銀行への預金は投資ではないの?

このQ&Aのポイント
  • 銀行への預金は投資ではないのでしょうか。
  • 政府は個人の投資を優遇するように思える政策をとるのでしょうか。
  • 銀行や信用組合の融資担当者の方が、個人よりも大きい金額を動かせて、資源開発などのリターンの大きい投資ができるような気がします。
回答を見る
  • ベストアンサー

銀行への預金は投資ではないの?

最近、経済誌で株や不動産への投資の記事をときどき目にします。 (アベノミクスの影響かと思います。) しかし、よくよく考えると、銀行への預金は投資ではないのでしょうか。 銀行に預金したって、銀行はおそらくどこかに貸し付けて、それが成長産業である場合もあるのですから、銀行預金も一種の投資なのでは?とも思えます。 金利が低すぎて投資先としては有利なところではないと思いますが、一応安全なのかな?ともおもいますし、最大の疑問は政府の態度です。 政府は個人の投資を優遇させたいように思えます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E9%A1%8D%E6%8A%95%E8%B3%87%E9%9D%9E%E8%AA%B2%E7%A8%8E%E5%88%B6%E5%BA%A6 政府が個々のサラリーマンの投資の運用実績に興味を持つとは思えませんし(損をすればその人の責任ですよね?)、個人の少額の投資を勧めるより、銀行や信用組合にもっと預金させて、銀行や信用組合の融資担当者に成長産業に融資させるようにしたほうが、国としては合理的な気がするのですが、どうなのでしょうか? 銀行や信用組合の融資担当者の方が、個人よりも大きい金額を動かせて、資源開発などのリターンの大きい投資ができるような気がするし(それに僕らよりプロだし)、ある程度長期的な投資でないと、産業は育たないような気がします。 僕ら(サラリーマン)に株等の投資を勧めても、不景気になると短期でお金を引き上げられて産業としてそだたないのでは?と思うのですが、どうして政府は個人の投資を優遇するように思える政策をとるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.3

預金利息に課税されている事をご存じでしょうか? 余りご存じでないと思います。 また、 マル優・特別マル優・郵貯マル優 と言う制度をご存じでしょうか? 「少額貯蓄非課税制度(及び少額公債非課税制度)」といって 利息にかかる税金を非課税にする制度でした。 国民の貯蓄率向上を目指した制度ですが これを知る人は少なく、また、正確に知る人もかなり少なくしかいませんでした。 (嘘のような話ですが「預金に税金がかかる」と言う勘違いをしている人たちばかりでした。) 利用する人は悪用するばかりの制度でしたが まぁ、効果があったような無かったような・・・・ 今回の 「少額投資非課税制度」はこの真逆を行くモノで 預金を減らして、直接的に等し以上への資金流入を増やそうという制度です。 知る人も理解する人も前項「少額貯蓄非課税制度」よりも更に少なく 効果については、かなり低いでしょう。 >ということなら、政府が推奨しようとしている、 推奨しているわけではありません。 元々多少なりとも投資を行っている 或いは投資に興味がある人の投資量を増やして欲しいという発想がメインターゲットでしょう。 >僕ら個人の投資対象は >銀行が相手にしないハイリスクなところが多いということになるのでしょうか? 全くそういうことではありません。 融資と投資は別物だとお考え頂く方が捕まえやすいと思います。 >ハイリスク・ハイリターンを目指さない人なら >逆に手を出さないほうが良いということになるのでしょうか。 それはどの様な投資を行うか次第ですから 投資者が勉強したり考えたりして決める事であろうと思います。 >(金融機関の担当者ほどリスク管理ができる個人投資家は少なく、 そういうわけでもありませんよ!! >そうすると一種の賭博性を帯びると思えてきたのですが・・・。) これはもうもちろんその通りです。

starloard
質問者

お礼

再度のぶしつけな質問に答えてくださり、有難うございます。 大変勉強になりました。 ここで一度スレを締め切らせていただきます。

その他の回答 (2)

