• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パニック障害対処法と心臓の検査)

パニック障害対処法と心臓の検査

fff-flowerの回答

回答No.2

はじめまして 私も障害が出始めたころは同じでしたよ。 心臓が変な風に動いたと感じたり、胃が苦しくなったり しかし、いくら検査をしても異常はありませんでした。 それは痛みとは違う、精神的なものからくるものですので、 我慢したりできるものではありません。 また、障害が出てしまっているときに 私は異常ないんだ!しっかりしろ!といくら考えても私は無理でした。 症状がではじめたら、じっとしていられなくなり 苦しいわけではないのに死んでしまうと思い込み 外に飛び出し、落ち着こうと小走りになったりもしました。 まずは障害が出ているときは、薬(私はセルシン)の強いものを服用します。 5分たってもダメならさらに追加みたいに。 また、きたかな?と感じたら(私は胃がもたれ始めたら、それが合図でした) 弱めの薬を服用します。それでもダメなら強くします。 処方された薬を毎食後きちんと飲み、それでもさらに症状が出そうなら 追加で飲む! そのうちに症状の頻度が少なくなってきますよ。 ただ安心してください。 必ず症状は収まってきます。 個人差にもよりますが年単位で付き合うことになりますが。 脳が症状をコントロールするまで落ち着いて根気強く治療してください。 これはあくまで余談として、お聞きください。 私の場合は生活リズムを変えてみたり、(家風呂ではなく近場の温泉に行くなど) パチンコをしてみる(それまで一度もやったことがなかったのですが・・・(汗 つまり脳にパニック障害を思い出させないよう何かに集中する(忘れさせる)と効果的です。 (例えば風邪で辛いときや足を捻挫して痛いとき、脳はそちらに集中するので症状は出ませんよね?) まぁ年を重ねるごとに人間忘れっぽくなってきますし いずれにせよ治りますので!気長にいきましょう。

hotmoy11b_o
質問者

お礼

私も胃もたれや胸焼けで症状が出ます。他にもありますが殆どが胃もたれかな。 薬の服用については医師に増やすように言ってみたいと思います。 症状が出たら車で病院の駐車場まで行き待機します。もう限界と思ったら救急で診察してもらいます。異常無しなのに、今まで何度行ったことか… 健康な人から見れば「何やってんの?」と思うかもしれませんがこっちは必死です^^; 最近2回程そういう行動をしました。自分でも「何やってんだろう」と思いました。 次回の通院で医師に話してみます。回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • パニック障害のような症状

    16歳高校生、かなりの心配性で、思い当たるストレスもあります。 早速質問ですが、座ってのんびりしていたところ、脈拍が速い感じ、胸が苦しい感じ、軽い手足の痺れ、唇の痺れに襲われました。呼吸困難などはありません。 10分ほどで症状は治まりました。 4月の学校の健康診断(尿検査、胸部レントゲン、心電図)は異常なし。 一ヶ月前に受けたCTでは異常なし。一週間前に受けた、血液検査、心エコー、胸部レントゲン、心電図でも異常なし。 どんな検査を受けても異常なしです.....これはパニック障害なのでしょうか?

  • 神経症を持っています。心気症とパニック障害です。

    神経症を持っています。心気症とパニック障害です。 症状は胸部の不快感、脈が飛ぶ、喉が詰まる感じ、息苦しい、手足のしびれ、めまい、特に酷い時は頻繁に脈が跳んだり脈が飛んでから動悸が酷くなり死ぬんじゃないか、倒れるんじゃないかという強い不安感に襲われます。 心臓の病気かと心配し今年度に入って3回ホルダー心電図を心臓エコーを一回検査しており、何も異常はありませんでした。心臓の動きも正常で心電図も全然問題ありません。と言われました。最近の心電図の結果は上室性期外収縮が16回 心室性期外収縮が2回で V単発2回 352ms S2連発2回 60% S単発16回 頻脈6 162bpmです。 医師のかたからは心臓は元気です。ストレスや飲酒などでも起こりますと言われていますが、心気症もありなかなか不安が消えません。何回検査しても、急患センターや精神科、内科、循環器内科で診察、心電図などの検査をしても心臓に病気のリスクは極めて少ないと言われているのに気にしてしまいます。(心気症、パニック障害は精神科で診断されております) 最近は脈が飛ぶことが時よりあり、精神的に不安というか、パニック障害が起こるのかという不安があると脈が跳んだりします。そしてもの凄い不安感に襲われるとき脈が跳んで、動悸がしたり、きゅうに動悸がしたりします。(不安感が強いときのみ)ホルダー心電図では酷いときの症状はありませんでしたが、脈が飛ぶ感じはありましたが波形には出ておらず気づいてないところで期外収縮が起こっていました。最近は頻繁に病院に行くようになり、精神科の先生に心電図をお願いしても検査で大丈夫だなら取らなくていいよとのことで他の病院でも取らせてもらえません。不安で急患センターに言ったときは心電図を取らせていただきましたが異常はなく大丈夫、気にしすぎ、心臓の病気のリスクは極めて少なく精神科の方で上手く治療に当たってください、で終わりました。この脈の飛ぶ感じ、上記の症状はパニック障害、心気症だと信じていいのでしょうか。安定剤(ソラナックス)を飲むと落ち着きます。たまに落ち着かないときもあります。不安で毎日が辛いです。楽に行きたいです。大きい病院の先生に合理的に説明されても不安は消えません。脈が飛ぶ症状もあるので。 私のこの症状は何なのでしょうか。治す方法はありますか? 長文にはなりましたがご返答よろしくお願いします。

