• 締切済み

有効数字…?

有効数字のことがよくわからないので、教えてほしいです。 あと、 計算で28.16666…などの循環小数になったとき、どうやって有効数字にかえるのですか?

みんなの回答

回答No.4

有効数字ということは、データをとってきた際のデータということになりますよね? 自然科学なのか、工学分野なのか、統計なのかで異なりますが、一般的に用いられるのは概ね3~5桁です。(精密測定では8~10桁くらいのものもありますが) 分数表記ということは、統計の分野でしょうか?機器でデータを取得すれば、そのような半端な数値は表示されなく、計算ということなので、4~5桁ほどが妥当です。 詳しくは、誤差関数という考え方から決定されます。 ぜひ調べてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.3

有効数字とは、ある桁数を有する数字の何桁までが信頼できるのか、と言うことです。 たとえば、1%程度の信頼度しか無い数字1000と1001の差分はいくらか、と言う問は愚問です。 1000は1010~990の範囲にあるし、1001は1011~991の範囲にあるからです。 統計を取る上では、信頼できる桁数(信頼度1%の場合は3桁)+1(以上)で扱うことが肝要です。 上記の例では4桁で統計処理をし、結果に「信頼度1%における値」を付記するのが一般的です。 なお、「1000」は4桁ですが、「999」では3桁になります。 末尾±1は共に±0.1%なので…ややこしい… 無理数などの丸めは、統計で扱う他の数字の桁数にあわせた四捨五入値で充分です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.2

有効数字というのは、必ず何桁の有効数字か決めないといけません。 1桁の有効数字に丸めるなら 30 だし、 2桁の有効数字に丸めるなら 28 だし、 3桁の有効数字に丸めるなら 28.2 だし、 4桁の有効数字に丸めるなら 28.17 だし、 5桁の有効数字に丸めるなら 28.167 だし、 以下同様

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HIROWI02
  • ベストアンサー率19% (64/333)
回答No.1

私の記憶では 有効数字:a×10^n     ※0<a<10  ※nは累乗のこと だった気がします。 質問の小数を有効数字に直すと [ 28.16666…] ≒ [ 2.816×10^1 ](10の1乗) だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有効数字の決め方?

    1.27kgの洋服をきて 体重を測ったら 53.1kgだった。 →じゃあ、裸の体重は何? という問題がでました。 答えは、53.1-1.3 の計算結果でした。 この場合 小数第一位までを有効数字と決める根拠は、 【二つの数字があって、より精密でない方(体重)に合わせる】ということなのでしょうか?

  • 有効数字について

    最小二乗法の計算をするに当たって有効数字を考えています。もしx=5.00という値が得られたとすると、x^2を考えるとき、やはり5.00×5.00=25.0(3桁)とすべきなのでしょうか?というのも、他のx^2の値が小数点以下第2位まで得られているので、それらを足し算すると小数点以下が第1位までとなってしまうのです。 知識不足なもので恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 化学での有効数字について(途中計算)

     以下についてアドバイスいただけると助かります。  有効数字について  和・差について・・・小数点以下の桁数が少ない方に合わせる  積・商について・・・桁数が少ない方に合わせる  については、分かったのですが、有効数字3桁での指定があるときに  19.1、24.5889、0.12553、3.2952の4つの数にたいして  ○和を筆算で求める場合    小数第1位に合わせるために、    19.1→19.10(小数第2位表示)    24.5889→24.58(小数第3位切り捨て)    0.12553→0.12(小数第3位切り捨て)    3.2952→3.29(小数第3位切り捨て)  として和を求め、小数第1位(小数第2位四捨五入)にする  ○積を筆算で求める場合    有効数字3桁に合わせるために、    19.1→19.10(有効数字4桁表示)    24.5889→24.58(5桁目切り捨て)    0.12553→0.1255(5桁目切り捨て)    3.2952→3.295(5桁目切り捨て)  として積を求め、有効数字を3桁(4桁目は四捨五入)にする  と思っています。  1.このやり方で大学受験では問題ないのでしょうか。    特に気になっているのは、計算をする前の丸め方(すべて切り捨てにしているところ)です。  2.計算ステップがいくつもあり、一度に計算ができない場合、そのステップ毎に得られる数の    丸め方は切り捨て・四捨五入のどちらがよいのでしょうか。  よろしくお願いします。    

