• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:敬遠(四球)宣告ルールが無い)

敬遠宣告ルールが無い

kamobedanjohの回答

回答No.2

バッテリーに「敬遠権」を与えるなら, バッターにも「敬遠拒否権」が与えられなければなりません。 試合進行の全権限が主審にあります。 選手や監督・コーチには,試合の進行に関与する権限・選択権は,選手交代とタイムの請求以外ありません。タイムの請求も,プレーの進行中は無効です。

villa36
質問者

補足

有難う御座います。 タイム請求の現行ルールは十二分に存じております。 敬遠宣告をルール改正で導入された場合の考えられるデメリットは?の質問です。

関連するQ&A

  • 敬遠について

    国内の中高生ソフトボール、およびに国内ソフトボールリーグについて聞きたいのですが、故意四球(敬遠)は、野球のように四球ボールをちゃんと投げているのでしょうか? というのは、数年前、北京オリンピックの中継のとき、敬遠の場面で 「ソフトボールでは、敬遠は指示を審判に告げるだけで、適用される」 という解説があったからです。画期的なルールだと思いました。 しかし、これは聞くところ、実際にはこれは国際ルールだけだそうで、日本のソフトボールでは適用されてないそうです。ということは投げているそうです。 (そして、ソフトボールが五輪から外されて中継がなくなった今となっては、そのルールを誤解したままの人もいる)。 とここまではよく説明を聞くのですが、実際に本当に投げているのでしょうか? 私は敬遠の場面を見たことがないので断言できません。 中高生部活動ソフトボールにいたっては試合自体を見れません。 1・国内リーグ。2・部活動のソフト。どちらも投げているか、観戦者や経験者の回答をお待ちしています。

  • 野球のルールではどうなのでしょうか?(説明長文)

    お尋ねします。 息子(小5)の野球の試合での事です。 場面は二死一塁で息子が走者、カウント2-3で自動的に走者は投球時にスタート、キャッチャーは二塁に送球、二塁審判はアウトを宣告。 息子はアウト宣告とともに塁を離れましたが、何故かボールを持った二塁手が再度タッチするとまたアウトの宣告でチェンジ。実は打者が四球だったのです。 そもそも二塁審判がアウト宣告しなきゃよかったのではないかと思えるのですが....。 二死で打者三振ならチェンジ、四球ならアウト宣告はいらないのでは?審判のミス?確認しない息子のミス?

  • 投球数に数えない球

    野球で、ピッチャーがボールを投げたが投球数に数えない場合は、牽制球、敬遠四球、打撃妨害以外に何がありますか。

  • ルールについて教えてください。(長文です。)

    ソフトボールの試合で実際に起こった理解できないプレーについて、ルール上正しい判定かを伺いたくて質問いたします。 (1)「バッターの足に当たったのに一塁まで走り抜けてもファール?」 バッターがバントをしてバッターは一塁へ走塁しました。三塁手がボールをファーストへ送球しタイミングはアウトでした。しかし、一塁塁審が『バッターの足に当たったからファールだ!』と宣言しプレーは中断、アウトを取り消されバッターは再度バッターボックスに立ちプレー再開となりました。 [質問者の見解として] 普通バッターの足にボールが当たった場合、そのまま一塁まで走るとなるとその時点でアウトではないのでしょうか?また、このような申告は一塁塁審ではなく球審が行うのではないのでしょうか? (2)「一塁を駆け抜けた後、進塁の意思が無ければインフィールドに踏み込んで良い?」 バッターが内野安打を放ち、一塁ベースを駆け抜けた後、一度ファールグランドからインフィールドに入って一塁ベースに戻ってきました。インフィールドに入った時点で一塁手が一塁ベースを離塁状態のランナーにタッチをしたのですが、球審は『ランナーに走る意思は無いのでセーフ』と言われました。 [質問者の見解として] 一塁ベースを駆け抜けた後、ファールグランドに居ても二塁に進塁しようとする意思(動作や身振り)を見せた時点(一塁を離塁状態)でタッチすればアウトになるはずなのに、インフィールドに入ったランナーは進塁の意思がないと判断できるのでしょうか? 当然、監督から審判団への抗議がありましたがすべて受け入れられませんでした…。 長文かつ乱文でございますが、ご回答の程宜しくお願いいたします。

  • ソフトボールのルール

    昨日町のソフトボール大会がありました。その中での出来事についてお尋ねいたします。状況は1アウト満塁で打者が3塁前と投手の中間に小フライを打ちました。 結果3塁手、投手ともノーバウンドでは取れず、ソフト特有のバックスピンがかかったボールをホーム寸前のファールになる前に投手が追いつきホームにトスをして3塁ランナーを封殺しました。 そこで質問です。 1)まず、小フライでほっとけばファールになる打球に球審はインフィールドフライを宣告打者アウト 2)打者アウトならば、3塁走者ホームインはタッチされなければアウトにはならないと思いますが球審は封殺を認めダブルプレー成立 質問は1)についてインフィールドフライが成立するかどうか      2)については仮にインフィールドフライが成立したとするとホームではタッチプレーのはずで        すが送球をホームベースを踏んで捕球しただけでアウト宣告       この球審は2つのミスしたことになると思いますがいかがでしょうか。       球審はアマチュア野球の審判資格を持ってるとのこと。 ルールに精しい方にお尋ねしたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。

