• ベストアンサー

一つの回答内で内容が矛盾している回答

pupPeTeer119の回答

回答No.1

実際にその文章を読んでみない事には何とも言えませんが、例として挙げておられるような回答があったとして、その回答を書いた方が何を言いたいのかを考えた場合、“そもそも、その質問の中身自体が何等かの矛盾を孕んでいたり、明らかな勘違いをしている”などの理由で回答の付けようが無いということを伝えようとしているのではありませんか? そうでないとすると、単純に回答者が自説の破綻に気付かぬまま投稿してしまったのでしょう。 しかし、質問者さんが破綻していると感じられる投稿に同意する方が多いというのであれば、それは恐らく前者のような回答のように思えます。

3DSDS333
質問者

お礼

ありがとうございます。 内容については思い出せるのは少しだけです。 例) 「~~は拝金主義団体です。(略)この団体の言うことを実行したら企業の未来は危うくなります」 →拝金主義者が企業の体力を落ちるような提言を何故するのか 「質問者はぶーぶー文句言っているだけです」 「ここの質問者は管理者気取りですね」 →ただの質問にこう書き込むと、この回答はどうなのか 「そんな場面で意見を書き込んだら、空気読めていないということだ」という内容を回答者が回答文にきつく書き込んだため、 マナー違反として削除された。 →これも空気が読めていないのでは 質問者の言うことに矛盾がある場合、こことここは矛盾していると思います、と書かれていることが多いと思います。 他には私の知識が、質問者と回答者より下なので理解できていないというのもあるかもしれません。

関連するQ&A

  • 詳しく丁寧な回答者だけど、ひどい矛盾がありました。

    ここ数ヶ月のあいだ 高額だし普通は1人一個しか持たないのが一般的な物について、新規購入を検討しています。 わからないことがあると こちらのサイトで詳しい方のお話を聞くようにしていました。 途中で気づいたのですが、 そのカテゴリー常駐の熱心な回答者さんがひとりいて 私の質問の大半に丁寧な回答を寄せてくれていました。 同時に、回答内容に矛盾があることに気づきました。 (これから指摘する事以外にも、物理的におかしいというか変な持論を主張している時もありました) その人の過去質問や他の人への回答から まじめで研究熱心・親切だけど思い込みも強そうな方というイメージを持ちましたが 買いかぶりでしょうか? 自分は複数所有者で友人との貸し借りで様々な機種をためしていると言っていました。 Q.商品Aを買いたいが、使ってる人の感想を聞かせてほしい。 回答者 Aはもってないけど経験から○機構をとっている点で使いにくいとわかる。△機構の商品が使いやすくていいです。Aはすすめない。 ↑ これがファーストコンタクトでした。 その後、 Bは○も△も付いてないからだめ C、D、Eは△機構付きだが他の点が悪くて買っちゃだめ etc ダメ出しばかり。 じゃあどれがオススメですか?と聞いたところ、 Fがいいと言われました。△や○より使いにくい□機構型だけど、慣れれば大丈夫!、と。 当初、○機構は使いにくくて慣れるまで苦労するとさんざん脅し、△機構のを買えとうるさかったのに? この回答者は途中の質問で △がベストだが、○機構もわりと使いやすいのでそれでも構わない。□機構はこの二つとは用途が違う機能なので使いにくいですよ! と主張していました。 矛盾が多いし、あれだめこれだめばかりでは何も買えないじゃんと思う 私のほうがまちがっていますか???

  • 抽象的で矛盾する質問内容が理解出来たという事は?

    どこをどう考えても、何度も質問を読み返してみても、 抽象的で矛盾するような文章の質問内容は、 質問の意味が解らない事がほとんどだと思いますが、 そういった抽象的で矛盾するような表現が含まれている 文章の質問内容を、何度か読み直してみて、 ようやく、その質問の意味が理解出来たという 経験や体験などは有りますか? そういった抽象的で矛盾するような表現が含まれている 文章の質問内容を解読出来るようなポイントは、 どういった所に有ると思いますか? それでは回答、よろしくお願いします。

  • 回答数が回答番号の数に合わず矛盾している

    qa2927795で発見しましたが、実際の回答数は1つしか無いのに回答数7になっており、回答内容を見ると「回答 ANo.7」しかありません。 よって、やり取りを読み進めると記載されていない引用文があるので、矛盾を生じます。 他のQ&Aも同じようです。 データベースが壊れたか?

  • 回答内容を批判する回答

    質問への回答ではなく、もしくは質問への回答のついでに他の回答者の回答を批判・否定する回答をよく見かけます。 例: 回答者A:それは~~だからAのほうがいいですよ。 回答者B:Aって意見もありますが、まったくのデタラメでこの場合はBです。 とか 例: 回答者A:それはAAAなので~~~でしょうね。 回答者B:AAAなんていうのはあり得ない話で***ですよ。 とか。 質問に回答しているならまだしも 例: 回答者A:それはAAAなのだと思います。 回答者B:AAAなんて言うこと自体がおかしいと思う。←質問の回答になっていない などなど・・・ 見ている側もあまり気分のいい物ではないですよね。 AがBに反論してしまったら質問者さんもいい迷惑ですよね。 私は質問を参考にさせていただくことの方が多く、回答させてもらうことはほとんどありません。 ですが、こういう回答があると回答者も回答しにくくないですか? それによって質のいい(的確な)回答が減ることってあり得ませんか? 質問というより、ただの私の疑問です。 お暇なときにでもご意見いただけたら幸いです。 ※この質問内での回答批判は勘弁してください・・・

