• 締切済み

C言語

よろしくお願いします。  下記の構造体タグ「seiseki」を使って,表に示すデータをもつ構造体配列「list」を作成する.  関数に構造体配列「list」のアドレスを渡す.  関数で構造体ポインタ「*list」を利用して,一番点 数の高い者(1名限定)を調べ,その名前を表示する. struct seiseki{ char name[30]; int score; name score }; 表 佐藤 80 鈴木 75 田中 95 高橋 90

noname#179523
noname#179523

みんなの回答

  • Peechyan
  • ベストアンサー率69% (34/49)
回答No.2

こんにちは。へたくそなプログラムで申し訳ないですが、これでいちおう動きましたので、参考にしてみてください。 #include <stdio.h> #include <string.h> #define NUM 4 typedef struct seiseki{ char name[30]; int score; }seiseki; /* 一番点数の高い者を調べ,その名前を表示する関数の宣言 */ void showMax(seiseki *list); int main(void) { seiseki list[4]; int i; // 佐藤 80 鈴木 75 田中 95 高橋 90 strcpy(list[0].name, "佐藤"); list[0].score=80; strcpy(list[1].name, "鈴木"); list[1].score=75; strcpy(list[2].name, "田中"); list[2].score=95; strcpy(list[3].name, "高橋"); list[3].score=90; showMax(list); return 0; } /* 一番点数の高い者を調べ,その名前を表示する関数の定義 */ void showMax(seiseki *list){ int i; //ループ用 // パターン1用の変数(最大値を持つ配列番号の格納用) int maxArrayNum = 0; // パターン2用の変数 int max = 0; char name[30]; for(i=0;i<NUM; i++){ if(max < list[i].score){ /* パターン1 */ maxArrayNum = i; /* パターン2 */ max = list[i].score; strcpy(name, list[i].name); } } // パターン1を使った表示法。 printf("最高点は%sさん:\t%d\n", list[maxArrayNum].name, list[maxArrayNum].score); // パターン2を使った表示法。 printf("最高点は%sさん:\t%d\n", name, max); }

  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2177/4070)
回答No.1

残念ながら閉じられていますが……。 http://okwave.jp/qa/q8111554.html こっちなら参考になるかと思われます。 http://okwave.jp/qa/q8111605.html

関連するQ&A

  • C言語 list 構造体配列

    どうしてもこの問題がわからないので教えてください!  下記の構造体タグ「seiseki」を使って,表に示すデータをもつ構造体配列「list」を作成する.  関数に構造体配列「list」のアドレスを渡す.  関数で構造体ポインタ「*list」を利用して,一番点 数の高い者(1名限定)を調べ,その名前を表示する. struct seiseki{ char name[30]; int score; name score }; 表 佐藤 80 鈴木 75 田中 95 高橋 90

  • C言語 構造体配列 list

    プログラミングでこの問題がわからないので教えてください! 下記の構造体タグseisekiを使って,表に示すデータをもつ構造体配列listを作成する. 構造体配列listを利用して,一番点数の高い 者を探し,その名前を表示する. struct seiseki{ char name[30]; int score; name score }; 表 佐藤 80 鈴木 75 田中 95 高橋 90

  • プログラミングの質問です

     下記の構造体タグ「seiseki」を使って,表に示す データをもつ構造体配列「list」を作成する.  関数に構造体配列「list」のアドレスを渡す.  関数で構造体ポインタ「*list」を利用して,一番点 数の高い者(1名限定)を調べ,その名前を表示する. struct seiseki{ char name[30]; int score; }; name  score 佐藤  80 鈴木  75 田中  95 高橋  90

  • コンピュータープログラミングの質問です。

     下記の構造体タグ「seiseki」を使って,表に示すデータをもつ構造体配列「list」を作成。.  構造体配列「list」を利用して,一番点数の高い者を探し,その名前を表示するプログラミングの書き方、わからないです、よろしくおねがいします、、、、 Struct seikei{ Char name[30]; Int score[30]; }; name. Score 佐藤 80 鈴木 75 田中 95 高橋 90

  • 構造体で・・・・

    構造体は配列を使用せずメモリ領域を獲得する関数を使用すること、 *構造体内部のメンバ名には配列を用いて良い。  という、条件があるのですが場合はどのようにすればよろしいでしょうか? どなたか教えてください。 構造体は以下のようになってます。 /*構造体の定義*/ struct seiseki{   char name[20];   int eig;   int suu;   int kok;   char rank[3]; };

  • 構造体で配列を使用しない方法。

    構造体で配列を使用せずに、メモリ領域を獲得する関数を使用する場合はどうすればよろしいですか??  例 char *str; struct seiseki{ char name[20]; int eig; int suu; int kok; char rank[3]; }; str = ()malloc();

  • 構造体について

    凄く初歩的な質問で申し訳ありませんが… 入門書の構造体のところで 以下のようなプログラムの例がありました。 #include <stdio.h> struct seiseki { /* 構造体の宣言 */ int no; char name[20]; double average; }; int main(void) { int i; struct seiseki seito1, seito2[20]; /* 構造体変数と構造体配列の宣言 */ >char name[20] というのは、NAMEの領域を20文字 確保すると言うことですよね? >struct seiseki seito1, seito2[20] ここの箇所が分からないのですが seito2[20]の20というのは どうして20なのですか? NAMEだけではないので もっと大きな数字になるような気がするのですが… またseito1の方は どうして数字が何もないんですか? 考え違いをしているところを ご指摘して頂ければ幸いです。

  • C言語について教えてください。

    名前、身長、体重をメンバとする構造体オブジェクトを要素とする配列を宣言・定義する。 (1)名前、身長、体重を構造体オブジェクトのメンバに格納する関数 (2)平均身長を計算する関数 (3)平均体重を計算する関数 をそれぞれ定義し、その関数の機能を確認するプログラムを作成する。 構造体オブジェクトの各メンバは以下の値をもつとする。 Name Height(cm) Weight(kg) Tom 174.2 72.3 Jerry 152.3 49.2 Spike 168.6 84.8 ただし、平均身長と平均体重は呼び出し元の関数(関数main())で表示する。 また(2)(3)については、生徒の人数が変更されても処理できる関数を作成する。 [実行結果の例] 平均身長:165.0cm 平均体重: 68.0kg [ヒント] 構造体の配列でまとめられたデータから平均身長あるいは平均体重を計算する関数 <返却値型><関数名>(構造体の配列の受け渡しに対応した仮引数の宣言、生徒の人数) この問題について教えてください。 下のプログラムは自分でつかりかけたプログラムです。 #include <stdio.h> #include <string.h> struct student { char name[6]; double height; double weight; }; struct student set_student(char *n, double h, double w) { struct student ss; strcpy(&ss.name[0], n); ss.height = h; ss.weight = w; return ss; } int main(void) { struct student seito[3]; seito[0] = set_student("Tom", 174.2, 72.3); seito[1] = set_student("Jerry", 152.3, 49.2); seito[2] = set_student("Spike", 168.6, 84.8); return 0; } (2)(3)計算の計算する関数を定義し、表示させる方法がよく分かりません。具体的に教えてもらえませんか。よろしくお願いします。

  • リスト構造の設定のしかた

    メンバ変数が配列のlist_before構造体に設定してあるものを、リスト構造のlist_after構造体に設定し直したいです。 どのように設定すればいいのでしょうか? また、list_before構造体とlist_after構造体を引数にした関数で設定したいのですが呼び出し元と先の引数はどう書けばいいのでしょうか? その際の構造体とメンバ変数は以下になります。 ご教授どうぞ宜しくお願いいたします。 struct list_before { char *name[5]; int size[5]; }; struct list_after { char *name; int size; struct list *next; };

  • C言語の構造体

    組込み系でマイコンにソフトをプログラミングの仕事をしています。 C言語は初心者です。 http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/c/sec15.html のページの冒頭に、 「構造体は幾つかの異なる型のデータをまとめて 1つのデータ型として扱うものなのです。」と書かれています。 1つのデータ型として扱うとどのようなメリットがあるのでしょうか? 例えば、 struct seiseki seito1; のように対象が1つ(seito1)なら int seito1_no; char  seito1_name[20]; double seito1_average; と変数を確保すれば済むのに、 何故、構造体で宣言するのでしょうか? 例えば、 struct seiseki seito2[20]; のように、似たものが複数ある場合は(seito2が20人分なるなら、) 構造体で宣言する意味があるとはなんとなくわかります。 後ページの http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/c/sec15-4.html では、関数でのやり取りが書かれています。 関数で引数や返値で扱うときに構造体にしておいた方が良いからでしょうか? 構造体のメリットというのが今一わかりません。 対象が1つでも構造体で書いた方がいろんな意味で良いのでしょうか? 如何せん、初心者なので質問がうまく書けませんがご了承ください。 ※上から目線的な回答はご遠慮願います。