• ベストアンサー

親権と監護権を分けた方 再婚時について

noki02の回答

  • noki02
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

こんばんは~ 私の場合、後から子供にどちらか一方の親を選ばせるという前提でしたので 途中で姓が変わらないよう元妻も私の姓のままにしました。 養育費の問題ですが、自分の跡取になる可能性がある、ということで かなり高額支払ってます。 もちろん妻が再婚(婿をとった)後も払ってますよ。 大卒男子初任給ぐらいですかね。 ただ今2度目の離婚の準備中ですが、 今回は親権を譲る為、世間相場の養育費しか支払うつもりは ありません。妻も再婚相手との養子縁組を望んでいますので。 このことはこちらでも相談させていただいて決心がついてます。 再婚相手を父親として普通の家庭として育ててもらったほうが、 子供も混乱せず家庭環境的にもいいのでは、と思ってます。 とりあえず調停を申し立てて養育費を決定してもらうつもりです。

noname#6107
質問者

お礼

今のお子さんとは離婚後はもう会わないのですか? それでしたら、お子さんの為の選択とはいえ、父親としては身を切られる思いでしょうね。 3度目の結婚が最後になるといいですね。 今、お付き合いの女性とどうぞお幸せに。 私も頑張りますね。 では。さようなら。

関連するQ&A

  • 再婚の場合の親権と監護権、また、戸籍のこと

    私は罰イチで、息子の監護権のみを持っています。 4月に再婚の予定なのですが、 元夫に子供の親権と、戸籍も元夫の戸籍に入っております。 (私は戸籍筆頭主で、前の夫の姓を名乗り、戸籍上は一人です) 元夫は、私の再婚に反対はなく、息子と私が生活しやすいよう、親権と戸籍をゆずっても良いと言ってくれています。 子供も、姓が変わっても良いと言ってくれてます。 この場合、どこに行き、どのような手続きをすれば良いのでしょうか。 戸籍が遠い場所の場合、そちらに行かないと手続きはできないのでしょうか。 色々調べてみましたが、私のような事例がなく、分からないことだらけです。 どなたか教えていただけますと大変助かります。よろしくお願い致します。

  • 再婚して養子縁組をしたい場合は親権移動できる?

    3年前に協議離婚し、長女の親権は元夫、監護権は私。次女は離婚後に生まれたので自動的に私になっています。二人は私が育てています。 この度、来年小学校にあがる長女のことも考え、お付き合いしている男性と再婚話をしているのですが、彼は結婚するのであれば長女次女とも養子縁組して自分の子供として育てたい、と言ってくれています。 このような場合、親権者である元夫が頑なに拒否し続ければ親権は移動せず、私と彼と次女は夫婦親子になっても長女は名前も変えられず、戸籍も別々なままで同居という形をとらざるを得なくなるのでしょうか? また、親権の移動の請求理由として再婚、養子縁組というのは認められるものなのでしょうか? ちなみに現在、子供が小学生に入学するのに不都合、パスポートの取得を許可しない、養育費を実質もらえていない(離婚する際に養育費と慰謝料が相殺←金額は決められていない)ということで調停はしていますが、審判に移行する際に、これだけの理由では親権移動の理由としては不十分と裁判官に言われました。 そういうものでしょうか? よろしくお願いいたします。 補足はできるだけいたします。 カテ、質問内容は違いますが、QNo.1344673でも質問をさせていただいています。

  • 親権、監護権と養子縁組、養育費、遺産相続の関係を教えてください

    親権、監護権と養子縁組、養育費、遺産相続の関係を教えてください 知人が離婚協議中ですが、親権、監護権を元妻が持つ場合、離婚後に元妻が再婚し、子供が新しい夫と養子縁組することに対して知人は何も言えないのでしょうか。 その場合、知人は子供にとっては単なる血を分けた親という存在で、社会的な制約や責務は一切ないのでしょうか。他人と言うことでよいのでしょうか。 また、知人の遺産相続については基本的に相続権はこの子供には無いのでしょうか。 一方、親権を知人が持ち、妻が監護権を持つ場合には、離婚後の子供の養子縁組はありえないと考えてよいでしょうか。 その場合には、知人は父親として遺産相続、養育費を行うものと思いますが。 又、親権と監護権の分離は一般的ではないでしょうか。女性側は不分離にこだわるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 再婚に伴う監護権のみの子の加入について

    こんにちは 今回再婚に伴い、連れ後が保険加入が認められず困っています。 離婚時に子供が苗字の変更を嫌がった為 親権は父親、監護権は母親となっています。また、養育費、慰謝料、財産分与など一切ありません。今後も金銭的な仕送り等は見込めません。 先日母親が再婚しましたが子の養子縁組は行なっておりません。 その際会社から 妻の保険加入は認められるが 連れ子は同居人の為保険加入は認められないと連絡がきました。 この場合、子供の健康保険はどのようにするのが一番良いのでしょうか。 ご教授頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 親権・監護権を分けた離婚と再婚