  • 有効数字について

    0.0001gまで測定できるはかりで秤量して得た数値のみを使って計算を行なった場合は小数点以下四桁までが有効ということでいいのでしょうか。 上記のはかりを用いて秤量した場合で、たとえば  2.3345gと10.2325g という値が得られたとして、これら二つの値の有効数字は違うのでしょうか。何回も有効数字について書かれたものは見ているのですが、いまいちよくわからないので教えてください。

  • パーセントの計算での有効数字について

    計算を2、3回経て、パーセントの数値を算出したいと思います。 ただ、小数点第2位(%)という細かい数値で出さなければなりません。 そこでお聞きしたいことが2つあります。 (1)その場合、パーセントにする前(×100する前)の数値は有効数字4桁 その4桁の数値を出すための計算は全て有効数字5桁で行う、という事でいいのでしょうか? (2)手計算で有効数字5桁の計算を行うとなると、かなり大変です。 これを解決する方法はないでしょうか? (通常の電卓は使用できますが、Excel等は使用しない前提で) よろしくお願いいたします。

  • エクセルで計算して、例えば小数点第2位まで求めると1.36になった数字

    エクセルで計算して、例えば小数点第2位まで求めると1.36になった数字を 小数点第1位で表示すると四捨五入で1.4となったとします。この数字に1000を 掛けると1360と表示されます。表示されている1.4に1000を掛けるということで 1400と表示するにはどのような関数を使用するのですか。 よろしくお願いします。

  • 【高校化学】有効数字の指定が無い問題

    【高校化学】有効数字の指定が無い問題 化学の問題などで、答えの有効数字の指定が無い場合がよくあります。 私は小数点以上は上から四桁目を四捨五入、小数点以下は小数以下3桁目を四捨五入で計算しています。 567865465.2255222… →5.68×10^8 21.555555555… → 21.56 1.64233335… → 1.64 しかしこの前、1.111111111…molというのを1.11molとして計算したら問題集の答えと0.001ずれてしまいました。解説では0.111として計算したみたいです。 こういう計算であっているときもあれば、微妙にずれているときも多々あります。 ほんのわずかなズレですが、なんだか気になってしまいます。 さらに計算が続けばもっとズレてしまいそうですし… 特に21.5555…や21.44444など、5や4を四捨五入するのにちょっとためらいます… 私のやりかたはあっているでしょうか? 入試ではさすがにバツになりませんよね? ご回答よろしくお願いします。

  • 書式とかラウンド関数で表示された数字で計算したい

    セルの表示形式で、マイナスは0で表示される設定がされていたり、rounddown関数で小数点切り捨てられた数字が表示されています。 そこに表示されている数字をそのまま使って合計したりしたいのですが、小数点やマイナスが反映されてしまいねらった計算ができません。 あくまで表示されている数字で計算したいのですが、どうすればうまくいくでしょうか? あと、あまりを求めるmod関数についてですが、小数点以下も表示されるのはなんででしょうか?mod関数は余りを求める関数と理解しているので、正数にしかならないと思うのですが・・・ お答え宜しくお願いします。

  • JISに従った数字の丸め方、これで合ってますか?

    よろしくお願いいたします。 JISに従った数字を丸め方、これで合っているでしょうか? 【1】1.385を小数点以下2桁に→1.38 【2】1.3845を小数点以下2桁に→1.38 【3】1.2501を有効数字2桁に→1.3 【4】0.9876を有効数字3桁に→0.987 もし間違っていたらご指摘ください。

  • 有効数字の計算の添削お願いします!

    有効数字の計算の添削お願いします! 8.002×(1.2500×10^-1)+9.25 (m/s^2) (s) (m/s) を計算したのですが(2行目の括弧内は物理単位です)、以下のような手順で合ってますでしょうか? 8.002×(1.2500×10^-1) =8.002×0.12500 =1.00025 となるが、有効数字4桁+1桁(小数第5位の『5』を四捨五入)で、1.0003 1.0003+9.25 =10.2503 となるが、有効数字3桁で、10.3 よって、最終的な答えは 10.3 (m/s) 色々調べてみたのですが、頭がこんがらがってしまって・・・合ってるか不安です。 皆さんのお知恵を貸してください。 よろしくお願い致します。

印刷状況が悪い
このQ&Aのポイント
  • 黒印刷のみがかすんで印刷されたので、クリーニングをしたらまったく黒の字が出なくなった
  • パソコンはWindows10で有線LAN接続されています。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る