• 締切済み

SANSUIのAMP。

 SANSUIの歴代プリメインアンプで音質的に良い、ベスト3を教えてください。 ちなみに当方AU-α907NRA を所持しておりますが。 客観的な評価が気にもなりますので。 お願いします。

みんなの回答

  • asabuu
  • ベストアンサー率34% (13/38)
回答No.2

私は、下位ランクのAU-α607ARAを使用しています。 先日サンスイを検索したところ、もう残念ながらオーディオ製品は製作していないようです。 お気に入りの製品を見つけても、中古しか無理みたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • docmaloy
  • ベストアンサー率48% (67/137)
回答No.1

自称オーディオマニアです。 本来は球中心ですが、marantzを中心に他メーカーの十数台のTr機も愛用しています。 SANSUIも好きなメーカーの一つです。 機器の完成度的には1994年の製品ですが[AU-a907 Limited]が一番だと思っています。 2000台の限定生産でしたので、もはや入手は諦めて下さい。(私は幸運にも昨年MJ誌の交換頁で未使用品を入手しましたが当時の価格41万円の5割増しでした)。 全段ワイドレンジDCアンプ構成のHYPER α-Xバランス回路とこの機の為の特製の部品等今では考えられない物量を投入してあり、中を見ると感激してしまいました。 音質はTr系アンプの国内ベスト10の1台に入れたいモノです。 2番手は1988年製の[AU-X1111 MOS-Vintage]でしょう。 AU-X1からはじまったXシリーズの最後を飾ったアンプで、スピーカーの-側も+側と同じ条件で両方向からドライブするダブル・プッシュプルが特徴でした。 MC入力に対応していない事が私には理解できません。 残念ながら、オーディオ仲間所有で現役でいい音を聴かせてくれています。 3番手は1977年製の[AU-20000] 大容量のトロイダルトランスやコンデンサを搭載した電源部。 パワーアンプ部は出力段に新開発の150W級のパワートランジスタをチャンネルあたり6個使用したトリプルプッシュプル回路を採用したりと、これも当時では破格の部品と回路構成でした。 なじみのオーディオショップのオーナーが自宅で未だにメインのTrアンプとして使っているので間違いがないでしょう ご所有の[AU-a907NRA]ですが、私が1番としたものをベースにした製品ですのでかなり上位機であることは間違いありません。 残念ながら私の部屋で接続して聴いた事がないので判断は下せませんが、確か天板を外すと上からはトランスと数個のブロックコンデンサしか見えない機だったと思います。 以上独断と偏見のみのランクでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SANSUIプリメインアンプAU9500と8500

    SANSUIプリメインアンプAU9500とAU8500の違いは何でしょうか? オーディオの足跡を拝見しても素人なのでよくわかりません。 何が違うのか、かんたんに教えて頂けないでしょうか? パネル、定価が違うのはわかります。

  • SANSUIとSONYの”MOSFET”(音質)の違いは?

    この度”MOSFET”トランジスタを搭載している、SANSUIかSONYのアンプを買おうと思っています。 SANSUIの候補は・・・”AU-α607KX”、”AU-α607XR”、”AU-α607MR” SONYの候補は・・・”TA-F555ESL”、”TA-F555ESA”、”TA-F555ESJ” ・・・です。 ”MOSFET”を搭載しているアンプを、購入しようと思ったきっかけは、やはり音質が自分の好みだからです。 中低音域はともかくとして、高音域がとても繊細で透明感があり、柔らかい暖かみのある音だからです。 このあいだたまたまオーディオショップに行った時に、生まれて初めてSANSUIのアンプを聴かせてもらって、とても感動したので店員さんに色々と教えてもらったところ、”MOSFET”独特の音色だそうです。 しかし”MOSFET”にも旧型の物と新型の物があるみたいで、旧型の音質は高音域がとても繊細で透明感があり、柔らかい暖かみのある音だがパワーがいまいち・・・新型はその逆のようですね。 僕の好みは完全に”旧型”です。 またSONYのこの型のアンプはかなり熱を発するようですが・・・。 SANSUIとSONYの歴代のアンプの中で、いったいどこまでが旧型の”MOSFET”を搭載していて、どこからが新型の”MOSFET”を搭載しているのかわかりません。 知っている方がいましたら教えて頂けませんか?。 どうぞよろしくお願い致します。 ちなみにスピーカーはVictorの”SX-511”を使用しています。

  • Sansuiのアンプでのバイアンプ接続について質問です。

    現在スピーカーはJBLの4318、アンプはSansuiのAU-α907XRと~AU-α607NRAを所有しており、レコードを低域、中興域に分けたバイアンプ接続で聞きたいと思っています。ネット等で調べたところ、このアンプの手前にプリアンプが必要であると書いてあったのですが必要なのでしょうか。もし必要であればこのアンプのグレードにあったプリアンプをおすすめしていただければうれしいです。ちなみに現在は907XRのphono端子にターンテーブルを接続しPower Amp Directで再生し、Tape Rec端子から607NRAのLine Direct端子に入れ、低域と中興域を分けて再生しているのですが、この接続に間違いはありますでしょうか。なにぶんオーディオはまったくの初心者ですので説明不足の所もあるかもしれませんがご教授いただければうれしいです。それではよろしくお願いいたします。

  • SANSUI AU-999の不具合について

    SANSUI AU-999 プリメインアンプですが、1年ほど前に整備品を購入しました。 最近になってLchの音が出なくなりました。 ヒューズは問題なくヘッドフォンでもLchが出ません。 複雑な故障であれば修理に出すしかないのですが数個のパーツ換えなら自分でやってみたいです。 検査器具はデジタルテスター(廉価品)しかありません。 故障箇所の発見方法と考えられるケースがありましたらご教授頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • SANSUIプリメインアンプ AU-D607Xの補修について

    約20年前に購入した「SANSUIプリメインアンプ AU-D607X」の修理についてご質問させていただきます。 電源を入れても音が出なくなり、数年前に購入店で調べてもらったところ、トランスがいかれており、部品保存年数が切れているため修理不能で返ってきました。 オークションで部品取り機種を購入するとかいろいろ考えていますが、この製品を安く復活する手段はありますでしょうか? 当方、関西在住です。 直せるショップなどご紹介いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • アンプに関するおすすめの書籍について

    以前ミニコンポを使用して音楽を聴いていたのですが、最近オークションでSANSUIのプリメインアンプ(AU-α607MR)を落札し、ミニコンポとは段違いの音質に驚きました。それからSANSUIのアンプに関するサイトなどを覗いているうち、オーディオでのアンプの構造に興味を持ちました。アンプについて詳しく紹介されている書籍はあるのでしょうか? もしございましたら勉強のためご紹介いただけますとうれしいです。

  • Sansui AU-D907Gextraの代わりに

    Sansui AU-D907Gextraのボリュームなどにがりが出ます。 2度ほどショップで掃除をしてもらいましたが、 がりが雑音を乗せるようになり、限界のようです。 スピーカーは大好きなYAMAHA NS1000Monitorをそのまま使います。 約25年ぶりの買い替えで、何にすればいいのか見当がつきません。 同じような感じで鳴らせるプリメインアンプを教えてください。 ピュアステレオでもAV系でもかまいません。 洋楽、邦楽を問わずポップスを主に聴き、楽器の定位やエフェクトのかかり具合を聞いて楽しんでいます。 よろしくお願いします。

  • 安価で小さいデジタルアンプと重くデカイアンプの差

    安価で小さく軽いデジタルアンプを使うようになりましたが、以前使用していたSANSUI AU-α907NRAやSONY TA-F555ESXなどの 重くデカイアンプとの差をあまり感じません。 重くデカイアンプを使っていた時にはデカイ ケミコンや重いトランスが有っての音質だとばかり考え、疑ってなかったのですが、重量1/20以下で大きさも片手で握れるくらいのデジタルアンプが音が軽くなることもなく同様に高音質なのが不思議です。 デカイ ケミコンや重いトランス、シャーシなどはデジタルには要らないものなんでしょうか? 逆にアナログアンプだと無いとまったくデジタルアンプには太刀打ちできないものでしょうか?

  • プリメインアンプの購入を検討しています。

    プリメインアンプの購入を検討しています。 予算:中古で5万円前後 現在Cayinの真空管アンプを使っていますが、もっとパワーのある石アンプの音も気になりだしただめです。 ぱっとよさそうなのを調べてみました。 ・DENON PMA-1500AE ・DENON PMA-2000~2000IV ・DENON PMA-S10 ・SANSUI AU-α607NRA など607シリーズ ・MUSICAL FIDELITY A1、A100など 目指す音の傾向としてはキツすぎない音で音に奥行き、広がりがあるものです。 あとできればリモコン付きで。 他にも候補があれば教えて欲しいです。 これはオススメっていうのがあれば教えてください。

  • 無料(少額)でできる音質改善法。

     ちなみに、次のシステムを組んであります。 SP:CDM-9NT(B&W) AMP:AU-α907NRA(SANSUI) CDP:トラポ:CDP-x5000(SONY)DAC:DPF-7002(OSコン等に改造されたもの) ご教示ください。

このQ&Aのポイント
  • 普通紙では気にならないが、光沢紙や写真用紙で印刷する際に35mm間隔で点線のような傷が入る問題について、解決方法を教えてください。
  • 問題はMacOSとWindows10の環境で発生しており、接続は有線LANおよび無線LANで行っています。
  • 関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう