• ベストアンサー

心付けについて

kana084の回答

  • kana084
  • ベストアンサー率6% (1/15)
回答No.1

心付けは本当に気持ちです。なので相場といったらおかしいですが、3千~5千円と考えていいと思います。 担当者:5千円(2人から渡すのがいいと思います) ヘアーメイク:3千円(新婦から) 介添え人:3千円(新婦から) カメラマン:3千円(2人から) 司会者:3~5千円(2人から) キャプテン:5千円(2人から) 私がやっていたレストランでのものです。参考になれば嬉しいです。 封筒には「心付」と書いてもいいですし、書いてない人も多かったです。 必ず渡すものではないので、(金額もかなりいくので)相談してみてください。 余談ですが、私がの場合、ハンカチなどをもらったもともありました。嬉しかったですよ。 思い出に残る良いお式ななるといいですね。

pooh0403
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 心づけについて

    来週末結婚式を控えてます。 レストランウェディングなのですが、心づけって一体どうしたら良いのでしょうか? 何を見ても「気持ち」ですといった表現なのですが、どうなんだろうか?と悩んでます。 友人など、受付を引き受けて下さった方々にはするつもりです。 …が、レストランスタッフ、プランナー、司会、ヘアメイク、フラワー担当、ビデオカメラマン、写真カメラマン、そういった方々へは? 下世話な話で恐縮ですが、レストランへは高額な会場費、そして料理代などを支払っているし、プランナー会社へはトータルの25%くらいを支払っています。 勿論、他全て代金が発生しています。 当日の心づけの意味は?あまりシックリきません。当日本番の費用は逆にはいてないのかな?とか思ってしまいます。 私は海外生活も長いので、チップの意味は分かってますが、なんとなくこの心づけというものの意味が分からないです。。。 教えて下さい。 ずばり、支払うべきものなのでしょうか?

  • 結婚式の心付けについて

    結婚式で心付けというものを渡すと色々な所で書かれて いますが、心付けとは現金の事なのですよね? 彼に話したのですが、予算的にも辛いからどうしよっかー? 悩んでいます。渡さないと、担当者の方がたの態度が変わってしまうことはあるのですか?

  • 結婚式の心づけについて。

    もうすぐ結婚します 式場のスタッフの心づけについて。 一つの封筒にまとめた金額をいれてもありでしょうか? 表書きは寸志ですか?お礼ですか?寿ですか?なんと書いたらいいですか? どれくらいの係りの人たちが関わっているのか把握していないんです。式場の請求書に奉仕料とあります。 それとは別に心づけはわたしたほうがいいですよね? 披露宴の打ち合わせに関わったフロントの方、司会者さん、カメラさん、音響さん、照明さん、送迎バス運転手さん、料理していただいた人たち、ヘアメイクさん、着付さん、。。。 たくさんたくさんいらっしゃいます、一つ一つ封筒にいれて、会場についてすぐにその係りの人を探して渡すのが礼儀ですか? どのようにして渡せばいいか考えています。 よく打ち合わせにお世話になったフロントの方に代表して一つの封筒にお金を入れてもいいですか? 失礼ですか? フロントの方、司会者さん・・・と書いていますが、もっと他に関わった係りがあるかもしれません。 どうしたらいいですか?

  • お心づけの上書き

    結婚式のとき、美容師さんや、運転手さんに、お心づけを渡したいのですが、ご祝儀袋に、なんて書けばいいのでしょうか?ご祝儀?お心づけ?お礼?又金額はいくらが適当なのでしょうか?結婚式は東京でします。

  • 結婚式のおける心付けについて

     近々、結婚式を挙げます。 心付けについてですが、スタッフはサービス料が付いてるから受け取れないとの事。それは、専属の美容師さんも同様でしょうか?  また、主賓や乾杯の挨拶をしてくれる方々にも心付けが必要ですか?  受付や余興を頼む方には、3,000円程度で妥当ですか?  回答を、よろしくお願い致します。

  • 結婚式での心付けについての質問です

    結婚式での心付けについての質問です 私は、ブライダル業界で仕事を始めたばかりの者です。 結婚式当日にお客様から、心付けをいただいてしまったとき、この業界で働いている方々はどのような対応をとっているのでしょうか? このような場合、お断りするのは失礼にあたりますか? また、お断りしても断りきれない場合、頂いた分のお礼をしても良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • お心付けの封筒について

    宜しくお願いします。 式の当日に、お世話になる会場の担当者さんや、司会者さん、受付をお願いする友達に心付けを渡すのですが、どんな封筒にいれるものでしょうか。 お札を折りたたまずに入れられるものか、三つ折または四つ折でいれる、ポチ袋の様な大きさのものか...(サッと渡せる感じ?) 細かい事だけれど悩んでいます。 みなさん、どうされたか教えて頂ければ嬉しいです。

  • お心付けについて困っています

    6月にホテル挙式予定の新婦です。 新郎のご両親が、「お心付けを渡さないことには気がすまない」とおっしゃるので、お世話してくださるホテルスタッフへお渡しすることになりました。 ホテルの担当さんは、「基本的にいただいていません」と言っています。が、「いっさい受け取っていません」とは言わなかったので、差し出されたものは受け取っているものと思われます。 こういう場合、お渡しするタイミングとしては、いつが良いのでしょうか? 普通は、当日最初に顔を合わせた時ですよね? 「基本的に受け取っていない」ということは、見つかるとマズイということでしょうか? とすると、こっそり(?)渡したほうがよいのでしょうか。 現金を入れる袋も、目立たないのでポチ袋のほうが良いという意見と、きちんとした所定の封筒に入れるべきという意見とで割れています。 初めてのことなのでまったくわからず、困っています。 どなたか経験者の方がいらっしゃいましたら、アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • お心づけについて教えてください。

    乱文長文ですがよろしくお願いします。 婚姻写真を撮ります。 結婚式は行わず、フォトウェディングというのだと思いますが、 ウェディングドレスや黒引きを着て 観光地でロケーション撮影をします。 結婚式場というものもなく、 写真屋さんが独自にやってるプランで撮ることになっています。 この場合、お心付けは必要なのでしょうか? 回りにこういう経験者がおらず、すごく困っています。 カメラマンさん、介添えさん、メイクさんがみえると思うのですが 関係者が何人くらいいるものなのかさっぱり分かりません。 私は渡したほうがいいのかと思いますが、 旦那は「相手も仕事だから心づけを渡すの?」と言ってます。 渡すとしてもいくらくらいなのかもサッパリ検討がつきません。 写真屋さんは「ラヴィ」さんです。 経験者のやお分かりになるかた、いらっしゃいましたら アドバイスお願いします。

  • 心付け、車代のぽち袋

    こんにちわ。 11月に結婚式を控えている者です! 心付け・車代について質問させて下さい。 受付をお願いした友人や、遠方から来てくれた友人に、気持ち程度ですが、3,000~5,000の心付け・車代を渡すつもりでいます。 ちょっと前に、文房具屋さんにポチ袋を買いに行ったのですが、全然売っていなくて、なかなか見つからず困ってしまいました。 なので、白い小さなテレフォンカードなどを入れるような横のタイプの封筒みたいものを買ってきて、シールやスタンプでアレンジすればいいかなと思ってます。 あと、会社の上司にも、祝辞や乾杯の挨拶をお願いしてあるので、10,000程の心付けと、タクシーチケットを渡すつもりでいます。 この方たちには、その自分でアレンジした封筒にお金を入れるのはやっぱり失礼にあたりますかね??

専門家に質問してみよう