• ベストアンサー

育児、余裕なしの神経質

doki-dokinの回答

回答No.1

私も一人目の時がそんな感じでした。里帰りなしの海外とは大変ですね。疲れがたまっているのではないでしょうか。あと 産後うつ とかもあります。妊娠 出産でホルモンのバランスが くずれているのかも。ご主人さんに 赤ちゃんを少しお願いして一人になったりしてリフレッシュして それでも あれでしたら 病院を受診してはどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 母乳育児についてアドバイスください。母乳は放射状に飛びますか?

    生後2週間ほどの息子がいます。母乳をほとんど飲めずに困っています。 完全母乳を目標としている母乳指導の先生について、試行錯誤しているのですが、授乳時は大泣きでほとんど飲めません。体重増加が悪いため、生後1週間から一日3回哺乳瓶を使用し、搾った母乳を飲ませていて、そのときにはまったく泣かずにごくごく飲みます。 母乳指導の先生には、私の母乳はよく出ること、息子が不器用で吸い方にこだわりが強くてなかなか飲めないのだといわれ、息子がうまく飲めるようにいろいろ教えてもらいました。 ただ、本をみてみると、母乳は乳首のたくさんの穴から放射状にピューっと飛ぶのがよく、そうではない場合は詰まっていて、赤ちゃんは嫌がると書いてありました。 私の母乳はピューっと飛ぶのは左右とも2本くらいで、あとはポトポト滴り落ちる感じです。 このような出方ではやはり足りないのでしょうか? 実際に、放射状に飛ぶものなのでしょうか?本に書いてある詰まりを取るための乳管開通操作を少しやってみたのですが、いまいち手ごたえがありません。本には「根気強くやってください」とあるのですが、ご経験のある方、どのくらいやれば白い粒のようなものが出て詰まりが取れてきますか? また、搾乳器は便利ですか?自分で搾るよりもよく搾れますか?お勧めのメーカーなどがありましたら教えてください。 あと、子どもが飲まずに苦労された方、生後どのくらいでスムーズに飲むようになりましたか?私はこの2週間ですっかり疲れきってしまい、完全母乳をあきらめようかと何度か思っています。 母乳育児をされた先輩ママさん、どうぞ教えて下さい。よろしくお願いします。 ※ 毎回の授乳に悪戦苦闘し、さらに搾乳やマッサージで日々心身ともにへとへとになっています。お礼コメントをなかなか書けないかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • いつ余裕がでるのか乳児育児

    生後2ヶ月の男の子の育児中です。 子どもは一卵性の双子です。 まだまだ始まったばかりですが、 育児がしんどいです。 驚くほどにしんどいです。 家にずっとこもっていて 鬱になりそうなかんじ。 家にいるが自分の時間はまったくゼロ、 2人が昼寝したときも 気が張り詰めて寝られません。 次のミルクの3、4時間の間とにかく泣かせないようにダッコするだけで終わります。 1人は電動バウンサー、1人はダッコです。 ダッコしてグズりをあやしたら 次はバウンサーの子が グズりだすのであやしてます。 交互にくるため 結局永遠にダッコしてるかんじです。 泣かせておくこともありますが 交互泣きが同時泣きにかわり、 それはそれはスサマジイことになります。 育児経験者のかた、 どれくらいでひとまず余裕がでましたか? やはり首すわりするくらいからですかね? いまは只々 この2人が話したりヨチヨチ歩きしてるところを夢みる毎日です。 あーーーもう いまの乳児生活が 永遠に続くのではないかと思えてきて気が滅入ります。

  • 母乳育児

    初めての育児で、わからないコトばかりで…。 生後25日の女の子を、ほぼ母乳で育てています。 入院時『母乳は出るから、ミルク無しで』と助産師さんに言われ、母乳のみでした。 8日後の退院時まで、出生時の体重まで戻らず…。 生後9日に『体重が増えないから、夜だけミルク足してみて』と言われ、40cc足してます。 生後23日に新生児訪問で助産師さんに診てもらった結果、体重増加が少なかったです。『おっぱいは出るから、頻回直母でやってみて、夜のミルクを60ccにしてみて』と言われミルクを増やしました。 なぜか、それまで良く寝ていたのに、昼も夜も寝なくなりました。 仕方なく、昼間に40cc足しました。 授乳中も、途中で泣き出してしまったり…。 母乳が出てないのかと思い、自分で搾ってみたら出ました。 授乳時の抱き方が悪いのでしょうか!?

