• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クロスバイクの交通ルールについて)

クロスバイクの交通ルールについて

このQ&Aのポイント
  • クロスバイクの通学に関する交通ルールについて教えてください。
  • クロスバイクでの通学時に注意すべきポイントや交差点での対応について教えてください。
  • クロスバイクの交通ルールを守ることで安全に通学することができます。他の方はどのような対応をしているのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • enz1921
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

大学3年の者です。 私は1年のときにクロスバイクを購入し、以来通学に使用しています。 私もまだまだ未熟者ではありますが、似た境遇ということで回答させて頂きます。 大筋は、質問者様が挙げられているもので問題ないと思います。 他に挙げるとするなら、 ・無灯火運転の禁止(道交法52条。前だけでなく、後ろにも赤の点滅ランプを付けると夜間走行も安心です) ・並走運転の禁止(道交法19条。この間、車道で並走している高校生を見かけました…) ・傘さし運転の禁止(道交法71条。クロスバイクで傘さしは、さすがに見たことないですが…) 交通ルールの確認をされるほどの方なので、そんなの当たり前やん!と思われるかもしれませんが、お許しを。 交差点での右折は、基本的には2段階右折です。 A B C D 上のABCDを交差点の各頂点とします。 C→Aへ走っていて、BD方面へ行こうとしたときは、一度AからCへ渡って信号が変わるのを待ち、AからBへ渡ればいいのです。 また、CからDへ先に渡ってしまい、DからBへ渡るという方法もあります。 ただし後者の場合、DからCへ走る自転車にとってはこちら側が逆走をしていることになりますので、くれぐれも接触事故に気をつけて下さい。 ちなみに、私は前者です。のんびり走って、のんびり待ってます。 横断歩道を使う場合ですが、(1)自転車横断帯がある、(2)歩行者がおらず、歩行者の進行の邪魔にならない、のどちらかに当てはまれば、自転車に乗ったまま横断できます。 参考URLに詳しく書いてあるサイトを貼っておいたので、ご覧になって下さい。 最後に、2年間通学にクロスバイクを使った人間として… 安全確認は、執拗すぎるぐらいで丁度いいのです。 歩道に上がるなら、歩行者はいないか・自転車は来ていないか、など安全確認すべき場面は沢山あります。 人とぶつかれば相手が大怪我、車とぶつかればこちらが大怪我…どちらにしても、楽しい未来は待っていません。 急ぐぐらいなら、それだけ早起きするなりすればいいわけで。 自分に安全、周囲にも安全な走行を心がけて下さい。 かなり長くなってしまいました。スミマセン。 良い大学生活&自転車生活を。

参考URL:
http://www.hou-nattoku.com/consult/757.php
coco_ichi_umai
質問者

お礼

詳しくありがとうございます! 私も時間にゆとりを持ってのんびり派で行こうと思います! 安全確認も徹底します! とても参考になりました。ありがとうございました(^^)

その他の回答 (2)

  • charinka-
  • ベストアンサー率5% (9/162)
回答No.2

車道と左側通行は http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/rule.htm 音楽は禁止されていない。 「高音でカーラジオ等を聴き、又はイヤホン若しくはヘッドホンを使用して音楽を聴くなど、 安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で、車両を運転しないこと」 車でも爆音でカーステレオ鳴らしてたらNG。 自転車もインイヤーヘッドホンで大音量はNG、 オープンヘッドホンで、 適切な音量で、 安全に関する音が聞こえる状態で、 都道府県の条例でヘッドホンそのものの使用が禁止されていない地域なら、 堂々とヘッドホンで音楽を聴きながら自転車走行OK http://ameblo.jp/shellacmode/entry-11228791418.html

coco_ichi_umai
質問者

お礼

わざわざURLを載せてくださってありがとうございます! 音楽は禁止ではないのですね!知りませんでした。 私は音楽聴きながらの運転は少し怖いのでやめておきます(・。・; とてもよくわかりました!ありがとうございました!

  • tar5500
  • ベストアンサー率22% (852/3865)
回答No.1
coco_ichi_umai
質問者

お礼

ありがとうございます! 思ったより複雑なんですね。びっくりしました!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう