• 締切済み

D5100のライフビューで星は捕らえられるか?

hirama_24の回答

  • hirama_24
  • ベストアンサー率18% (448/2473)
回答No.3

はい、使いにくいです 使えないわけじゃないけどお勧めはしませんね。 ニコン売っぱらってキャノンに鞍替えするのが天体撮影にはおいしいですよ

devonianfish
質問者

補足

レンズは売ってもどうせ二束三文になって勿体無いので使うしかありません AFは諦めてアダプタ買うしかなさそうですね

関連するQ&A

  • D7000のピントが合わない…

    いつもお世話になっています。 野鳥の写真撮影をよくするのですが、なかなかAFピントが合わないことが多いです。 使用しているのはニコンのD7000とレンズはTAMRON AF 70-300mm。 AFをおしても、全然違う(完全にぼやけた状態)でピントが固定されてしまうことが多いです。 レンズを一度はずしたり、電源を一旦切ったりしてからだと直る場合と直らない場合があります。 ピントが合わない時、ビューファインダーをのぞくと、左端のピントの所に左右の矢印がでてしまい、〇は出ないです。 素早かの撮りたい時など、非常に面倒です…… 情報が足りなかったらすみませんが、 回答お願い致します

  • ライブビュー付きの安い一眼デジカメをお教えください

    ライブビュー付きの安い一眼デジカメをお教えください。 天体写真撮影に使いたいのでレンズ交換とバルブ撮影ができることが前提です。 できればオークションなどで買える中古で安いものをお願いします。  ※キャノンのは持っていますので、キャノン以外でお願いします。  ※キャノンのは天体写真撮影用にローパスフィルターを除去した改造品です。 今回はノーマル品が欲しいのでよろしくお願いいたします。 ボディーのみでも標準レンズ付きでもどちらでもOKです。

  • デジタル一眼のAF精度-アンケート

    去年からニコンのD3200と2本のズームキットで写真を撮っています。(それ以前は、ニコン、キャノン、ミノルタ、ペンタックス、オリンパス、マミヤでフィルム写真を撮っていました) 自分の使い方が悪いのかどうかわかりませんが、前ピンや後ピンになりがちで不満です。(特に55-200mmの200mm付近で花の雄しべや雌しべにピントを合わせる場合によくでます。因みにこの時にはAFの点マークと被写体は完全に重なっています。ライブビュー使用時や遠景にピントを合わせて撮影後に近景にピントを合わせようとすると、AFが遠景と近景を行き来して迷っているようになる。) 今では撮影の9割をマニュアルでピントを合わせていますので、上記ような状態になることはありません。ただ、マニュアルレンズに比べるとかなり操作しずらいですね。 あなたの使用している機種はどうですか。ピントが合う/合わない機種、遅い/早い機種、マニュアル操作しやすいレンズなどを教えてください。

  • ニコンD90のピンボケ

    私はニコンD90を使っています。 利用しているレンズはセットレンズのAF-S NIKKOR18-105mm 1:3.5-5.6G EDと魚眼レンズのAF FISHEYE NIKKOR 10.5mm 1:2.8 G EDです。 AUTOモードでレンズ・本体ともAF設定をして撮影しているのですが明らかにピントのずれた写真しか撮影できません。 顕著に分かるのが魚眼レンズを使った時でこのレンズは無限大の次の標示されている距離が0.5mとなっており接写しない風景撮影などでは無限大しか使わないはずなのですが、無限大とは違う距離にピントを合わせてしまいピンボケの写真になってしまいます。 マニュアルモードで自分でピントを合わせると普通に綺麗な写真になります。 これはメーカー修理とか依頼しなければいけないのでしょうか? 他に使われている方は当然普通にピント合いますよね?

  • 星の撮影方法

    ニコンD80で写真を楽しんでいます。 昨夜AF NIKKOR 50mm 1.4Dで星の撮影に挑戦しました。 一般的な方法で長時間露光したのですが 出来上がった写真は真っ白でした。 バルブで10分(21:22~21:32) ISO400 F1.6です。 撮影場所は山の上で回りにこれといった明かりもないですし ヘッドライトの灯りが入り込んだと言う事もありません。 月の灯りがすこし明るめだっだかもしれません。 どうしてなのでしょうか? いろんなサイトで星の撮影環境をみるともっと絞っているようなのですが 1.6以上に絞るほうがよいのでしょうか? 星の撮影(長時間露光)には明るいレンズが適していると聞いたのですが 1.4の明るいレンズを絞るのであれば 50mmを購入した意味がないのでは?と疑問です。 どのように撮影したら 星が綺麗にうつるのでしょうか?

  • ニコンのD70でオートフォーカスが使えません。

    お世話になります。 先日、オークションでニコンのD70にレンズが2つついたセット品の中古を購入したのですが、いくらがんばっても、オートフォーカスができません。買ったレンズというのは、AF NIKKOR 35-70mm 3.3-4.5というレンズとあともう一本望遠です。カメラのセッティングをAUTOに合わせ、前方部左側をAFにあわせているのですが、ピントは自分で合わせなければ撮影できません。カメラ屋で見る今時のD5200とかはレンズが自動で動いてピントが合っていたのですが、私が買ったのはできないんですよ。。。D70はモーターが内蔵されているので、レンズは何でも大丈夫かと思っていたのですが、これは本当でしょうか?私が買ったカメラは故障していると思いますか?何分初心者なのでよく分かっておりません。ご回答お待ちしております。よろしくお願いします。

  • D40からD80又はX3

    ニコンのD40レンズキットを使用して半年になります。 犬のブログをしていますので、室内や屋外で愛犬を撮るのがメインです。 レンズを追加購入したいのですが、 まずは単焦点、望遠が欲しいと思っています。 それで、単焦点レンズを調べると、 一番安そうな「35mmF1.8」で¥24,000程度します。 しかし、キャノンの「50mmF1.8」が¥8,450。 この差が大きく感じます。 そこで以下のとおり迷っています。 (ニコンレンズを追加購入) ニコン 単焦点 35mmF1.8 ¥24,644 ニコン ズーム 55-200mm ¥19,700 ・これでしばらく使ってみて、もっとレンズを増やす時に、D90の中古あたりに買い替える。 (D40を売却し、キャノンX3を購入) ニコン D40レンズキット売却    △¥30,000 キャノンKISSX3ダブルズームキット   ¥79,330 キャッシュバック            △ ¥8,000 キャノン 単焦点 50mmF1.8       ¥8,450 ・これなら本体の買い替えはしばらく考えなくて済む?レンズも最初から制限なし。 (D40本体のみ売却し、D80中古購入) 価格はまだはっきり調べていませんが、D80(中級機)にする事で レンズの選択肢が広がり、AFが使える旧レンズを安く購入可能? ほぼこの3つの選択肢で迷っています。 D40を売却するにしてもどれほどの価格で売れるか分かりませんが、 中途半端にレンズを買ってしまう前に、今後後悔しない方法を選びたいのですが・・・。 D40に合うレンズを選ぶと、最新のX3で揃えるのと大差がなさそう。 それならば乗り換える方が良いのか? または、X3も入門機なら、今あるニコンキットレンズを生かして、 中級のD80あたりの方が勉強になるのか? 経済的にレンズ沼にハマルのは無理ですが、今後、単焦点の追加や、マクロレンズの購入等も考えられます。 D40は安いだけあってX3やD80と写真に違いはあるのでしょうか? X3も最新とはいえ、入門機。D80は古いけど中級機。と理解しているのですが、この2機種を比較して違いは? シャッタースピードやライブビューの有無など、素人なりに調べたのですが、 実際出来上がる写真にどう差が出るのか分かりません。 具体的には↓の方のような写真に近付ければ嬉しいのですが、そもそもD40のような古くて安い機種では不可能なのか。 または腕やレンズによって可能なのか。 http://kurocyainu.exblog.jp/ まとまりない文章で申し訳ないですが 何でも良いのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 明るい星が大きく写るレンズを教えてください

    明るい星が大きく写るレンズを教えてください 私はデジタル1眼レフカメラにアダプターを介して古いレンズを付けて星の写真を撮って楽しんでいます。添付したものは初代の EOS KISS digitalにペンタックスのスーパータクマー105mm(F2.8)を付けてガイド撮影した「昇るすばる」ですが、レンズの収差のおかげか、明るい星が大きく写っています。最近の高性能のレンズでは星が針で突いたような点像に写って、それはそれですばらしいのですが、私は昔の銀塩フィルムで撮影したように、明るい星がそれなりに大きく写ったこのような写真も好きです。(フィルターを使ったにじみとも異なる味があるように感じます) そこで質問ですが、標準から広角の焦点距離でこのように明るい星が大きく写る古いレンズを教えてください。できれば私がアダプターを持っているM42、ニコン、オリンパス(OM用)マウントがありがたいですが、それ以外でもかまいません。

  • デジタル一眼のライブビュー

    デジタル一眼のライブビュー機能で小気味よくシャッター切れる機種少ないですね? キャノンKiss系、50D、07D・ニコンD90等初級~初中級を検討してましたが気持ちよく操作出来たのは候補外のソニーのα550のみでした。 ライブビューのシステムが違うようですがテンポ良く撮影できそうです。ソニーのライブビュー方式は一眼レフとしての性能で何か犠牲になってるのでしょうか? すばしっこい愛猫の写真を家族で手分けして撮影する用途なので連写がある程度出来て操作しやすい機種を考えてました。

  • NikonD40からD90の買い増しについて

    現在ニコンのD40で風景写真を主に撮影してまして、ごく最近ポートレートにはまりだしました。 そこでD40だと不足な点が出てきたのでNikonD90の購入を考えてますがいくつか質問させてください。 1.今D40でNIKKOR AF 50mmF1.8Dを使ってますがオートフォーカスはD90で使えますか?又その際のAFの精度はどのようなもんでしょうか? 2.撮像素子がD90はCMOSですがポートレート時の背景のボケはD40と比べた場合やはり変わるでしょうか? まったく同じ条件下、レンズだとします。 3.ニコン以外の例えばタムロンなどの”AF”と表記されてるレンズはAFが基本的には使えると考えていいのでしょうか? 以上の3つ教えていただけますか。 一番のD90が欲しくなった動機はポートレートの時、NIKKOR AF50mmF1.8DがD40ではAFが効かない為ピントあわせの失敗が多く、合わせる時間中にシャッターチャンスを逃してしまうからです。汗