• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先発から中継ぎは降格ですか?)

質問:なぜ中継ぎ投手は降格されるのか?

m9131337157の回答

回答No.9

中継ぎの重要性でなく、どのような経緯で先発から中継ぎになったかにより「降格」なのか、「転向」なのかアナウンサーの発言が変わります。 例えば横浜で言うと今季の高崎投手は先発で打ち込まれた為、短いイニングでなら抑えられると判断、または先発復帰を目指しての調整を目的に交流戦では主に中継ぎ、時にはセットアッパーの役割をやっていました。 これは降格ですね、日程に余裕が出来る交流戦でこのような配置転換は多かったのではないでしょうか。 数年前になりますが、先発で投げていた加賀投手は同チームの中継ぎ投手陣に故障が相次いでしまったのでチーム事情として中継ぎに配置転換されました。 これは転向ですね、当時先発も足りない状況でしたが少ない勝ち試合をモノにしようとする采配と思われます。 怪我などで長いイニングを投げれなくなった投手を後ろに回す事も転向と言われるでしょうが、質問者様の聞いた言葉を向けられていた選手はどうでしょうか。

SAIROX
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >中継ぎの重要性でなく、どのような経緯で先発から中継ぎになったかにより「降格」なのか、「転向」なのかアナウンサーの発言が変わります。 経緯は覚えてませんでした。 確かに経緯によって扱われ方が変わりますね。

関連するQ&A

  • 藤川球児の先発起用は反対

    阪神の藤川球児の事についてですけど、 元々、リリーフとして実績を残してきた投手なのに、 なぜ、先発起用として起用しているのかが疑問に思います。 先発起用しても、打たれて失点することが多いですし、 いい時と悪い時がはっきりしている感じに見えます。 私はリリーフとしての藤川球児は賛成で、 先発としての藤川球児は反対です。 今のまま先発起用していたら、選手生命の寿命が縮まると思います。 皆さんは、先発起用としての藤川球児は賛成ですか?反対ですか?

  • 先発の実力とは

    先発投手について聞きたい よくTVなどでもすごいと言われている 阪神 久保田 藤川  中日 岩瀬  ○回無失点記録達成 横浜 クルーン 最速球 サブマリン 小林 この人たちが先発で投げたらすごくないですか? なんで投げないのかと思います。 とうぜん高校の時は先発の経験があるのだと思うし 体力? 藤川は長い回投げると腕がいかれるとか聞きました 上原が守護神に今年は定着・・・ やっぱり先発で見たくないですか?

  • 藤川球児がはじめて150キロを出したのはいつ

    阪神の藤川球児投手が一軍の試合ではじめて150キロ以上のストレートを投げたのはいつですか。 やっぱり、一軍に定着した2004年ですか。 できるだけ具体的に教えてください。

  • 私は阪神タイガースの久保投手を応援しています。昨日、オールスターファン

    私は阪神タイガースの久保投手を応援しています。昨日、オールスターファン投票の中間発表がありましたが、久保投手は先発部門で5位にランキングされてました。抑え部門で藤川球児投手がダントツだったのは阪神ファンとしてめっちゃ嬉しい(^ー^)ですが、果たして久保投手は選ばれると思いますか?今のところ中間発表なんでわかりませんが、阪神の他の選手は上位にランキングされてる選手がいないですね。。

  • 先発投手が長いイニングを投げる作戦は必然ですか?

    現在プロ野球では、すべてチームが(特殊なケースを除いて) 先発投手が長いイニングを投げる作戦を採用しています。 早い段階で交代することも珍しくはありませんが、 それはいわゆるノックアウトといわれるもので、 初めから早期に交代する作戦だったわけではないようです。 私はあまり野球には詳しくなく、これについて疑問があります。 投げられる投手の数には限りがあるため、長いイニングを投げる投手が1人は必要。 ここまではO.K.です。 しかしそれが先発投手でなければならない理由が今ひとつ分かりません。 例えば、初回限定の投手が先発 (打線は1番から始まるときが最も攻撃力があるのでそれをカット)、 2番手投手がロングリリーフという作戦も考えられるように思うのですが、 先発投手が長いイニングを投げることには必然性があるのでしょうか?

  • 藤川球児の火の玉ストレートはどうやって投げるの?

    藤川球児の火の玉ストレートはどうやって投げるの? 藤川投手のストレートは誰も打てません。 150キロを超える異常なくらいノビのあるボールです。 しかし彼を見ると、華奢な体です。 どこからあんなパワーが出るのでしょうか?

  • 先発投手の調整は

    プロ野球の先発投手の調整方法について教えてください。 先発投手は中継ぎ投手、野手と違った調整をしますね 例えば登板日の翌日は完全休養で休みなのは分かります。 それ以降は走り込み、キャッチボール、ブルペンと肩を作っていく事は分かりますが (1)登板日の翌日に休まず 軽く走り込みなどして翌日に休む選手もいれば そういう場合休めるのか (2)休日日以外は球場に行かないとダメなのか (3)遠征中に登板予定があって一緒に遠征する投手以外はどこで練習するのか?特に甲子園がある阪神、神宮大会のある時のヤクルトはどうなのか? ブルペンで投げ込みは球場、練習場所がなければ無理ですがキャッチボール、走り込みなどは別に球場などで出来なくても構いませんよね。

  • 藤川球児投手の卒業式

    10月27日から、阪神の藤川球児投手の現役卒業式を兼ねた主催試合のチケットが発売開始されることを知ったんですが、そのチケットはローソンチケットしか買えないですか?

  • 順位予想

    順位予想とその理由をお願いします。 ちなみに僕は セ 1巨人・・・絶対的な戦力、層も厚い。 2中日・・・守りの野球をするチームは強い。打線も強力。 3阪神・・・若手の先発が城島のリードで活躍。打線の高齢化が心配だが、去年ほどひどくはないだろう。 4ヤクルト・・・機動力野球。投手陣の軸はいるが層は薄い。 5横浜・・・オフに一番動いたチーム。まだ負け癖がついていそう。 6広島・・・打線が力不足。ただ若い投手陣が活躍すればわからない。 パ 1西武・・・中継ぎ強化が実る。少々打たれても取り返すだけの打線がある。 2日本ハム・・・守りのチームは強い。走攻守すべてにおいて穴がない。選手層も厚い。 3オリックス・・・去年は怪我人が多すぎた。戦力は先発投手を含め充実している。 4ロッテ・・・一番読めないチーム。打力は高い。若手投手の台頭がカギ。 5楽天・・・先発3本柱が強力。ただ去年は勢いで勝ち上がった感がある。 6ソフトバンク・・・打線は迫力不足。投手陣は強力だが、層は薄い。杉内や和田の踏ん張りは必須。

  • 剛速球投手

    漫画などであるような、高校球児で球種が150キロ台の ストレートのみのピッチャー、タッチの上杉達也やメジャーの 茂野吾郎、知らないと思いますがGO and GOの新田英吾など。 こういう投手が実際にいたとしたら、甲子園に出てくるような チームには通用するでしょうか? 実力的には阪神の藤川球児ばりのバックスピンのかかった150キロ 台のストレートを1試合投げぬくスタミナと平均的なコントロール があるとして。