• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:質問の背景を知りたいと思う気持ちについて)

質問の背景を知りたいと思う気持ちについて

mrst48の回答

  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.3

質問の内容を見て 回答できる質問は、回答する 回答できない質問は、回答しない。で、 良いと思います。 回答して墓穴を掘る。事が多いようですが 他人に墓穴を掘らせる質問者って、 いわゆる「釣り」と言われるような質問。 質問者が、質問した内容の専門知識があり 他人が、どの位のレベルなのか、確認したい。 そして、自己満足したい。と、思っている人。など 考えられますが、回答に対するお礼を見て 「あれ?」と感じることは、おかしな事でも 自分自身が間違っている事でも、ないと思います。 質問を見て、自分の知識・経験の範囲で回答してるだけです。 また「あれ?」と、感じて、 それで命を落とすモノでもありませんから。

noname#184677
質問者

お礼

はい、墓穴を掘るとは、一生懸命推理して質問の背景を「こういうことなんでしょう?」と開示してみせると回答の多くがバッサリ削られる。 質問者がいろいろ追加で質問してくるから・・・実はこれが「私の欲しい物をもっと出せ」という我儘な要求にすぎないことを、どこか書いた内容が相手の共感を得たと勘違いし ひょっとしてこうなんじゃない?と書いたことがおそらくかなり隠したい事実を暴露していたりして たとえば、レイプされたのでなく和姦だったから本当は本気で怒りが湧いてこない だとか 旦那の手前怒らないわけにはいかないから怒りの言葉を集めているんでしょ とか 書くと怒りを買う。当たり前です。 でも本当に違うのなら「違います」でいいはずなのに。相手は消えちゃう。 まぁ言ってみれば余計なお世話。 これも答えられない領域なんでしょうが でもいまだに なぜこの質問者は怒りの言葉のコレクターになる必要があるのか その納得いく説明がどこにもないのです。 時々私はどこかで後ろからグサリとさされるのではないかと思ったりもします。 というか心を病んでいる人に感情移入するのは危険なんでしょうね。 >質問を見て、自分の知識・経験の範囲で回答してるだけです。 こういう普通の参加にもどらないといけませんね ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 無知の無知たる所以は?

     ここのサイトでも多くの方が、質問されていますが、分からなくて悩んで質問されているのでしょうが、どうして、回答が偏っているのに、それで満足されるのでしょうか?  実際には、それが正解でないかもしれませんが、自分の知識の範囲で気に入ったものを良しとしているとしか思えません。  分からないのでしょ。  それで、どうして、それが良しといえるのでしょうか?  お互いに論議して、糸口を見つけ出すことが大事なんじゃないでしょうか?  それが知ることじゃないですか?  回答者諸兄には、いろんな方がおられますが、正誤、真偽等もあるでしょうが、認識の違いはあるかもしれませんが、一つの意見でしょ。  それが、本当に正しいのかは、本来、質問者には分からず、理解されないことではないのでしょうか?  助言は、本人には耳が痛いことが多いということです。  安易な選択は墓穴を掘ることになるのではないのでしょうか?  如何でしょうか?  耳の痛い話を聞かせて下さい。

  • 好きな人の気持ちを知りたい・・・

    こんにちわ。高校二年生の男です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2986613.htmlで、好きな人に近づけないと質問したものですが、あれからだいぶ進歩して、少しずつ会話できる機会を増やしていきました。 だいぶ前にメールで本人に聞いた話だと、その人には彼氏もいないし好きな人もいないし、あとはいっぱい話して告白するだけだ♪順調順調♪ ・・・と思っていたのですが、 友達の情報によると、その人には最近好きな人ができたとのこと。。。 そこで、その矢印が自分に向けられているのか(その可能性が低いのは分かっています)、他に向けられているのかを僕はどうにかして知って、自分の中で気持ちの整理をつけたいのですが、好きな人になんとか探りをいれる方法ってないんでしょうか??

  • OKWEB(アンケートの質問)について

    OKWEBで質問した内容(特設アンケート)について多くの人の意見のアンケートがほしいのですが 以前質問したら最初の何日かだけしか回答がありませんでした(数人程度)。 多くの人の回答を得たい場合どうすればいいのでしょうか?