  • 矛盾が多い世の中ですが…

    矛盾があまりにも多すぎて、正直苛々します。 例えば… ・綺麗にしないと駄目(姑の事)と言いながら、汚い。←自分で綺麗好きと宣言しています。 ・普通しないと言いながら、普通しない事をする。 …等… 矛盾撲滅運動をしたい位です。 皆さんも世の中の矛盾を経験していると思いますが、これは我慢出来る、これは我慢出来ない。 という事は何ですか? 年齢は一応大人なんですが、精神年齢が子供なので、皆さんの回答を参考にして大人になりたい…とも思っています。 沢山の回答をお待ちしています。

  • 「は」と「が」の違いについて、2つの回答の矛盾に混乱しています。

    「は」と「が」の違いについて調べていたところ 英語の冠詞を用いた回答があったのですが、 2つの回答が真逆の説明だったので、 よく分からなくなってしまいました。。。 1>>「は」と「が」の違いは、よく"a"と "the"で区別されますね。  This is a pen. は、これは、ペンです。  This is the pen. は、 これが、ペンです。  なので、「が」をつければ特定の何かを示す(前後に説明が付くのが 普通)。「は」なら不特定/漠然といった違いでしょう。>>    http://okwave.jp/qa4437377.html というのと 2>>良く使われている例です。  「昔、おばあさん『が』住んでしました。おばあさん『は』...」  という日本の昔話で皆が聞いた事がある出だしの文ですが、  英語だと、  There lived AN old lady. THE old lady ...  となります。つまり日本語の「は」と「が」の使い分けと、英語の A  と THE の使い分けが(この場合は少なくとも)  見事に一致している訳です。  最初の「おばあさん」は、どこかに住んでいる  ひとりのおばあさんなのですが、  次の文からは「そのおばあさん」が主人公となって話が進みます。  英語の場合、「ひとりのおばあさん」が an old lady になり、  そのおばあさんを特定するために次の文からは the old lady となる 訳です。ということで、the に似た考え方が日本語にもちゃんとる、 ということです。>>  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4437386.html 1>「は」=a 不定冠詞 「が」=the 定冠詞 2>「は」=the 定冠詞   「が」=a 不定冠詞 強調として考えた場合は 「が」=the 定冠詞 と考えられますが 既出の単語を次の文で再度取り上げると考えると 「は」=the の様にも思えます。 それとも、文章の内容によって使い分けるんでしょうか? 外国人に違いを説明しようと調べたのですが、 どう、説明してよいか分からなくなりました。 どうか、この2つの矛盾を説明できる方 お助けください。

  • 内容が薄く、只最もらしく長々した回答が、ベストアン

    単純明瞭に分かり易く正しい文章の回答は質問者に無視される事が多く ほとんど無意味な内容を最もらしく長々とタイピングしただけの回答がベストアンサーに選ばれるのは何故でしょうか

  • 矛盾だらけ【の話し】を、どう思いますか?

    おはようございます。 家族の矛盾だらけの話しの内容に、日々苛々してしまう私です。 弁当作ってと言っといて、荷物になる……と愚痴られる…とか、自分中心で話を 進める姑。 細かい事は、多々有りますが、皆さんなら、どう対処しますか? 宜しくお願いします。

  • 矛盾だらけの質問内容になると思いますが冷静に考えたいので真面目な回答を

    矛盾だらけの質問内容になると思いますが冷静に考えたいので真面目な回答をお願いします。 結婚5年目の夫婦(私40歳・夫35歳)です。 結婚2年目で夫が出会い系サイトに登録して独身と偽り ひとりの女性と不貞はないものの、完全な心の浮気をしていました。 その日以来、夫のことが信じられなくなり離婚を考えましたが このまま私が引き下がると二人は幸せになってしまう!と 相手の女に対して変な意固地を持って必死になって夫婦生活を続けました。 私はずっと子供が欲しいと思っていたのですが 私の精神状態が安定していないためか生理が全く来ず病院へ通う日々。 不妊治療を経験した人ならわかっていただけると思いますが 精神的にも体力的にも私はとても辛かったのに夫はあまり協力してくれず 病院の日は喧嘩ばかりで、そのうち治療も諦めてしまいました。 その頃から夫の性格の嫌な所ばかりが見え始め 「こんな人の子供は欲しくない」 と思うようになりました。 既に40歳ですが子供は今でも欲しいと思っています。 でも、夫の子供は嫌だ。 かといって今、離婚してすぐに相手が見つかるはずもないし変な話、夫に種だけもらう? そんな状態で子供ができても、子供がかわいそうすぎる? こんな感じで自分がどうすればいいのか全くわかりません。 私の母親は父親の悪口を言う人ではなく、いつも尊敬していました。 そして私自身も子供ができたらそういう母親になりたいと強く願っていたのですが 今の夫ではどう考えても無理です。 私は夫のことを全く尊敬できません。 もし、子供ができたとしても悪口ばかり言ってると思います。 夫に対する気持ちを私自身が変えるしかないのでしょうか。 支離滅裂な文章で申し訳ありません、なにかアドバイスいただければと思います。

  • 他の回答者に対する指摘回答において

    例えばですが、ある質問者の質問に回答してきた 回答者Aがその質問に回答した後に、回答者Aの 回答に対して、指摘回答をしてきた別の回答者Bが いたとします。 これは、回答者Aの回答内容で何か気に入らない、 気に食わない事が回答者Aの回答内容に書かれて有ったので、 回答者Bは回答者Aの回答内容に対して報復的な指摘回答を してきたと考えた方が良いのでしょうか? または、そういった指摘回答の可能性は有りますか? それでは回答、よろしくお願いします。