    31歳既婚男性です。 私は20のときに1度結婚し2年で離婚。 原因は妻の宗教によるものです。(結婚後発覚しました) 子供がまだ6ヶ月だった事もあり、私が親権・妻が監護権という形にしました。(妻は専業主婦でした) 親権を持つ親として、通常よりかなり高額の養育費を支払っています。 その後お互い再婚。 妻の再婚相手は姓を変えないでいいよう婿に入ってくれています。 私は6年前に再婚、今は離婚協議中です。 原因は妻の家事放棄及び一方的な性生活の拒否です。 娘も4歳になり、小学校までには離婚しようと合意しました。 今まで監護権を分けた事で色々面倒な事もありましたし、 子供の為にも中途半端な事はやめようと今回は親権を譲る事にしたんですが、 妻は前妻の子と同じ位の養育費を要求しています。 別居して2年程、妻にはずっと生活費を渡しており その生活費と同額を養育費としてもらいたいと言っています。 前妻との間の息子ですが、 離婚の際、子供が自分で判断できる歳(中学生位?)になったら 息子の意向を聞いた上で親権を揃える事になっていました。 前妻は「円満に生活できているので親権を譲ってほしい」らしいのですが 息子は「パパがいい」と言います。どれだけ尽くしてもらっても母親には嫌悪感しか感じないそうです。 最近妻にも私にも好きな人が出来ました。 息子には、離婚してもまた再婚する可能性があると伝えていますし、 その彼女を会わせてもみました。 好感を覚えたらしく、一緒に住んでもいいと言っています。 息子には祖父の代から続く会社を継いでもらいたいとも思っています。 監護権を譲らない妻を説得する方法はないものか 親権を持たなくても養育費は同じでなければならないのか ご意見を頂きたいと思います。 長文になりましたが、状況をご理解頂いた上で 回答を仰ぐのがマナーかと思い、書かせて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 再婚した連絡、養育費

    6年前に子供の親権を私で離婚しました。 その後は一度も元夫に会ってなく連絡も取っていません。 昨年、私が再婚しました。子供は養子縁組しました。 今も毎月、養育費が振り込まれています。 再婚した事は元夫に伝えるべきですか? また、養育費は再婚したらもらえないのでしょうか? 

  • 親権を取り戻せるかどうか

    離婚して13年経ちます。離婚の原因は度重なる夫の浮気です。愛していましたが、どうしても許す事が出来ず離婚しました。子供は3人、19歳、16歳、13歳です。 何も分らずに離婚して、最近になって分ったことですが、親権は父親側にあります。監護権は私にありずっと育てています。 離婚してからも、復縁(籍は戻していません)した時期もありました。子育ても積極的に応援してくれています。養育費も家のローンと合わせて出来る限りのことをしてくれています。 なので、親権がどうとか気にしていませんでした。 ただ、最近になって向うが再婚する予定であることがわかりました。 家のローン、養育費等は今までどおりしてくれすそうです。(出来るかどうかは別にして) 再婚すれば、彼の戸籍に子供だけじゃなく他人が入りますよね。もちろん、養子縁組をしないと新しい奥さんの子供にならないことは分っています。 でもそれがとても嫌です。 気にしてなかったのですが、私は、子供の戸籍上他人ですか?? 親権とは基本育てる親が持つものですよね?? ずっと育ててる私は子供の親権は取り戻せますか??

  • 再婚 親権あり 子供は元の苗字にできるか

    はじめまして この度再婚に向けて検討中です。 今、子供は3人おり、戸籍は元夫 親権は私、母親 で育てています。 元夫とは共同養育をしています。 私は再婚を考えていて、子供が大きくなるまでは、元夫と半々で育てていくつもりです。 再婚の相手は子供の年齢もあって子供とは一緒に暮らしません。 私が再婚した場合も引き続き子供を育てていきますが、私が再婚しても子供の苗字は変わらずですよね。 また、考えておいた方がいいこと、何かあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 監護権のみですが、子連れで再婚したい

    離婚の際、どうしても何もかも奪われるのは納得できないとのことで、 親権と監護権をわけ、私が監護権を取りました。 裁判で争うより一刻も早く離れたかったのです。 現在、再婚してもいいと思える相手と出会い、 相手の方とコドモも一緒に交流持ち始めました。 コドモも彼になついてきています。 元夫は「オマエが再婚しようがどうでもいいが、 再婚するならコドモは自分が引き取る。 だから、どの時点でも会わせる必要はない。」と言ってきます。 親権を持っていない私は、子供と再婚しようと思う相手と会わせることさえ、親権によって拒まれるのでしょうか? 親権を武器に元夫に子連れ再婚を妨害されてしまうのは仕方ないのでしょうか? コドモと父親の面会は月2回。 コドモ達もまだ上が小1で、父親のことは好きです。 実際、再婚時には親権変更で争うことになりそうです。 再婚というだけでは、コドモ達が「母親と一緒に暮らしたい」と言ったとしても、親権変更は不可能に近いのでしょうか…。 コドモ達は父親にとられてしまいますか?

  • 親権・監護者について・・・

    親権について質問です。 この度離婚することとなりました。 私(33歳)主人(33歳)長男(12歳)長女(5歳) 離婚は一応協議離婚ですが、親権を主人、監護者(子供の養育)を私でと考えております。 親権も私で・・・とのご意見がくると思いますが、ご理解いただきたいです。 主人が親権を持ち、私は旧姓に戻った場合の相談です。 子供の戸籍、名字は主人のほうになりますが、住民登録は私との生活住居(今までと同じ場所)にします。 普通に考えて母親の私の名前が違うのはおかしな話かと思いますが、生活していくうえで支障はあるのでしょうか? 子供の学校関係の書類などに名字が違うと書けないでしょうか? 監護者は保護者として学校の書類などに記載はできないでしょうか? 普通に生活していく上でのデメリットなどが解らないので詳しい方に回答をお願いしたいです。 一応親権者と監護者の違いは理解しているつもりですが・・・。 財産などの手続きとかじゃなく、本当に生活上でのデメリットが知りたいです。 乱文で申し訳ありません。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう