• 締切済み

40代からの大学・大学院入学について

saburo0の回答

  • saburo0
  • ベストアンサー率35% (76/216)
回答No.8

#2です。お礼欄の返答有難うございます。 他のお礼欄も参考にしての再投稿です。 事務という事であれば、経済・経営・会計の いずれかに当てはまりそうですが。 なお私は、当時高卒で学歴に不安があったので、 社会人学生として大学院に進学しました。 いままでの業務経験から、業界は一致しています。 通勤との都合が合わず、入学時に会社は辞めてしまいました。 再就職を試みましたが、その大学院に直接関係する業務には 就職できませんでした。やはり過去の業務経験を重視されている感触でした。 (私の就職活動の仕方が悪いといえばそれまでですが) 将来の就職や待遇にこだわらず、単に知識欲として勉強をしたい ということであれば、今までの業務に関係ない大学・大学院に 就学するのはご自身の自由であり、問題はないと思います。 もし、将来の就職にもこだわりがあり、就学もしたいということであれば、 現在の仕事は辞めない形で、「社会人学生」という方法もあります。 また、一部の科目を履修する「科目等履修生」という制度もあります。 仕事をしながらの就学で、現在の仕事を辞めなければ、再就職の 不安もないでしょう。(もし失敗しても、今の仕事は続けられるので) ただし、現在の勤務先との調整は必要です。 ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 大学生ですが、事務経験を積むために…

    こんにちは。22歳男性。今は司法書士を目指して勉強しています。 現在大学生なのですが、卒業後に司法書士の事務所で派遣で働かせてもらえないかと考えています。 それで相談に行ったところ、今のうちに事務経験を持っていれば、実際に探すときに多少役に立つ、とのアドバイスを頂きました。 授業のほうはもうほとんど無いので時間は有るのですが、事務に役立ちそうな資格を持っているわけではありません。 それで質問なのですが、全くの未経験の者が派遣(短期)で事務の仕事を探す事は難しいのでしょうか? 自分としては、経験が積めるのであれば、アルバイトだろうと構わないと思うのですが…。 また、未経験の者が事務の仕事をしようと思うなら、どのような業務を選ぶべきか、よろしければアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • (長文です)転職についてのアドバイスをお願いします。20代半ばの文系女、大学中退です。

    大学中退後、派遣社員として通信業界で顧客対応部門で事務の仕事を4年程しています。その職場では、派遣とはいえ自分の意見もかなり聞いてもらえると感じており、業務についてはある程度任されてやりがいを感じていましたが、やはり派遣という働き方に満足がいかない点があること、将来のことがどうしても不安なことを考え、転職したいと思っています。 しかしながら、漠然とこういう働き方がしたい、というのはあるのですが、転職や資格のガイドをたくさん見てみても、進むべき道が見えてこないという状態です。 「こういう働き方がしたい」というのは、だいたい以下のような希望条件です。 ●未経験からスタートでき、頑張り、能力を評価してもらえるチャンスがあること。 →伝わりにくいかもしれませんが、「誰がやっても同じ」ではない仕事といいますか…。 (もちろん、「どんな仕事でもやり方次第で…」ということも承知していますが、 傾向としてということで捉えていただければと思います) ●その職場(組織)の外から見ても客観的に評価できる(実績、経歴が残るような)仕事であること。 →転居や出産などがあってもずっと働き続けられるように、です。 ●資格を必要とする場合は、その業界で働きながら資格取得の為の勉強が可能なこと。 →完全に学生や浪人状態にならないで、ということです。 漠然とした質問でお答えいただくのが難しいかもしれません。 働くことについて、やる気と根性はあります。自分で言うことではないですが、頭の回転、自主性や向上心、問題解決能力はそれなりにあり、現職場でもそういう部分は評価してもらえていると思います。勉強も苦手ではありません。 ですが、自分自身について社会的な評価を下すとすれば、「大学中退、派遣事務4年」でしかなく、今後の職業人生を不安に思い、さらには「自分はどういう生き方がしたいのか」という悩みにまで発展しています。 いろんな職業、経歴、年齢の方から広くご意見をいただければと思い、投稿いたしました。 長文に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。よろしくお願いします。

  • 一流大学に入学したのに…どうしてこんなことになっちゃったんだろう…

     「一流大学に入ったからといって人生安泰って事にはならない」  そんなこと充分分っていた。だから学生時代から将来を見据えて色々対策を立てた…TOEIC、資格取得、etc…  大丈夫、今までだってうまく行ってきた、希望のゼミにも入れたし、しっかり準備を怠らなければ大丈夫、これからも大丈夫…  …ところが、大学3年次ぐらいから…なんでだろう、歯車が上手く噛み合わなくなった、何かおかしい、何をやっても結果が出ない、傷口が広がる一方。  あれ、あいつ学生時代ほとんど勉強しないで超一流企業内定…自分より後から勉強始めた人が自分より先に資格試験合格…  どうして、どうしてこんなことになっちゃったんだろう…気づいたら独り、僕一人先に進んでない。確実に結果を出した友人とも少しずつ疎遠になる。恋人もいない、心が重い、体が動かない…  …ここまでだったのかな、所詮僕はここまでの人間だったのかな…時々いわれてるけど、真面目な人間って社会じゃ役に立たないのかな…もう20台半ば…これからの将来に希望がないよ…生きていても…僕はもはや落ちこぼれ…  世の中には僕のような人もいるんでしょうか?東・京・一・早・慶といった一流大学に入って、入学以降も真面目に取り組んできたのに結果が出ず、もがき苦しんでいる人、着実にエリート街道突き進む学生時代の友人と自分を比較して絶望感・挫折感に苛まれている人、ちゃんと立ち直ってますか?それともずっと落ちこぼれですか?エリート階段を転げ落ちた人が人生やり直した例ってないですか?助けてください…

  • 営業事務で役立つ資格(30代です)

    32歳女で、派遣で営業事務を目指して求職中の者です(営業事務の実務経験はあります)。 どうせなら今のうちに何か資格を…と考えてます。 勿論「資格があるから仕事が見つかる」というわけではないのは承知してます。 自分のモチベーションを上げるとか、あとは派遣会社に対して「向上心がある」という姿勢を見せておいた方がいいかとか、色々考えまして… 普通自動車運転免許と簿記3級は持ってます。 でも、簿記は3級でしかないし、実務経験が少ないのであまり役には立ちません。 PCはまあまあ入力速度が速い方です。 大体派遣会社に登録する際のスキルチェックでは「これぐらい使えるなら問題ない」とは言われます。 でも資格というものは持っていません。 MOSを受けようと思ったんですが、ここのQ&Aを見ていてもMOSについては賛否両論(知名度が高いからいいとか、あっても意味がないとか)のようで… 学生のうちにTOEICぐらい受けていればよかったんですが、もう英語から離れて久しいので自信がありません… お金がないので、独学でも受けられる資格を、と思っています。 ムシの良い話とお思いでしょうが、何卒アドバイスください。 (1)PCは「使える」とは言っても何か資格として持っていた方がいいですか? その場合、MOS・P検定・ビジネスコンピューティング・シスアドなど色々ありますが、どのような資格が良いでしょうか。 (2)TOEICなどの語学系の資格って、実際に派遣会社の求人で「TOEIC600点以上」などという求人も見かけるんですが、そういう役に立つほどの点数を今から独学でも取れるものなのでしょうか(やる気次第かもしれませんが、学校や通信教育を受けないといけないようなレベルだと現実的に難しいので…) (3)その他、営業事務系で役に立つ資格があれば教えてください。 何かあれば補足しますので、よろしくお願いします。

  • 大学院入学について聞きたいてす

      私は中国の日本語学科の学生です。今は大学院に入るかどうか決めていませんです。以前はそのことを全然考えていませんでしたが、三年生になってから、自分は卒業したら、どんな仕事に就くべきか悩んでいます。現在の状況では、仕事を探すのは難しいし、留学することは大変なお金が必要なので、私は大学院に入ろうと思います。しかし、この道は私にとって本当に一番いい道なのでしょうか。

  • 20歳、大学入学

    これからの進路について相談させていただきます。 地方在住の19歳です。 高校を一年間休学し今年卒業しました。 大学受験をし落ちてしまい今は短期の派遣をしてお金を貯めています。 20歳で大学に入学というのはどんなものなのでしょうか? 家計の事情で学費、一人暮らしの費用などはバイトと奨学金から捻出することになりますので行くとしたら夜間の大学に通う予定です。 風邪などで本当に金銭面で困るような時だけ親に負担してもらおうと思っています。 大学卒業という資格もほしいですし、都会での人付き合いや色々な経験がしたいです。自分を変えるきっかけにしたいです。 ですが不安もあります。 奨学金の返済のことや夜間大学を24歳で卒業して就職先はあるのか? 大企業に就職したいとは全く思いませんが地元の小さな企業でも大卒という地位?でお給料をいただき親を安心させたいです。 これから地元で就職となると就職先は工場くらいしかなさそうです。定時制高校を卒業し資格もありません。 工場を見下したりけなしているわけではないですが自分にとって充実しているような未来が見えません。

  • 大学入学後の勉強の仕方を教えてください。

    まもなく僕は国公立の文系の大学に通います。 学部は経営情報学部なんですが僕は税理士か一般企業に就職したいと考えています。しかし、その大学は横浜国立大学や千葉大学と比べるとネームバリューがないので資格を取るしかないかなって思っています。 大学になると試験も結構大変になるみたいですね。 もちろん単位を落とすわけにはいかないので最低限の勉強はしっかりやるつもりです。 しかし、どれくらい力を入れて勉強したら良いのでしょうか?? 商業高校や工業高校の場合、テストの成績が良い人から順に良い企業に就職が決まるみたいですけど、大学の場合は完全に個人の会社での面接にかかってますよね?? 先程述べたとおり、僕は資格を取ることも頑張りたいです。 そのため大学で学びたかった経営学系の勉強はもちろんしっかりしたいですが、他の必修科目とかはほどほどな感じで良いのでしょうか?? 僕は将来税理士になることも考えているので、まずは簿記を勉強していきたいと思っています。 自分の好きにしろみたいに思うかもしれませんが どれくらい勉強を頑張れば良いのかお願いします。 わかりにくい説明で申し訳ありません。結局まとめると 大学の勉強は単位を落とさない程度にやって自分のやりたい資格の勉強を頑張るっていう考えで良いのか。 それとも 大学の勉強を試験では上位に入れるくらいしっかりやり、その上で資格など自分のやりたいことをやるべきなのか。 ということです。

  • 大学院経済学部入学試験について

    今、就活をしながら大学院へ進学するかを非常に迷っています。私の現在通っている大学は3流の為、自分のやりたい仕事に就くには大学院でのキャリアが必要かと正直思っています。そこで現在大学院に通っている方、特に外部進学者の方、にお聞きしたいのですが、経済学部の入試はどのような感じだったのでしょうか?特に専門問題の勉強方について教えて頂きたいです。後、差し支えなければ勉強を始めた時期や、英語の勉強方、進学を決めるに当たって行ったことなどを教えて下さい。お手数とは思いますがどうかお願いいたします。

  • 大学薬学生、留年か退学か…

    私は薬学部で薬剤師を目指していたのですが、この3月に留年となってしまいました。 このまま留年するか、退学するか悩んでいます。 親は、さっさと諦めて仕事をしろと言っています。 元々金銭的にも余裕が無く、留年は認めないと言われていました。 それでも、どうしても留年したいのなら趣味や遊びを一切なくして、死に物狂いで勉強して薬剤師の資格を絶対取らなければ許さないと、親に言われています。 ただ、自分はどうするのか、悩んでいます。 このまま留年しても学力的についていかれるのか、そしてダブった事で金銭的にも親に迷惑をかけてしまう事、自分の好きな事を全部抑えてまで薬剤師になるのがいいのかという事、混乱しています。 今まで漠然と「薬剤師になりたい」だけで来ていて、突然道が分からなくなって途方にくれた感じです。 薬剤師を目指していたのも、資格をとれば就職がきちんとできるであろうという理由だったのです。薬剤師の仕事そのものを理由としていたのではなく、此処に来て好きな事を全部抑えてまでこの学部に拘らなくてもいいのでは…と、この学部そのものを学ぶのが苦痛になってきているのです。 今も薬剤師になりたい思いはありますが、勉強してもついていかれないのではないか、これ以上親に金銭的負担をかけるべきじゃないか、好きな趣味をやめてまで薬剤師になりたいとは思えていないのではないか…と。 また、私の場合、4年制最期の学年だったので、留年すると6年制の学生と一緒の講義を受けることになってしまい、この先きちんと卒業までの大学の対応がなるのか、といった事も不安です。 だからと言って、今大学をやめて仕事をすると言っても、何も思いつきません。 今まで薬剤師になる事しか頭になかったので、此処で大学中退で就職と言ってもまるで目処が立ちません。 フリーターになるのも、世間体などが気になって不安定な気がして、大学を辞めたいとはあまり思えないのです。 「大学をとるか趣味をとるか」 今、突きつけられています。 このまま留年してもいいのでしょうか。ご意見を伺いたいです。

  • 英語圏の大学院に入学したいのですが

    高校卒業して十数年経った中年手前のものです。 自分のキャリアアップのため、来年にはぜひアメリカの大学院へ入学したいと思っています。そのため、今年1年間英語の専門学校を通いながら頑張ってみようと考えています。 しかし、中学生以来英語の勉強をまともにしていない私には二つの悩みがあります。 1.今から英語を勉強して本当にアメリカの大学院へ行けるのだろうか? 2.英語の基礎がないけど日本ではなくアメリカで語学研修をすべきなのだろうか? 今まで文章を書く仕事をしてきたので、言語にはセンスが少しはあるのではないかと思っていますけど、このようなことを考えている私って無謀なのでしょうか。みなさんのご意見もしくは叱責でもよいのでどうぞお願いいたします。 一番望みはこれでも英語を取得できる理想的な方法を教えていただきたいのですが。。。