  • 0ヶ月児の母乳育児

    こんにちは。生後24日の息子を、ほぼ母乳で育てている新米ママです。初産だったため、母乳が順調に出だすのに時間がかかり、根気よくすわせて、やっと出るようになりました。 3400グラムで出生して、退院時には3200グラム、その一週間後の体重測定で3700グラムと、一日の体重増加が53グラムだったため、母乳のみでいいとの指導を受けました。(それまでも、1日に1回40-50ml飲む程度でした。) 母乳の出が心配なため、ベビースケールをレンタルして、毎回授乳量を測っています。 生後0-1ヶ月の赤ちゃんというのは、何グラムくらい母乳を飲むものですか? 私は、2時間おきの授乳だと50-60グラム、3時間あいても70-100グラム程度しか一度にでません。一日のトータルは600グラム前後です。 息子は、授乳後もぐずってよく泣き、お腹がすいてるのかと思い、ミルクを与えると、ごくごく飲んだりします。体重は増えていても、やはり足りてないんでしょうか? トレイシー・ホッグというかたの育児書を参考に、授乳ごとに片方のおっぱいを20-30分ほど吸わせています。 核家族で、実家のヘルプも無いため、退院後から夫とふたりでの育児です。夫は協力的ですが、仕事で朝から遅くまでいないため、長時間新生児と部屋にこもりっきりで、何をしても泣き止まないときなど、私のほうが泣いてしまいます。 おっぱいの悩みだけでも解消したく、質問させていただきました。

  • 育児が楽しくありません

    生後1ヶ月半の男の子の新米ママです。 1ヶ月の里帰り出産から戻り1週間。ぐずるとなかなか寝入るのに時間がかかります。いまだにおっぱいが上手に吸えず授乳に1時間近くかかります。乳首を離すのでもういいのかなと思うと、ぐずりミルクを足します。夫の帰りは遅いけど、帰ってきたらお風呂やオムツ変えを手伝ってくれます。ですが気がめいって仕方ありません。夕方夕食の準備中ずっと泣き止まないとなんで?って私も泣きたくなります。なにも悪くない息子にうるさいと怒鳴ってしまいました。それをみた夫に白い目で見られました。どうして楽しく育児できないの?自分はできるだけ手伝ってるのに、異常だよと言われてしまいました。夫のつかれきった顔でオムツを替えている顔を見るとやりたくないの?とひどいことをいっていまいました。彼も一生懸命ののはわかっています。全部私が悪いのもわかっているのですが・・友人たちは育児を楽しんでいるみたいでえらいなと思います。この気持ちをどうしたらよいのかわかりません。いまからこんな調子でこれから子育てできるか不安でしかたありません。

  • 5ヶ月 母乳育児について 

    こんにちは!私は現在5ヶ月の男の子のママです。 母乳が足りているか相談させてください。 普段、母乳を飲んだ後に泣くことはなく、機嫌がよければ腹ばいなどして遊んでいます。 夜は添い乳で寝かしつけるのですが、寝つきがいい時もあれば悪い時もある・・・といった感じです。 体重は3ヶ月すぎから今までほとんど変わってません。 (出生体重2780グラム。3ヶ月から現在5300グラム) ちなみに最初の2ヶ月は産院の指導に従ってたので混合でした。。 母乳の子は体重の増え方がゆるやかと聞いてますし、 おっぱいの後泣くでもなく、機嫌がよければ腹ばいなどして元気なように見えます。 おしっこの量も極端に少ないと感じることもありません。 なので今までは赤ちゃんと自分のおっぱいを信じて母乳育児を続けてきました。 ただ、先日、寝つきが悪く私が疲れてしまったのでミルクをあげたところ 母乳を飲んだあとで160mlを一気飲み・・・ その他の日にもまた母乳後に180mlをがぶ飲み・・・ これって母乳が足りないってことでしょうか。。 あまりの飲みっぷりに、今まで実は足りなくてひもじい思いをさせてたのではと 可哀相な気持ちになってしまいました。 大事な時期に栄養が足りなかったらどうしようと心配になり、 自分の母乳の出にも自信がもてなくなってしまって。涙 このまま母乳育児を続けてもいいものでしょうか・・・?

  • 初めての育児

    先日初めての子を出産しました。現在は里帰り中で実家にいます。家族はとても可愛がってくれ、家事も育児もみんな協力してくれています。私は完全母乳で育児中で、慣れない授乳ももまだ始まって日は浅いですが頑張っています。夜の授乳も眠い目をこすりながら頑張っています。旦那は毎日仕事が終わると来てくれ、休みの日は泊まりに来てくれています。 恵まれた環境でみんなにはとても感謝しています。ですが、ひとつだけ気になることがあります。みんなが可愛がってくれるのは嬉しいのですが、母乳をあげたばかりで寝かせたところ、赤ちゃんが口をちゅぱちゅぱしているのを見て、「飲み足りないんじゃない?」とか言われるのが何と言うか…。今あげたばかりなのに!と思ってしまうんです。もちろん母乳をあげれるのは私だけ。母乳をあげ終えて落ち着いたところに言われるとイラッとしてしまうんです。育児のアドバイスをくれるのは助かるのですが、疲れたりしているとマイナスにとってしまいます。 また、やっと寝たところによってたかって赤ちゃんを触って、起こされてイラッとしてしまったり。つかれているから仕方ないとは思いますが、こう感じてしまう自分にも腹が立ちます。 家族にはとても感謝しているので、イラッとしたりしないようにするにはどうしたらいいでしょうか。何か良いアドバイスがありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 母乳育児について教えてください

    現在生後2ヶ月の娘がいます。 出産後ずっと母乳で育児をしてきました。 でも完母ではなく、お風呂入る前に母乳を少し飲ませておいてお風呂上りの寝る前だけミルクを飲ませていました(60~100くらい) このペースでやってきたんですが、昨日の夕方から突然母乳を拒否るようになりました。 おっぱいを吸わせようと口に乳首を入れてもギャンギャン泣き吸い付こうともしません。それどころかおっぱいを出すと顔をそむけてしまい飲ませることが出来ません・・・ ミルクなら飲みます!ミルクの飲みっぷりはとてもいいです。 母乳も普通に出ているのにどうしてでしょう? 食事も特にいつもどおりだし辛い物などは特に口にはしてません。 どうしたら母乳をのんでくれるんでしょうか?

  • 完全母乳育児をしたいのですが・・・

    母乳育児について質問です。現在生後14日の息子がいます。入院中の授乳は1回あたり10グラムぐらいしか体重が増えず、ミルクを足されていました。退院後は「泣いたら吸わせる」ということを実行したかったのですが、授乳後5分ももたずに泣いてもっとほしがります。30分や1時間に1回ならわかりますが、たったの5分で泣かれてしまうのでついミルクを足してしまいます。私みたいな者でも本当に「泣いたら吸わせる」で母乳がいっぱいでるようになるのでしょうか?

  • 母乳育児を目指していますが、吸いつきが悪いです。

    33歳初産です。 先日息子が生まれました。まだ生後2週間弱です。 子育て経験のある友人や姉にも聞いて、母乳育児が軌道に乗るまでには2~3ヶ月かかることはわかってはいるのですが…産褥期の疲れや初めての育児でナーバスになっています。 嫁ぎ先が田舎で遠方にあり、産院がないので実家で里帰り出産しました。 ありがたいことに、両親は家事等で全面的にサポートしてくれています。 夫は仕事柄、息子に会えるのはまだ二月ほど先で、夫が側にいない寂しさもあります。 母乳育児をされてきたお母さんなら、多くが通った道だとは思うのですが… どのくらいで赤ちゃんがおっぱいを吸ってくれるようになりましたか? 今の状況は、 ・3~4時間おきに授乳(やはり昼はよく寝ます) ・まずおっぱいを吸わせる練習を10~20分ほど(産院では横抱きを教わりましたが、縦抱きのほうが吸いの成功率がいいように思います) ・おっぱいを吸わせていると嫌がり(?)、寝る(寝た振り?口を閉じて開けない) ・おっぱいの後にミルクを60~80 ・哺乳瓶はゴクゴク飲む(TT) 特に夜はまだ1~2時間で起きてしまい、おっぱいではごまかされず、かといってミルクもたし過ぎたら良くないし…でも泣きやまない、抱っこすれば収まるけど降ろすと泣く…という感じです。 ホルモンバランスの乱れか、自分の乳首が吸いにくいんだとか、色々落ち込んでしまっています。 赤ちゃんに不安が伝わるのが一番よくない、と助産師さんにも言われましたが、初めての子なのでなかなかうまくいかない自分に苛立ちます。 皆さんの経験談等聞かせていただきたけたらと思います。