• 締切済み

安価で小さいデジタルアンプと重くデカイアンプの差

chandosの回答

  • chandos
  • ベストアンサー率36% (267/732)
回答No.4

>差をあまり感じません。 そうですか? その「片手で握れるくらいのデジタルアンプ」というのが何なのか分かりませんが、以前ショップでDENONのデカくて重いPMA-SA11というアナログアンプ(重さ29kg)とコンパクトなNU FORCEのデジタルアンプIA-7E(重さ4kg)とを聴き比べたことがありましたが、明らかに音は違いました。 ただしスレ主さんが言われる「差」というのが「音のクォリティ」ということならば、それほど「差」はなかったかもしれません。もっとも「音色」の「差」はかなりのものでしたけど。 >SANSUI AU-α907NRAやSONY TA-F555ESX >などの重くデカイアンプ その2機種も互いにかなり音が違っていたと記憶しております。 >デジタルアンプには太刀打ちできないものでしょうか? デジタルだから良い(or悪い)アナログだから悪い(or良い)と割り切れるものではないです。どちらかの方式が明らかに他の方式より優れているということならば、世の中はその方式一辺倒になっているはずですが、実際はデジタルアンプもアナログアンプも、はたまた真空管式アンプも共存しているわけです。 要するに「聴いてナンボ」の趣味の世界ですから、どれかひとつの方式がオーディオファンの嗜好をすべてカバーはできない。。。ってことじゃないでしょうか。 >デカイケミコンや重いトランス、シャーシなどは >デジタルには要らないものなんでしょうか? 「軽くはないデジタルアンプ」というものも存在していますが、確かにアナログアンプほど重量級にはならないですね。 ただ言えることは、昔からの「アンプはデカくて重い方が良い」というマニアの嗜好は通用しなくなっているという点です。 世の中「エコ」がトレンドですが、オーディオの世界だけは取り残されている感があります。でも、重厚長大で高消費電力というオーディオの世界がいつまでも存続するはずがありませんし、そもそもそんな昔のトレンドに拘泥していては趣味のオーディオそのものが消滅するのも必至でしょう。 私事で恐縮ですが、先日手持ちのACCUPHASEのアンプを修理に出したのですが、あまりに重くてデカくて搬出するのに苦労しました。小さく軽いデジタルアンプだったらどんなに良かっただろうと思ったものです(笑)。

HDMaiste
質問者

補足

仰せの通り「差」がないというのは「音のクォリティ」という点で「音色」の「差」は全て違います。 個人的には分厚く音の濃厚な真空管式アンプと それ以外という音質クォリティの違いしか感じません。 真空管式アンプ以外のクォリティは大差ないと思ってます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • SANSUIとSONYの”MOSFET”(音質)の違いは?

    この度”MOSFET”トランジスタを搭載している、SANSUIかSONYのアンプを買おうと思っています。 SANSUIの候補は・・・”AU-α607KX”、”AU-α607XR”、”AU-α607MR” SONYの候補は・・・”TA-F555ESL”、”TA-F555ESA”、”TA-F555ESJ” ・・・です。 ”MOSFET”を搭載しているアンプを、購入しようと思ったきっかけは、やはり音質が自分の好みだからです。 中低音域はともかくとして、高音域がとても繊細で透明感があり、柔らかい暖かみのある音だからです。 このあいだたまたまオーディオショップに行った時に、生まれて初めてSANSUIのアンプを聴かせてもらって、とても感動したので店員さんに色々と教えてもらったところ、”MOSFET”独特の音色だそうです。 しかし”MOSFET”にも旧型の物と新型の物があるみたいで、旧型の音質は高音域がとても繊細で透明感があり、柔らかい暖かみのある音だがパワーがいまいち・・・新型はその逆のようですね。 僕の好みは完全に”旧型”です。 またSONYのこの型のアンプはかなり熱を発するようですが・・・。 SANSUIとSONYの歴代のアンプの中で、いったいどこまでが旧型の”MOSFET”を搭載していて、どこからが新型の”MOSFET”を搭載しているのかわかりません。 知っている方がいましたら教えて頂けませんか?。 どうぞよろしくお願い致します。 ちなみにスピーカーはVictorの”SX-511”を使用しています。

  • ソニーのデジタルアンプTAF501について

    ソニーのデジタルアンプTAF501の音質について教えて欲しいです。 一般的なアナグロプリメインアンプと音質がかわらないですか

  • アンプに関するおすすめの書籍について

    以前ミニコンポを使用して音楽を聴いていたのですが、最近オークションでSANSUIのプリメインアンプ(AU-α607MR)を落札し、ミニコンポとは段違いの音質に驚きました。それからSANSUIのアンプに関するサイトなどを覗いているうち、オーディオでのアンプの構造に興味を持ちました。アンプについて詳しく紹介されている書籍はあるのでしょうか? もしございましたら勉強のためご紹介いただけますとうれしいです。

  • AV アンプ

    店で、ソニー のAVアンプ TA-V606を買おうか迷ってます。 ググってみたのですがでてこないので音質などの 詳細を教えてください!

  • Sansuiのアンプでのバイアンプ接続について質問です。

    現在スピーカーはJBLの4318、アンプはSansuiのAU-α907XRと~AU-α607NRAを所有しており、レコードを低域、中興域に分けたバイアンプ接続で聞きたいと思っています。ネット等で調べたところ、このアンプの手前にプリアンプが必要であると書いてあったのですが必要なのでしょうか。もし必要であればこのアンプのグレードにあったプリアンプをおすすめしていただければうれしいです。ちなみに現在は907XRのphono端子にターンテーブルを接続しPower Amp Directで再生し、Tape Rec端子から607NRAのLine Direct端子に入れ、低域と中興域を分けて再生しているのですが、この接続に間違いはありますでしょうか。なにぶんオーディオはまったくの初心者ですので説明不足の所もあるかもしれませんがご教授いただければうれしいです。それではよろしくお願いいたします。

  • SANSUIのAMP。

     SANSUIの歴代プリメインアンプで音質的に良い、ベスト3を教えてください。 ちなみに当方AU-α907NRA を所持しておりますが。 客観的な評価が気にもなりますので。 お願いします。

  • アンプのリレーの接点洗浄。

    この前アンプのことについて質問させていただいたばかりですが、リレーの接点洗浄が自分でできるものなのかわかりませんでしたので質問いたします。 アンプは、ソニーのTA-F333esxです。 業者に電話で聞いたところ「リレーの分解ができないから無理だ」といわれましたが、これと同じアンプを「リレーの接点洗浄してあります」といって売っているのを見たことがあります。 もし、洗浄が無理でしたら、交換はできるのでしょうか?もし交換するならいくらくらいかかるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • デジタルアンプキット用の電源回路の制作

    みなさまこんばんわです。 以前、こんな質問をさせていただきました。多数のご回答を賜り、ありがとうございました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3914948.html 内容は、ボーズのスピーカー55WERを鳴らすのに、最も音質のよかったアンプはデノンのPMA-1500AEだけど、アイドル時間の長いPC用途のため、低消費電力なアンプが欲しいのでデジタルアンプで何か選択肢はないか、ということでした。 質問には、以前、TA2020-020キットを33WERで使用したけど低域が不足だったと書いたところ、スイッチング電源の問題だとご回答をいただいております。 実は、アンプはまだ買っていませんが、結論は出しました。オンキヨーのデジタルアンプと、すでに持っているTA2020-020キットの電源を増強したもの両方を用意し、聞き比べようというものです。 そこで、TA2020-020キットの電源回路を調べたのですが、当該アンプは整流電源は使えず、安定化電源を使えと書いてあります。そこで困ったんです。 私は以前、ロジック回路設計をやってたので、電源といえば、トランスとブリッジダイオードで簡単に組んで3端子レギュレータの両端にコンデンサを加えてはいできあがり的な簡易な安定化電源しか組んだことがありません。 しかし、今回は、電流容量が大きいため、3端子レギュレータも使えそうにありません。そこで、TA2020-020キット用の電源を、トロイダルトランスと整流電源と安定化電源で組む際の具体的な回路図を紹介していただきたいのです。いろいろネットを探し回りましたが、見つけることが出来なかったので、そのようなページがあればぜひご紹介願いたいのです。またそれがなくても、ヒントだけいただければうれしいです。 ショットキーバリアダイオードを勧めるページは見つけたのですが、いままでブリッジダイオードしか使ったこともなく、具体的な回路図がピンとこないんです。しかも、それだと安定化電源ではありませんよね。 ご存じの方、どうかご教授願います。よろしくお願い申し上げます。

  • デジタルオーディオボードの光デジタル接続で自作アンプに接続

    当方オーディオ初心者なんですが、今のオーディオ環境がとても悪いのでPCのサウンドカードからアンプにスピーカーまで交換しようと思っているのですが。アンプは自作しようと思っています、カマデンのデジタルオーディオアンプキット:TA2020KIT-SPにするつもりです。 そこで、PCからデジタルオーディオボードの光デジタル接続で自作アンプTA2020KIT-SPに接続するのが一番良い音質で音楽などが楽しめるのではないかと思ったのですが、何しろアンプが自作キットなので光デジタル接続で繋げられるのかと思いましてご質問させて頂きました。質問はこうです、TA2020KIT-SPに光デジタル接続で入力・出力することができるか。できるとしたら、どのような回路になるのでしょうか? あとスピーカーも自作なので、そっちはアナログ接続にすると思いますが、大丈夫でしょうか? オーディオ初心者なもので指摘する部分も多々あると思います、どうかよろしくお願いします。

  • 質問番号4619939 引き続きデジタルアンプについて

    質問番号4619939 デジタルアンプについて再度アドバイスお願いいたします。 一戸建て洋室8畳の部屋で主にロック(洋楽)を聴いています。基本的にジャズ、クラシックは聴きません。私の使用している機器ですが DVD プレーヤー TEAC DV-15 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20031024/teac.htm スピーカー SANSUI XV-500c http://speaker.kir.jp/sansui/xv-500c.htm こちらにはインピーダンスは6Ωとありますが、背面には4Ωとあります。 元々はNECのプリメインアンプ A-10の相談から始まったのですが、故障して修理に至らなかったので、とりあえずサンスイの707DRを買ったのですが「低域がたらない、パワーを感じない、鮮度がよくない」と相談したところ、方向性が違う。といったご指摘を受け「A-10はあきらめてデジタルに!」デジタルアンプ(フライングモール)となってきたのです。 そこで >リビングなどでのメイン機としては厳しいかも知れません。 私のリンク先の機器では?としてでしょうか? >スピーカーが高能率であまり大きくなければ20Wでも問題はありません。 しかし、低能率や大きなスピーカーの場合、駆動できても音量が上がりません。 私のスピーカーは能率はどのようなものでしょうか? また、その音量なのですが、9時10時ぐらいではどれ程の音質を誇れるものでしょうか?環境の問題がございますので。 今のところはアンプのみを購入し、スピーカーはとりあえずこれを使用して、どのような音質をほこるかといったことになるかと思います。 予算としましてはとりあえず一万位のもので試してみようと思います。 以上ご指導ご意見お願いいたします。

専門家に質問してみよう