数
2SK369のFETの入力容量Ciss=75pF 帰還容量Crss=15pF 入力抵抗Ri=9.3kΩ 本では低域遮断周波数 fL=1/2πCiss・Ri 高域遮断周波数 fH=1/2πCgs・Ri (Cgs:ゲート・ソース間の容量) 上の式のようになっているのですが、値が大きくなりすぎてしまいます。 実験結果だと低域遮断周波数は約32Hz、高域遮断周波数が140kHzとなっています。 式そのものが違うのか何が間違ってるのか教えて下さる方お願いします
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 導波管の遮断周波数とその形状について
Wikiを見ると導波管(矩形・円形)の遮断周波数の項目で「導波管の遮断周波数とは、モードが伝播する最低周波数を意味する」とあり、導くための方程式が提示されています。 (1)形状がメガホンのようなホーンアンテナの場合、矩形・円形を問わず開口部の一番広い部分のサイズで計算すればよいのでしょうか?因みに単なる導波管とホーンアンテナの相違点や注意点を教えて下さい。 (2)作成目的の導波管形状が必要上どうしても五角形や六角形といった多角形の形状をとる場合、遮断周波数の計算はどうすれば宜しいでしょうか?つないで実物を実測するしか方法が無いのでしょうか?計算で周波数が出せないと大変困るのですが・・・。(特にこの件で非常に困っております) (3)「導波管の遮断周波数とは、モードが伝播する最低周波数を意味する。従って、遮断周波数より低い周波数は伝播せず、減衰する」とWikiに記載がありました。 ・仮に遮断周波数が100 MHzの導波管に100 GHzの発振器をつないで発信した場合、100 GHzで送信はされるが利得が悪いということよろしいでしょうか? ・また逆に遮断周波数が100 MHzの導波管を受信アンテナで用いる場合、100 MHz以上の周波数なら利得は落ちるが100 MHz以下の周波数よりも受信しやすいという理解でよろしいでしょうか? 以上宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- 遮断周波数の差の原因について教えてください
下図のようなオペアンプを用いた反転増幅回路を作り、Rin=1kΩ、Rfを1kΩ、5.1kΩ、10kΩと変えて実験を行いました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Opampinverting.svg それぞれ遮断周波数は1kΩ=1.9MHz、5.1kΩ=500kHz、10kΩ=280kHzとなりました。 GB積はそれぞれ1.9×10^6、2.55×10^6、2.8×10^6となりました。 結果から帰還抵抗を大きくすると、増幅率があがり、GB積が増えたことがわかりました。 3つの帰還抵抗に対する遮断周波数には差がありますが、特に1kΩの遮断周波数は他の2つの比べて大きいです。 この原因は「帰還抵抗Rfの抵抗値が低いと負帰還がかかりすぎてしまい、利得が下がるため、遮断周波数は高くなる。」ということでいいのでしょうか? 教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 物理学
- 低域遮断周波数のコンデンサの式について
こんばんは。 低域遮断周波数のコンデンサの3つの式について、質問したいです。 1)C1=1/{2πfC(RS+zi)}(入力側の式) RSは信号発生源の内部抵抗を表し、ziは入力インピーダンスを表すということです。 zi=R1∥R2∥hie ということです。 この場合の、hieの求め方は「IC電流を求めて、グラフより読み取る」というのが正しいのでしょうか? また、R1∥R2∥hie の求め方として、先生は値の小さいものを、合成抵抗として使えば、問題ないとおっしゃっていましたが、いいのでしょうか? 2)C2=1/{2πfC(R3+R5)}(出力側の式) 先生がコツとして、等価回路にしたときに両脇の抵抗を足せばいいとおっしゃっていました。 けれど、R3とR5は等価回路にしたとき、並列接続にならないでしょうか? 3)C3=hfe/{2πfC*(hie)}(何のための式か、よく分かりません) hfeやhieが出てくる理由がよく分かりません。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 物理学