  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.2

もちろん、そのごく一部は、結果的には投資とも言えます。 しかし、市中銀行の預金のうち、投資に回ると言える金額は極めて少ないです。 例えば 一般的に企業活動に於いて 月商程度の額の資金需要が月に1回ほど有ります。 これは仕入れ、売り上げ、決済のタイムラグから発生するモノで 安定した企業ほど、一定の資金需要が発生します。 これを補うのが、経済の潤滑油足る金融機関の務めです。 しかしこれは投資ではありませんね? 新規事業へ参入するための必要資金の融資などは 一般的に銀行はしません。 銀行あら資金調達出来ない企業はどうするのか? 答えは 『株式の上場』 です。 或いは随時の増資、社債の発行、等々です。 そこには銀行融資はありません。 >銀行はおそらくどこかに貸し付けて、それが成長産業である場合もあるのですから 申し訳ありませんが、まずそう言うことは有りません。 >個人の少額の投資を勧めるより、銀行や信用組合にもっと預金させて、 >銀行や信用組合の融資担当者に成長産業に融資させるようにしたほうが そう甘くはないです。 なぜなら「そうそうお金を借りてくれる企業はない」からです。 銀行は融資先を探すのに大変な努力をしています。 しかし 恒常的に資金需要が有る企業は、財務内容の悪い 例えば今現在のシャープのような会社ばかりです。 そんな所へ融資しては「回収出来ないお金が大量に発生」し お客様の大切な預金を無駄に無くしてしまいます。 外国へ「国家そのもの」へ融資している都銀を除けば 市中金融機関は 預貸で言うと「預」の方が圧倒的に多いです。 これは定められた法定準備率を遥かに上回っています。 預金が増えれば増えるほど 流通するお金の総量が減るのです。 しかも、預金には預金保険機構へ支払う保険料が必要です。 ですから 銀行としてはなるべく預金を増やしたくないのです。 眠っている個人のお金を市中へ引きずり出し 貨幣流通量を増やし 投資を活発にするのが 行政府の狙いです。

starloard
質問者

お礼

ありがとうございます。勉強になりました。 しかし、 >なぜなら「そうそうお金を借りてくれる企業はない」からです。 銀行は融資先を探すのに大変な努力をしています。 しかし 恒常的に資金需要が有る企業は、財務内容の悪い 例えば今現在のシャープのような会社ばかりです。 そんな所へ融資しては「回収出来ないお金が大量に発生」し お客様の大切な預金を無駄に無くしてしまいます。 ということなら、政府が推奨しようとしている、僕ら個人の投資対象は、銀行が相手にしないハイリスクなところが多いということになるのでしょうか? ハイリスク・ハイリターンを目指さない人なら逆に手を出さないほうが良いということになるのでしょうか。 (金融機関の担当者ほどリスク管理ができる個人投資家は少なく、そうすると一種の賭博性を帯びると思えてきたのですが・・・。)

  • osamin
  • ベストアンサー率34% (99/290)
回答No.1

投資は基本的に自己責任ですら 元本保証はありません。 投資した会社が倒産すれば株も債権もほとんどパーになります。 そのかわりリターンも直接得られますから 社債の利息は銀行より高い。 株も株価が2倍になればリターン(収益)も直接もらえます。 預金は銀行の責任で融資しますから 貸し倒れが起きても 元本を銀行が保証してくれるのです。 ただリスクを銀行が負担する分、金利が低い。 もちろん、保証する銀行が倒産した場合は 預金保険の範囲で保証ということになります。 海外では個人が直接株や、投信を介して投資するケースが多いようです。 しかし、日本人には馴染が薄く 投資話(もうけ話)に騙される高齢者が後をたちません。 零細企業の株や社債を買ってくれる人はいないでしょう。 少額投資非課税制度は海外の例に倣って 投資未経験者を呼び込む切っ掛けにするために はじめたようです。 投資はばくちではありませんから、リスクを上手くコントロールすれば 市場の値動きと同程度のリスク・リターンが期待できます。 銀行も貸付だけでは利益が薄く、投信信託の販売(手数料収入)にも熱心ですから 銀行でも非課税口座が開けることで同意したのでしょうね。

starloard
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強になりました。

starloard
質問者

補足

No1への方のお礼を書いた後、No2の方へのお礼を書いていてふと疑問におもったので、補足入力で失礼します。 >海外では個人が直接株や、投信を介して投資するケースが多いようです。 しかし、日本人には馴染が薄く 投資話(もうけ話)に騙される高齢者が後をたちません。 零細企業の株や社債を買ってくれる人はいないでしょう。 少額投資非課税制度は海外の例に倣って 投資未経験者を呼び込む切っ掛けにするために はじめたようです。 投資はばくちではありませんから、リスクを上手くコントロールすれば 市場の値動きと同程度のリスク・リターンが期待できます。 となると ハイリスク・ハイリターンを目指さない人なら逆に手を出さないほうが良いということになるのでしょうか。 (金融機関の担当者ほどリスクを上手くコントロールできる個人投資家は少なく、そうすると一種の賭博性を帯びると思えてきたのですが・・・。 いかんせん、金融機関の担当者はリスクをコントロールするプロでこちらはアマですから。) とするとプロが大勢いるなかにアマが参入しても勝ち目は少なく思えてきました。 >投資はばくちではありませんから、リスクを上手くコントロールすれば 市場の値動きと同程度のリスク・リターンが期待できます。 ということは不景気になり市場の値動きがさがれば、僕ら個人投資家(まだ投資を初めていないけどアマ)の方が損をする可能性が高いということなのでしょうか?

関連するQ&A

  • なぜ預金を投資へ誘導したいのか

    政府や政府周辺の審議会などは、「日本は預金の割合が多すぎる」「個人がリスクを受ける投資がもっと増えることが望ましい」などといっているようです(例えば下記)。 なぜそのような誘導をしているのか、理由がさっぱり分からないので、教えてください。 私の考えでは、 A)専門知識が不十分でリスクを恐れる一般個人が銀行などに預金して利率はやや低いけれど安全に余剰資金を運用する。 B)一方銀行などは、専門知識を活用して、集めた資金をリスクを回避しつつより高い利回りで資金を運用して、個人預金への支払いとの差額を営業利益とする。 ということで経済活動はうまく回るように思うのです。 --記-- 預金者と銀行の関係は旧来のままである。政府は、投資家保護ルール、市場ルールの整備に加え、証券仲介業の解禁など、個人に投資商品を販売する拠点を増やす措置を取ってきたが、いまだに個人金融資産の50 %は現預金であり、この「オーバーデポジット」の状態をどうするか考えていくことが重要である。 ○ 現在、資金は家計からの預金の形で銀行へ集中しているため、銀行以外にリスクの取り手がいない状況。リスクの最終的な取り手である個人の行動を「貯蓄から投資へ」とシフトさせるためには、預金の「魅力」を見直して、預金に係る救済措置の適正化を図ると共に、他国の例を参考として、「投資誘導型スキーム」を検討すべき。例えば、米国において個人が投資信託を購入する時は、過半数が確定拠出年金を利用している。個人がこうした資産形成スキームに参加する過程で、金融経済教育が提供され、結果的に投資信託などが選択肢として認識され、投資への資金の流れができている。 ○ この際、プロ以外には分かりにくいリスクが安易に一般個人に及ばないようにする仕組み等を導入する (平成17年2月21日、次世代の企業財務と産業金融機能のあり方に関する検討小委員会)

  • バブル期の銀行の投資先

    バブル経済の理由のひとつとして、銀行が土地を担保に企業や地主に 融資しまくっていたことが挙げられていますが、土地や株が値上がりする ことが分かっていたなら、銀行が直接、土地や株に投資すればよいような 気もするのですが、それはしない、またはできなかったのでしょうか? それならばそれはなぜでしょうか? また、 増えた預金の運用先として、国債をさらにたくさん買う、でもよいような 気もするのですが、それはしない、またはできなかったのでしょうか? それならばそれはなぜでしょうか?

  • 定期預金をすることができる銀行・信用組合

    定期預金をしようと思っています。 定期預金をするために、条件が記載されていることがあります。 (条件) ・営業区域に居住または勤務していること ・組合員であること(信用組合の場合) 質問1 以上の条件がある場合、その地域に住居・勤務していないと、口座開設や預金が断られるのでしょうか。それは、どこの銀行や信用組合でも共通のルールなのでしょうか。 質問2 口座改設時は以上の条件を満たしていたとしても、引っ越した場合、その後にその銀行・信用組合を利用することはできないでしょうか。営業所がない都道府県に引っ越したが、わざわざ定期預金のために預け入れに行った場合、断られるのでしょうか。 以上の条件が「定期預金」の条件ではなく「口座開設」の条件であれば、条件を満たした後に引っ越したなら定期預金は可能かと思うのですがいかがでしょうか。 質問3 一つの銀行・信用組合で複数の支店がある場合、自分が口座開設した店舗でしか定期預金はできないでしょうか。別の支店で定期預金をしたり、振り込み等でわざわざ店舗まで行かないで定期預金をすることはできますか。(インターネットバンクがない銀行なのでそれは考慮しないでいいです) 銀行・信用組合の一般論で構いませんので、詳しい方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 何処に預金すべき?-(社会的責任のある預金について)

    今まで便利さの点から漫然と預金先を選んで来ましたが、銀行の社会性で口座選択をし直したいと考えています。 集めた資産を銀行が投資・融資に用いる際、投資(融資)先によっては預金者が環境問題や貧困問題、紛争の間接的支持をしてしまうという状況がありますが、それを避けたく思っています。 NPOバンクというものがあることもお聞きしましたが、普段使いにするにはかなり難しいようなので・・、以下の条件でメインバンクに足る所といったら何処の名前が挙がってくるでしょうか。知恵をお借し下さい。 a)大阪府下に支店があり、利用に深刻な不便を伴わない。(※1) b)社会的観点から見て、投資先・融資先が健全である。 c)預金によって、種々の問題への不本意な資金協力をしない。(※2) (※1)この質問の際、利息などは考慮しません。 (※2)不案内のため、どういう具体例があるのか把握しきれていないのですが、少なくともアメリカ国債への投資には疑問を持っています。

  • 不動産投資で法人設立し融資を受けた場合全国銀行

    不動産投資で法人設立し融資を受けた場合、個人として全国銀行個人信用情報センター等に信用情報が登録されるものなのでしょうか?

  • 日銀のゼロ金利の融資を利用して外国の投資機関に金を貸していた銀行

    8月の終わり頃、テレビ東京で、ゼロ金利解除のためのにユーロやその他の外国の株が下落に向かっていると言う放送がありました。 つまり外国の投資機関が、日本の銀行からの低金利の融資を受けて、外国の株を買っていたのが、ゼロ金利解除のため、借り入れが減り、そのため彼らの外国へ投資額も減ったと言うのです。 私は金融など全くの素人ですので、何も判りませんが、日銀からゼロ金利で貸し出された融資のうち、一国全体の株式相場を動かす程の大量の金が、外人の投機資金に流れていたらしいことに、ビックリしました。 何故なら、ゼロ金利のお蔭で、日本国民がゼロに近い預金金利を我慢したいたのも、日銀からの資金がそのまま国の産業復興のために使われているとばかり思ったからです。 それにしても、今まで、銀行を叩くのに熱心なマスコミからのそれに関するその後の報道が無いのは何故でしょう。 この事実の真偽とその重要性、日銀の資金の供給が日本の産業復興と言うより、実は銀行救済の為だったのか、資金が外人投資家に回ることが何か日本にとって良い事になるのか、銀行の倫理観の問題、などなど教えて下さい。

  • 投資したいのですが、なにに投資すればいいのか

    わかりません。 現在、使わないお金が300万円ほどあります。 銀行に普通預金でおいておくのも勿体無い気がするので、何かに投資したいのですが、なにに投資すればいいのか分かりません。 投資信託や株、なにかリスクが少なく、オススメのものがあれば教えてください。 そんなに儲けようとは思っていません。 銀行にそのまま預けるよりはマシ。くらいのもので構いません。 よろしくお願いします。

  • 銀行預金

    東京三菱銀行に普通預金をしていますが、本日連絡があって5月からのUFJとの統合によってサービスが変わるという。 なんと、預金利息は「なし」で、口座を持っていたら「手数料」が350円(だったか?)いるようになる、というのです。 そんな考えられないようなことをこれからは各銀行全てやることになるのだろうか? いくらかでも利子が付く銀行があれば変わりたいが、どうなのでしょうか。 貸金庫を借りて預けている事を考えると仕方がないと諦めるべきなのでしょうか。有利な方法を知りたい。金持ちは、そんな馬鹿なことにしていないと思うのですけどねえ。 株を買うか、投資信託に廻すかというリスクがある方法しかないのだろうか? 元本保証の方法はないのだろうか? 金額は夫婦で800万円くらい。

  • 融資時の銀行が行う仕訳は?当座預金100/日本銀行預け金?

    次の例題で、 融資時の銀行が行う仕訳はどうなりますでしょうか? 根拠法や規制など含めて教えてください。 よろしくお願いいたします。 【例題】 AさんがBさんから家100円を、 C銀行の住宅ローンで買いました。 BさんのD銀行口座に入金されました。 例えば以下の仕訳でしょうか? ■Aさんの仕訳 当座預金100/借入金100 家100/当座預金100 ■C銀行の仕訳 貸出金(資産)100/当座預金(負債)100 当座預金(負債)100/日本銀行預け金(資産)100 ■D銀行の仕訳 日本銀行預け金(資産)100/普通預金(負債)100 ■Bさんの仕訳 普通預金100/家100 *銀行の特殊な勘定科目は以下などあります。 預金(負債)←個人などから銀行が預かっている預金 預け金(資産)←銀行自身の預金 ご参考 三井住友銀行 http://www.smfg.co.jp/investor/financial/glossary.html ビジネス知識源 2006年3月14日号 1.銀行の基本機能の確認 http://archive.mag2.com/0000048497/20060315001832000.html?start=20​

  • 【日本人はもっと投資しよう!銀行にお金を預けていて

    【日本人はもっと投資しよう!銀行にお金を預けていても無駄ですよ!】は間違い。 もし日本人が銀行ではなく投資にお金を回したとしても景気は良くならない。 好景気というのはお金の貸し出しが増えたときのことをいう。 投資は企業へのお金の貸し出しなので景気は良くなる・・ 景気が良くなってしまった!! けどね、肝心の企業が投資しないので、投資家が投資しても企業は内部留保にして企業が 内にお金をタンス預金するので、個人がタンス預金から投資に眠っているお金を吐き出しても企業でまたお金の流動が止まる企業タンス預金が起こるので、国はGPIFとか国民の年金で企業の株を買うのは海外のヘッジファンドにお金を吸われている餌にしかなっていない。 国は年金をGPIFではなく国民にばら撒けばいい!!! けど、、、その集めたお金って国民から税金として集めた国民のお金なんだよね。 年金基金のお金をGPIFの株運用に使っても日本の景気は良くならないし、国民に還付してもそのお金はもともと国民のお金ですから!!残念!!ってなりますよね。 国民のタンス預金は何に貸し出すのが国内景気を最大限に回復させると思いますか? 難しい質問ですけどお答えください。