  • 現在、ニートの方に質問です。(アンケートです)

    現在、私は大学でニートについて、勉強しています。 そして、その勉強の過程で、ニートの方にアンケートをとりたい、と考えました。 けれど、身の回りでニートの方がいません。 そこで、アンケートに答えて下さるニートの方がいらっしゃったら、以下の質問に答えていただきただきたいです! (1)あなたは何歳?? (2)ニート歴は? (3)ニートになったきっかけは? (4)就職経験は? (5)ニートであることをどう思う? (6)ニートであることをあなたの親や周囲の人はどのように思っていると思いますか? (7)今親と暮らしていますか? (8)毎日どのように過ごしていますか? (9)自分の現状に満足していますか?  1.とても満足している   2.まあまあ満足している  3.どちらでもない  4.あまり満足していない  5.まったく満足していない    その理由は?(             ) (10)将来就職すると思いますか? 「非求職型」、「非希望型」など、どのような呼び方に分類される方でも、結構ですので、どうぞよろしくお願いします! ご協力お願いします!!!

  • 文字語彙についての質問です

    こんにちは、今年の日本語能力試験を受ける留学生です。文字語彙の模擬試験をしている時、使い分けが分らない問題がいつくあります。どうぞお教えてください。 模擬試験ですので、設問文も不適切なところがあるかもしれません。また、質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも指摘していただければ助かります。宜しくお願いいたします。 (1) これだけの料理では、あまりにも___だなあ。  1 貧乏     2 貧困     3 貧相     4 貧弱 質問:正解は3ですが、この文は自然な日本語表現ですか、辞書によりますと、貧相は顔のことを指すということですが。 (2) 彼がそこへ行ったという事実は___で、疑うべくもない。  1 明朗     2 明瞭     3 明白     4 明確 質問:正解は3ですが、どうして2と4はだめですか。 (3)仕事___、家庭のことをほったらかしにしておくと、奥さんに逃げられちゃうよ。   1 にかこつけて   2 にかまけて    3 にもまして    4 にもなく 質問:正解は2ですが、1も通じると思いますが、設問文が悪いでしょうか。 (4)Aさん:中村さん。ずいぶん年とったわね。   Bさん:うん、でも、自分じゃまだまだ若いつもりでいるよ。 質問:この文のBさんは中村さんですか、それともAさんとBさんは中村さんの姿を見て、交えた会話ですか。 (5)元来が気風の穏やかな土地柄なので、どの人もみんな老けて見える。 質問:ここの「老けて」はどういう意味ですか、文がおかしいですか。 多くの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 既に締め切ったOKWAVEの質問に質問者が正解を

    過去に自分が投稿した質問で、既に締め切ったものがあるのですが、その後自分で正解を見つけることができました。 今後その質問を参照する人のために、自分で正解を追記したいのですが、そのようなことは可能でしょうか?

  • 丸投げ質問が多いことの背景

     以前からのことですが、問題文だけ書いて形式的に「お願いします」的な文言を書くだけの質問が目立ちますね。  質問者さんの考えが書かれていると思われるものを、なるべく選んで解答しているつもりですが、それでも削除されてしまうこともしばしば。回答者特異的なねらい打ちか?という不信感さえ感じることもしばしば。  他方で、丸投げ質問に対して何らかの回答がついたもので、削除されずに放置されているものが多いという実態もあります。  それらの質問文の文面を見てみると、多くは、中学・高校生の方々のものと思われますが、中には明らかに大学の教養課程の方のものと思しきものも散見どころでなく見受けます。見ていていつも思うのですが、当該の彼ら彼女らは、人にものを尋ねるときの作法を習ったり、実社会での経験から身に付けたりしたことがないのでしょうか? 授業中や放課後などに、先生に質問をするという営みが見られないとは考えにくいのですが、はて...。その質疑の折りに、何をどう訪ねたら、どんな答えが返ってくるかに関しては、経験から身に付けることが出来そうなものですが、そういう場面が今どれだけ学園の中にあるのか。  今の中学や高校では、質疑の仕方に関しての何らかの指導などしていたりはしないのでしょうか? 情報科なる科目もできた今日この頃、ネット上での質疑のマナーやネットエチケットに関しての扱いもあるとは思いますが、どこまで問題意識として学生さんに伝わっているのか、心許ないものも感じます。  そこで、上記の点に関して、中学や高校などでの実態を知りたいと思います。科目教育の現場において、人にものを尋ねるときの作法に関して、どれ程の指導が行われているのか。知りうる限りのもので構わないので、実態に関する情報をご紹介いただければと思います。特に、中学や高校、大学受験予備校などで数学の教育に携わっている方々からの情報を歓迎致します。勿論、実情を詳しく知りうる一般の方々からの情報も歓迎致します。  学校教育か何かのカテゴリーでよいかなとも思ったのですが、該当のものがありません。また、僕がしばしば見る限りにおいて、この“学問&教育 > 数学”において上記の丸投げ質問はあまりに顕著です。そこで、このカテゴリーに取り敢えず質問記事を設けました。  どうぞ宜しくお願いします。

  • 思いっきり愚痴ったり相談したりする場がほしい

    大学4年の男です。表題のとおり、自分の今の心の中を思いっきり吐露する場所が欲しいと感じております。 最近、学問・恋愛・人間関係など公私様々な場面で問題が発生し、悩み続きの生活を送っております。ただでさえ心配性なのと、経験不足ゆえに多くの疑問や不安を抱える性分なところに、その様な状態となってしまい、非常に心が窮屈です。 周りに相談できる友人は持っているつもりですが…友人に多くのことをこれまで吐露したり相談したりし、個人的に多くの迷惑や心配を掛けてきてしまった、そして多くの貸しがあると感じており、これ以上なにかをしてもらうのは本当に申し訳ないという思いでいっぱいです。何度も自分から吐露や愚痴、相談ばかりをすると、そのうち呆れられ離れられてしまうのではないかと危惧しています。(以前、それに近いことがありました。それ以来、非常に警戒しています。) また、悩みを相談ばかりして、貸しばかり作ったり、自分が情けなく見られたりすることも、いい加減どうにかしたいと感じています。 その様な状態で、最近非常に心が窮屈で、心苦しいです。自分の人生や人間性について、ついつい思い悩んでしまいます。そして、どうにか良くしていきたいとは思うものの…また別の悩みに囚われてしまいます。悩みやストレスの発散源を別に設けようとも考えましたが(サイクリングやウォーキング)、どうもうまくいきません。 何か、自分の不安や悩みを、思いっきり吐露できる場所はありませんか? あるいは、吐露せずともこの苦しい状態を解消する方法はありませんか? 何卒よろしくお願いします。 (個人的に、OKwaveを始めとする質問サイトで吐露することは、非難の対象になる、またそれに依存してしまうのではないか、と感じています。そこのところもどうなんでしょうか? )

  • 勘が鋭い人に質問!

    勘が鋭い人に質問! 今まで生きて自分の勘の鋭さに驚いたこと、なにか不思議に思ったことがあれば投稿お願いします! ちなみに僕はジャンケンで5/6の確立で勝てます。好きな人が横を通り過ぎる時かなりピンと来ます。

  • 「アンケート」と「学問教育」のカテゴリの相違

    OKWaveのQ&Aサイトにはカテゴリの区分があります。もちろん内容的にそれなりの違ひがあるのは事実ですが、厳密な境界があるわけではありません。たとへていへば、すべてが「百科事典」といふひとつの括りのなかに収まるものではないのでせうか。いはゆる「カテ違ひ」と呼ばれる質問も、質問者の意図がどこにあるかは他の閲覧者にはわからないのですから、通報したりするのは、やりすぎのやうに感じます。(助言は良いことだと思ひますが。) カテゴリの問題で私がいちばん不可解なのは、「アンケート」と「学問教育」の相違をきはだたせる人が多いことです。アンケートカテゴリの質問でときどき「ここはアンケートをとる場所ではありませんか」といふ質問を見かけますが、まつたくそのとほりだと思ひます。また「学問教育」も学問教育のための場所です。私にはこのサイト内での両者の質的な相違がわかりません。 特にアンケートカテゴリはみんなで楽しむ場所だ、といふ意見には納得しかねます。みんなで楽しむのはどこでも同じではないでせうか。かういふ人たちは、学生時代に、教科書の棒読みのやうな授業でなければ満足できなかつたのでせうか。OKWave利用者の多くは、学問教育をそのやうにしてしまひたいのでせうか。