  • 満塁からのサヨナラ押し出し四球の際の進塁放棄

    先日の高校野球島根県大会決勝、石見智翠館対開星戦は、満塁からのサヨナラ押し出し四球で決着しました。この場合、三塁走者と打者走者に進塁義務があるのですが、打者走者がすぐには一塁に向かわず(その後一塁に進塁して得点が認められた、との情報もありますが、真相は不明)その映像がネットで「これでサヨナラはおかしい」と話題になりました。 そこで質問ですが、このようなケースで打者走者が一塁に向かわず歓喜の輪に加わった後本塁付近で整列し、自チームのベンチに戻ってしまったような場合、アピールプレイになるのでしょうか、それとも審判は直ちに進塁放棄による「アウト」を宣告すべきなのでしょうか? 類例として、今年5月23日に阪神が満塁からのサヨナラ安打で勝利したとき、二塁走者の植田選手が三塁に進塁しないまま試合が終了したことがありました。ルール上、サヨナラ安打の場合は全走者に進塁義務があり、本来審判は「アウト」を宣告するのが原則ですが「フォースプレイの走者は進塁放棄したとしてもそれだけではアウトにならず、守備側のアピールが必要」という注が存在します。 サヨナラ四球の場合もこの注が適用されてアピールプレイとなるのか否かを知りたいです。

  • これってアウト?

    2アウトランナーなし。 バッターは3ストライク目を空振りしたのですが、 ボールがバッターの足にあたりました。 ボールははずんで、キャッチャーはボールを直接捕れず、地面にバウンドしてから捕球。 バッターは振り逃げだと思って、一塁に走るも、球審は、 空振りした打球が、体に当たったとして、そのまま(バッターランナーにタッチしたり、一塁に送球することなしに)アウトを宣告。 これって、アウトでしょうか? 「三振したけどまだアウトになっていない」つまり、振り逃げのケースだと思うけど、どうでしょう? よろしくお願いします。

  • フォアボールの時の打者走者について(ルール上)

    こんにちわ ひょんなことから中学生の野球をコーチすることになったのですが 先日のある試合でこんなことがありました 打者が四球(死球ではないです)を選びました そのフォアボール目の投球を捕手がはじき ボールが左バッターボックスあたりから ファールグラウンドにコロリと転がりました すると打者走者が「気をきかせて」1塁に歩く際に そのボールを拾って捕手に渡しました 彼が1塁へ到達すると主審がタイムをかけ 1塁塁審となにやら話をしました やがて主審がその打者走者にむかって 「アウト!」のコールをしたのです これってルール上は正しいのでしょうか? 仮に正しいとしてもアウトのコールのタイミングとしてどうなのでしょう? 打者走者の子はかなりショックが大きかったらしく しばらくは涙目になっていました たしかに四球の場合、ボールはデットにならないのですから、 仮にそのころがった球をどこか遠くへ投げて塁をかせぐ とかいうことをする輩がいるかもしれません しかしここでは無死走者なしの場面ですし もしアウトなら渡した瞬間にコールすべきでは?

  • バスケットボールのルール教えて下さい 

    至急おねがいします!!バスケットボールの ルール 教えて下さい ●部分に 語句入れて下さい 1 中学生の競技時間は●分クオーター制で行う ハーフタイムは●分である 2 プレーヤーのテクニカルファルの場合には 相手に●個の●と成否にかかわらずセンターラインのアウトオブバウンズからの●が 与えられる 3 バイオレーションが起きた場合その場所に近いコートの●から相手チームの●になる 4 ボールを保持したチームは●秒以内にショトをうたなければならない 5 ボールを保持したチームは●秒以内にフロントコートにボールを進めなければならない 6 両者がボールをつかみ ゆずらない状態を●といい ●となり ●によって ゲームを再開する このルールを●ルールという よろしくお願いします

  • ルールについて

     ワンアウト1,3塁の場面で攻撃側がスクイズを試みたが、投球が打者に当たりボールが投手方向   に転がる。    スクイズのサインがでていた為に3塁、1塁ランナーとも次の塁に進塁する。     ここで主審が三塁塁審に確認、ここで3塁塁審が打者のスイングを宣告し打者三振で3塁、1塁ラ    ンナーがもどされ2アウト1,3塁でプレーが再開されました。    この場面で打者が三振なら走者の進塁が認めらるのではないでしょうか?  解り難い文章で申し訳ないですがよろしくお願いします。