  • パニック障害は心疾患に入りますか?

    パニック障害でもしや狭心症のような痛みがあるときがあったので、心電図を取ったのですが、 異常がなかったので、心疾患に入らないのでしょうか?  2年前、心電図検査を受けた時、問題ないぐらいの軽い不整脈(洞不整脈)と言われたので、 心臓に問題がなさそうです。 心療内科で、パニック障害はどんな治療の種類があるのでしょうか? またパニック障害の薬でパキシルがあると聞いたのですが、けっこう怖い薬だとホームページで読んだことがあるんですが、飲んで怖い副作用はないですか? どれぐらいの期間で治りますか?また完全に治るものでしょうか?

  • パニック障害に陥った時の対処法教えてください

    精神科に通いパニック障害と診断されています。 パターンは2つで ・急に息苦しくなり手足の血の気が引くような感じがして冷たくなり過呼吸気味になる ・不安な事があると上記のような状態になる 救急で病院へ行きますが肺に異常なし、酸素の数値も正常です、もう何度も行っています。 精神科の医師は気にし過ぎ、としか言いません。薬はメイラックスを飲んでします。 これを飲んでおけば良いと医師は言っていますが効果が感じられません。 何度言っても気にし過ぎと言うだけで解決出来ません。 パニック障害の苦しさの方対処法を教えてください。 ※気にし過ぎとか深呼吸しろ等そんな場合じゃなくなります。それ以外の緩和方法を教えてください。

  • 心臓の検査

    心電図、血液検査、胸部レントゲン、心エコー異常なしでも心臓病の可能性はあるのでしょうか? 10代、男です。

  • パニック障害の

    パニック歴2ヶ月のものです。今はパキシルとメイラックス半錠とソラナックス朝夕1錠ずつ飲んでいて今ではほんのわずかな胸の違和感が週2回ほどになりすごく回復向かっていました。 一昨日久々に友達と買い物に行くと途中からいきなりの動悸ではないんですが、動悸というか胸が踊ってる様なフワフワしてる様な…。一拍だけ鼓動を強く感じる様なのが一時間位続き初めて頓服を飲み楽になったんですが、かなり凹みました。 不安感で余計に胸に気が行ってたのも確かにあるんですが、バクバクという動悸ではなくたまにトクンと感じたり心臓が踊ってる様な気持ちになったんです。 自分だけの症状かなと思ったら急に不安になりました。 同じ様な方居ますか?又、薬を飲んでても発作が出る事もやはりあるんでしょうか? 因に心電図やエコーは検査済で全く異常ありません。

  • 心臓の症状と検査

    夜寝ているときに急に心臓がドクドクして脈拍が上がって起きたり、日中は動悸、めまい、息切れ、 胸の痛みや圧迫感、手足のしびれ、不安感、恐怖、高血圧などがあります。 日中でも調子が悪い日は、立っていられなくなり、すぐに横になって休みます。 安静にしていても症状が収まらない時もあり、その時が一番怖いです。 なかでも一番怖いのは胸のズキズキが安静時にも起きるときです。 どうやら自分の調べて範囲では、狭心症の安静何とか型で、これは狭心症の中でも一番危ないらしくて、心筋梗塞に繋がるみたいです。 これを読んでから急に怖くなって、今でも安静時に胸がずきずきすると、死の恐怖を感じます。。。 原因が分からない怖さを少しでも和らげようと、内科1つ循環器科二つに診てもらいましたが、 3人共が「心の問題では?」と言われて全然取り合ってもらえません。 心電図と胸部レントゲン、血液検査(甲状腺なども調べました) の3つでそう判断したみたいです。 もっとたくさん検査した方がいいと思うのですが、割と大きな市立病院の先生はなぜか、もう通院しなくてもいいような雰囲気で、心療内科がいいのかなー?みたいな曖昧な返事だけでした。 エコーや、負荷心電図、ホルター心電図、などやらずに、こうやって症状を断定していいものなのでしょうか? ぶっちゃけこれで俺が死んじゃったら医療ミスなのでは?と思うほど適当な感じがしてます。 それとも循環器や内科はどこもこんなかんじなのでしょうか? そして心臓の検査は基本的に上記3つ(血液検査、心電図、胸部レントゲン)で終わりなのでしょうか? どうも疑ってしまう自分がいて、どこまでの検査をどこで受けようか今、自分で調べている状況です。 確かに心理的な側面もあるかもしれないですが(パニック障害など) でも万が一本当に心臓病だったらと思おうと、あんな簡単な3つの検査で何が分かるのか?という 素人判断ですが、そう感じてしまいました。 市立病院の先生なんかは特に経験豊富で実力もあると思うので、信頼できるのでは?と思う反面、検査があまりにも簡単、短時間で済んでしまったので逆に心配です。 ちなみに現在、自分は負荷心電図、エコー、ホルター心電図は受けようと思っています。 やはり受けて納得してスッキリしたいからです。 まだ他に何か受けたほうがいいような検査はありますか? 64チャンネルCTスキャンとかめっちゃ高そうな検査もあって、でもお金掛かりそうだし・・・ どれだけの心臓の検査をすれば、とりあえず安心なのか。それが今回の質問です(*゜▽゜*) 自分ではパニック障害の可能性も感じていますが、悪魔で自分を納得させるために受けたほうがいいと考えてるのです。 医学の常識的な見地からの適正な検査を教えて欲しいです。

  • パニック障害?

    私の症状はパニック障害に近いものでしょうか? 数ヶ月前にショックな事があってから、精神的に病んでいます。 一番ひどい時期は何も楽しいと思えず、暗いのとばかり考えていました。 やっと最近になって話す事やテレビなど楽しいと思える時間が増えてきました。 しかし、体の不調があります。 体の不調も数ヶ月前からで、動悸や吐き気やフラフラ感など様々です。 心臓が悪いと思い込んでしまって、循環器科に行きました。 心電図・血液検査・ホルター心電図異常なしでした。 それ以来普段は、時々左胸あたりに違和感を感じることはあっても動悸は無くなりました。 しかし、歯医者・習い事ではやはり動悸のように脈が早くなり、体に力が入ります。 歯医者も習い事も以前に動悸を起こした事があるので、それがトラウマになっているのかなと 思います。 しかし、先日美容院に行ったら美容院でも脈が早くなり・息苦しさ・気分不良がありました。 美容院では動悸を起こしたことはありません。 検査に行ったのは、約2ヶ月前なのですが、また行ったほうがいいのでしょうか?

  • 心臓神経症とパニック発作を持っています

    心臓神経症とパニック発作を持っています 最近、息苦しくなってパニック発作になることがあります。心臓神経症もあるので心臓のことも心配になってしまいます。 過去に心臓の検査は何回もして治療必要はないと言われています。なのでそのことを言い聞かせて自己暗示してるんですが心臓のことを心配し、パニック発作が起こってしまいます。 最近出ている息苦しい症状が、急に息苦しく(かなり苦しい感じ)が瞬間的にきてその間脈を打っていないような感じがします。胸痛はありません。倒れるんじゃないかと一瞬思います。 以前、風邪で仰向けでケータイを見ていた時に急に胸に強い圧迫感を感じ、呼吸困難になりました。起き上がったら治りましたがそれと同時にパニック発作も起きてしまい時より強い息苦しさを感じ、どうすることも出来なかったので救急車を呼んでしまいました。 救急車の中で病院に着くまでの30分くらい心電図を取っていましたが脈が乱れる事もなく。強い息苦しさを感じることもありませんでした。ただパニック発作が起こっていたので頻脈でした。 病院でも心電図をとりましたが何もなく。返され、かかりつけの病院に行っても心臓は大丈夫と言われました。 ただどうも気になって仕方ありません。 大きい病院でホルダー心電図やエコーの検査をお願いしても、過去の経過からして検査をする必要はありませんと言われています。 気の持ちよう、気を晴らす、そんなことができたら苦労はしません。ただそうするしかないのかなと思いつつ、強い息苦しさからパニック発作になった時どうしたらいいかわかりません。また、本当に私の心臓は大丈夫なのかも不安です。専門医から大丈夫と言われてるのでそれを信じるしかありませんが…。また、若くして心筋梗塞や心不全とか話を聞くと余計心配になります。 文が長くなりましたが、 強い息苦しさからパニック発作になったときどうしたらいいのか。 私の心臓は大丈夫なのか。 若くして心筋梗塞や心不全になる方はどういう方なのか。 回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • パニック障害

    パニック障害で悩んでいます。 発作が出ると心臓がすごくドキドキします。 心臓の検査もしましたが異常なしです。 このドキドキは、普通人間が緊張する時になるものと 同じことですか? 専門の方教えてください。