• 締切済み

エクセル IF関数を複数

aky_nilの回答

  • aky_nil
  • ベストアンサー率46% (94/203)
回答No.2

IF関数の中にもIF関数を入れることができます。 fc2で検索をかけ、Trueの場合はfc2、Falseの場合はさらにIFで検索をかけて結果を出しています。 =IF(COUNTIF(A1,"*fc2.com*")>0,"fc2",IF(COUNTIF(A1,"*sitemix*")>0,"sitemix","-")) ちなみにsitemixは「.com」ではなく「.jp」なので変更しておきました。

関連するQ&A

  • エクセル IF関数を複数

    現在今のようなやり方をしているのですが、これを一列にまとめる方法教えてください。 B1に =IF(COUNTIF(A1,"*あ*")>0,"あ","-") C1に =IF(COUNTIF(A1,"*い*")>0,"い","-") D1に =IF(COUNTIF(A1,"*う*")>0,"う","-") これが10個くらい続きます。 よろしくお願いします。

  • エクセル【IF関数、OR関数】について

    先ほどの質問(http://okwave.jp/qa/q6870449.html)の続きというか補足です。 具体的には、 ・F列またはG列に、X5またはX6またはX7またはX8またはX9またはX10のいずれかの値が入れば、I列に「A」と表示させる。 ・F列またはG列に、X14またはX15またはX16またはX17またはX18のいずれかの値が入れば、I列に「B」と表示させる。 ・F列またはG列に、X23またはX24またはX25またはX26またはX27またはX28のいずれかの値が入れば、I列に「C」と表示させる。 ということがやりたいです。 X列の値は全て文字列(人名)です。 先ほどいただいた回答の、 =IF(COUNTIF(X5:X10,F3)+COUNTIF(X5:X10,G3),"A",IF(COUNTIF(X14:X18,F3)+COUNTIF(X14:X18,G3),"B",IF(COUNTIF(X23:X28,F3)+COUNTIF(X23:X28,G3),"C",""))) という式を入れてみましたが、F列、G列が空白でも「A」と表示されてしまいました。 教えてgooを利用するのは初めてなので、おかしなことをしていたら申し訳ありません。

  • エクセルのIFについて

    何度もすみません、いつもありがとうございます。 また行き詰ったのでお力を貸してください。 前回 【状態】 ・B2:E2の中に【空白、◎、●、▲】のいずれかが入っている ・条件によりF2に【S,A,B,C,ネタ】が入る 【条件】 ・S⇒すべて◎ ・A⇒3回連続した◎がある ・B⇒◎3つ以上だが連続していない ・ネタ⇒●が1以下かつ、◎がない ・Cがそれ以外 で関数についてご質問したのですが、条件が変わってしまい以下のように作成したのですが FALSEになってしまいました。 =IF(COUNTIF(B2:E2,"◎")=4,"S",IF(COUNTIF(B2:E2,"◎")=3,IF(COUNTIF(C2:D2,"◎")=2,"A","B"),IF(COUNTIF(B2:E2,"●")=3,IF(COUNTIF(C2:D2,"●")=2,"C","ネタ"),IF(COUNTBLANK(B2:E2)=0,IF(COUNTIF(B2:E2,"▲")=0,"B","ネタ"),IF(COUNTIF(B2:E2,"▲")=1,IF(E2="▲","C","")))))) 新条件は ・S⇒すべて◎ ・A⇒3回連続した◎がある ・B⇒A以下、C以上 ・C⇒●が連続して3つ以上 ・ネタ⇒空白が1つ以上ある、または▲が2つ以上、未達成である 記号は ◎>●>▲>空白で、3/4が●以上かつ、B2からD2が●以上であると達成になります。 Bは組合せが多いですが、たとえば◎が2つ、●が2つだと達成になりますがC以上なのでBになる…といった具合です。 何度もすみません! 皆様のご協力に感謝します*

  • エクセルでIFとCOUNTIFを組み合わせるようなことは可能でしょうか

    エクセルでIFとCOUNTIFを組み合わせるようなことは可能でしょうか? 現在エクセルを用いてデータの整理を行っているのですが、 今自分がやりたいことをどうすれば行えるのか分からず悩んでおります。 具体的には A B 1 1 1 3 2 2 2 1 1 2 1 1 といった風にデータがあったときに、Aが"1"の場合のみ Bの列をCOUNTIFを使ってCOUNTIF(B2:B7,"1"), COUNTIF(B2:B7,"2")…と求めたいと考えております。 つまりAの条件に従ってBの列をカウントするかどうかを判定したいのですが、 インターネットで調べたところIF関数ではこのような使い方ができません。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

  • Excelの関数『IF』にて・・・

    EXCELにて、関数IFを使って一覧表から 自動入力をしたいと考えています。 例えば、以下のようにしてセル『C1』の数字に 応じて、自動を試みたい時 =IF($C$1>80,"=A1",IF($C$1>70,"=B1","=C1")) =A1,=B1,=C1 の場所を文字列としてしか読み取ってくれません =A1,=B1,=C1では無く=A1,=B1,=C1のセルに入力されてる 数式(他のセルの値)を、表示したいんですが どのようにすれば可能でしょうか? 何度やっても「=A1」と、そのまま文字列として出て来ちゃいます。

  • エクセル IF関数 初心者です。。

    A    B   C  D Aさん 9:00  1  9:00 Bさん 10:00 2  9:30 Cさん 11:00 3  10:00 Dさん 12:00 4  10:30 Eさん 9:00  1  9:00 A列氏名 B列時間 C列 B列IF関数 9:00からは1、10時からは2、 11からは3・・・ D列はC列のVLOOKUP関数 1=9:00、2=9:30、3=10:00・・・ そこでお聞きしたいのですが・・ A    B   C  D Aさん 9:00  1  9:00 Bさん 10:00 3  10:00 Cさん 11:00 4  10:30 Dさん 12:00 5  11:00 Eさん 9:00  2  9:30 IF関数を用いて IF(B1>=0.375),1,if(B1>=0.416666666666667),2,IF(B1>=0.458333333333333),3・・・ Eさんが2になるような数式がわかりません。 よろしくお願いします。。

  • エクセルのif関数で

    エクセルのif関数でこれができるのかわかりませんが、 C1~C10の中の文字列の中にA1と同じ文字列があればB1に「1」を入れ、なければ「2」を入れるということをやりたくて B1のセルに IF(OR(C$1:C$10=A1),1,2) という計算式を入れました。 関数の引数の中の数式の結果では、正しい結果が表示されてるのですが、B1のセルには間違った結果が表示されます。 また、B2以下B20まで計算式をコピーするとB11以下は#VALUE!になってしまいます。 一つ一つを見てみると、どうやらセルに正しく表示されるのはAの行とCの行が=だった場合のみのようです。 #VALUE!が表示されているセルも含めて、数式の結果では正しい結果が出ているのにセルの表示が違っているのが納得できませんが、おそらく何かが間違っているのでしょう。 間違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • Excel 関数ifについて

    Excel 関数ifについて セルa1から a100の中に、たとえば 好き ということばがあるかどうかをチェックするとき、 if(countif(a1:a100,"*好き*"),1,0) と指示されました。 本来ならcountifが1より大きければ1を返すのですから、 if(countif(a1:a100,"*好き*")>0,1,0)ですよね? 論理式の >0って 省略できるんですか? 正なら真、0以下なら偽と解釈されるんでしょうか?

  • 関数の複数条件について

    たびたびご協力をお願いしておりますが よろしくお願いいたします!>< エクセルのIF関数などを使って以下の条件を満たす数式を作っていたのですが、 条件が変更になってしまい困っております。 【状態】 ・B2:E2の中に【空白、◎、●、▲】のいずれかが入っている ・条件によりF2に【S,A,B,C,ネタ】が入る 【条件】 ・S⇒すべて◎ ・A⇒3回連続した◎がある ・B⇒◎3つ以上だが連続していない ・ネタ⇒●が1以下かつ、◎がない ・Cがそれ以外 【困】 ~が無い、~を含まない時、という関数がうまく作れず、調べても出てきませんでした。 NOTでは?という結論に至ったのですが少し違うような気も……; 以前の条件が A:◎3つ以上 B:◎2つ以上、残りが● C:●3つ以上 ネタ:それ以下 であったので、長いのですが =IF(COUNTIF(M2:P2,"◎")>=3,"A",IF(AND(OR(COUNTIF(M2:P2,"◎")=2,COUNTIF(M2:P2,"◎")=1),COUNTIF(M2:P2,"●")>=2),"B",IF(COUNTIF(M2:P2,"●")>=3,"C","ネタ"))) で何とか構成しておりました。 アドバイス、お待ちしております。 【追伸】 ~以上、~以下の表記もうまく使えなかったのでこういった長い形になっているのですが もしよろしければ合わせてお教えいただけると幸いです。

  • エクセル2007のIF関数の作り方

    A列の値が「0.2<A列の値<0.8以下」或いは「-0.8<A列の値<-0.2」ならば「●」と表示、それ以外では「×」と表示するにはどんなIF関数やネストを組み込めばいいですか?いろいろやってみたのですが、どうしてもうまくいきません。一般論的な説明ではなく、具体的に論理式をテキストで記載していたきたく、お願い申しあげます。  (エクセル2007 windowsビスタ) A    B 0.41   ● 0.23   ● -0.33 ● 0.19  × 0.03  × -0.25  ●