• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:JRの往復割引乗車券の払いもどし金額の計算例)

JRの往復割引乗車券の払いもどし金額の計算例

このQ&Aのポイント
  • JRの往復割引乗車券の払いもどしについて説明します。
  • 千葉-岡山の往復割引乗車券の払いもどし金額の計算例を解説します。
  • JRの旅客営業規則に基づいて、払いもどし計算が行われます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.7

質問者さんからの、お礼・補足欄に書かれた最終結論は説得力があり、私もこれで問題ないと思いました。その中でいくつか質問もありましたので、少しコメントさせていただきます。(反論のためだけの質問も見受けられ、それも含まれているかもですがご容赦ください) その前に、用語の定義を書いておきます。 ・「普通乗車券」には、片道、往復、連続乗車券の3種が含まれます。(規則第18条) ・「旅行開始」とは、旅行を開始する駅において乗車券に改札を受けて入場することを指します。(規則第3条) とっくにご承知だったかもしれませんが、これを念頭に各条文を読めば理解しやすいと思ったしだいです。 ◆271条 ・2項で「往片等その一部を使用している場合」の意味するところですが、一部「区間」を使用していると解釈するのは無理があると思います。文脈からすると一部「券片」のことではないでしょうか。ここでは往復だけでなく、連続乗車券も対象の条項ですので、例えば3連続乗車券(今は2連続までに制限されていますが)ですと、一部の券片とは、1券片のこともあるし、2券片のこともあります。 ・下記いずれを指していると解釈しておられるのでしょうか。 (ア)往券はまだ使用途中である(本例で、まだ新神戸にいる状態)。 (イ)目的地に到着して回収されるなりして、往券は手元にないか若しくは払いもどし権が無い。 というご質問がありましたが、基本的には(イ)でいいと思います。ただ、往路の新神戸で復片のみの払い戻しを請求し、往片で終着の岡山までは行きたい、というケースはあるかも(自分がむかし旅行途中で金がなくなり、実際にやったことがあります)。この場合も往片は使い切る予定で「払い戻し権がない?」状態なので(イ)で問題ないかと思います。ただ、やっぱ、やーめたと、その先の駅で往片も払い戻しを受けたい場合の払い戻し額はいくらか、といった応用問題も考えられますが。 ◆274条 ・1項で「その乗車しない区間の営業キロが、100キロメートルを超えるとき」というのは、1券片ごとに判定することで問題ないと思います。どこに書いてあるのかと言われると困りますが、市販のJR時刻表にはその旨の記載があります。 ・2項で「未使用券片」については271条を適用と書いてありますが、逆に言うと「すでに使用を開始している券片」は、往復乗車券の往片のみでもこの274条(1項が該当)に規定されているはずということですよね。 以上、質問者さんの書き込みを見て、この2つの条文は、旅行開始前と後を明確に分けて、割引運賃への対応と100キロ判定とをうまく取り込んだ簡潔な構成だと感じました。 いずれにしましても、実際の払い戻し計算では、他の方からのご回答にもあり、質問者さんもご承知のように、支払った金額から乗車済み区間の無割引運賃を差し引く(ただし100キロ判定に注意)という単純な(直感的な)方法と金額は一致します。逆に言うと、実際に行われている計算方法が、その根拠となる条文と合致していることが確かめられた、ということですよね。

noname#201411
質問者

お礼

早速のコメントありがとうございました。 冒頭に、用語ですが、「使用」という言葉が随所に現れますが、改まった定義はないものとし、普通の日本語としての用語としておきます。 (1)『◆271条・2項で「往券等・・・・2券片のこともあります。』 ↑ 仰せのとおりです。「券片」と解釈しない限り私の"最終結論"は成立しません。ただ、「一部を"使用している"場合」と書かれていますので、「使用済(回収済)」と読ませるのは酷な気がします。もっとも、すぐ後に「既に使用した往片等の券片区間云々」とありますので、この第2項がそもそも復片しか所有していない状態のことを指していることは明白である、と(JR当局に)開き直られればそれまでですが・・・。「既に使用済の往片等の券片区間云々」とでもしておいてくれれば、と思います。 (2)『◆271条・下記いずれを・・・・、といった応用問題も考えられますが。』 ↑ 274条2項に、「これをその旅行を中止した駅に差し出し」とありますので、昔、貴殿が手元不如意の際に実行されたことはルール上ではできないように思いますが・・・。それと、どなたでしたか、往復乗車券の払いもどしは2枚一括で(そのとき2枚あればですが)しかできないようなことを言われていたような記憶があるのですが(これはあやふやで自信ありません)。 まぁ、そこは柔軟に対応してくれたのでしょう。 で、一方、「やーめた」という応用問題ですが、よしんばその先の駅で往片単独で払いもどしができたとしても、274条1項により復割特権が剥奪されるのではないかと想像します。 すでに復券について復割特権を剥奪され済ですから、"二重課税"となりますね。「利用者不利」の扱いですので、応じてくれるかも知れません。但し、「昨日、前の駅で復割特権を剥奪済だから調査してくれ」などと頼んでも、いくら昔のNRではないとはいえ、とても駅員が応じてくれるとは思えませんね。 (3)『◆274条・1項で「その乗車しない・・・・その旨の記載があります。』 ↑ 仰せのとおり、確かに市販のJRの時刻表には、「使用開始後のきっぷ」の項に、「1券片100キロを超える場合のみ云々」の記載がありました。 (4)『◆274条・2項で「未使用券片」については・・・・はずということですよね。」 ↑ ちょっと冷静に読み返せば、それが至極当然な解釈だと理解できる筈と思います。 ここで屁理屈を述べさせていただくと、未使用券片のことは2項で記述されているからまぁいいんですけれど、1項だけでも未使用復片についての100キロ制限のことをも言い得ているという解釈には私は疑念を持ちます。 条文を辿ると、「普通乗車券を使用して旅行を開始した後」・・・「その乗車券が・・・」となっていますね。「その乗車券」とは「使用」された乗車券、即ち入鋏された乗車券だけのことを指しているのではないでしょうか("最終結論"には影響ありませんが)。 きっぷの"ステージ"には、I=購入~旅行開始、II=旅行開始~使用開始(入鋏)、III=使用開始(入鋏)~回収 の3つがあると思うのですが(但し、最初に使う切符はIIをスキップ)、274条1項の「言い回し」は、往路途中における往片、又は復路途中における復片のことについて規定しているものであり、未入鋏の復片にも当てはめるには無理があるように(私は)感じています。 (5)『以上、質問者さんの・・・・、ということですよね』 ↑ すべて仰せのとおりです。 残念ながら、条文のアラ探しは成功しなかったのです。 (6)まだ引っかかっている事柄 (ア)往路途中での払いもどしの場合で、274条1項による往片についての計算結果がマイナスの場合、常識的には復片の払いもどし額と相殺されるかと思うのですが、そのことに関する記載がない。 (イ)271条1項と274条1項に、「既に支払った旅客運賃」という記述があります。"最終結論"では、往片・復片についての購入金額(支払った旅客運賃)をそれぞれ購入総額の二分の一(本例では9,450円)としています。 しかしながら、実際の券面には、復片にのみ合計金額(本例では\18,900)が記載されているだけで、往片には金額の記載がありません。何か特別な意味があるのでしょうかねぇ。一抹の不安が残ります。 往復乗車券の運賃の計算は、NR時代は(片道+片道×0.8)だったものが、JRになってから(片道×0.9×2)となったそうですので、それぞれの券面に\9,450と記載してもよさそうに思うんですが・・・。 (ウ)条名の前の見出しが、271条では(旅行開始前の・・)、274条では(旅行開始後又は使用開始後の・・)となっていますが、前記切符のステージのシーケンスはI->II->IIIしかあり得ないと思いますので、274条も「又は使用開始後」の部分は不要だと思うんですがね。 それと、274条の見出しには「料金」とも書かれていますが、条文のどの項にも料金の払いもどしに触れていないところが気になります(JRのホームページで見た限りではですが)。 (7)蛇足 そもそも旅客営業規則のことはあまり知りませんでしたので、新神戸で途中下車し用件を済ませたとき、岡山まで行く必要がなくなったので、今持っている往復乗車券の区間を短縮し、千葉-新神戸間の復割乗車券に変更してもらえば弁当代以上のものくらいは出るだろうと踏んでいました。現実には、最寄りの某中小駅でその手続きをしようとしたのですが、その駅では手に負えず某大駅の払いもどしセンターへ行くよう要請されました。しかし、時間がなかったので諦め、何らの手続きもせずそのまま帰ってきました。 で、今回いろいろ皆様に教えられ、読解力に問題ありとの評価も受けながら、やっと辿り着いた"最終結論"によると、一生懸命手続きをしていたとしても、払いもどし額は9,340円、改めて買うべき帰りの新神戸->千葉の片道乗車券は9,350円、差額はマイナス10円。一体なんじゃこれは、というのが今回の結論です(また計算間違ったかな?)。なんと復割の威力の強いことよ!。 余談はさておき、直近の別のスレッドで「一本マイッタ!」と申した時点で今回の"最終結論"を得ていました。で、念のため実例で新たなスレッドを立てて規則に則して計算したところ、元の木阿弥、ハヤトチリして、271条2項の魔術に引っかかり、8,290円説が出てきたというわけです。で、「規則の瑕疵が発見できるかも!」と色めき立ったのですが、ご承知のように、見事に失敗したという次第です。 仰せのように、要は払った金額を一旦戻し、改めて乗車した区間の運賃を徴収する、但し100キロ制限と復割特権剥奪を盛り込んで、という極めて単純な事柄なんですが、いざ文章化・規程化するとなると結構大変なんだな、と改めて認識しました。 それにつけても、本件スレッドの立て方が、「金額の結論だけ教えてほしい」というようなニュアンスで受け止められたようで、私の本心(あわよくば規則の不備を暴く)をキチンと伝えなかったことを後悔しています。 兎にも角にも、271条2項の解読には手こずりました。 あとは"最終結果"が変わらぬよう、願うばかりです。 長文・駄文、乞ご勘弁。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • gsmy5
  • ベストアンサー率57% (1426/2459)
回答No.4

まずは先の質問で誤解を与えるような回答をしたことをお詫び申し上げます。 先の回答の差異に、こういった具体的なケースを考えながら回答すべきでした。 冷静に考えれば、券片によって適用条項を変えて計算するなんてありえないですよね。 また、利用途中で払い戻したときの考えの基本は手数料は別として「払った全額を返して、そこまでの無割引片道運賃を徴収する」と言う考えがベースになっているようです。 質問事例は 利用途中で払い戻し申請しているのですから、274条1項適用で問題ないのです。 つまり 既に支払つた旅客運賃=往復の18900円 既に乗車した区間の普通旅客運賃=9350円 差し引いた残額=18900-9350-210=9340円 もし、残り100kmを切っている駅で申請した場合は、往路は払い戻しできません。 ですので、復片のみ払い戻す場合と同じ状況ですので、同条2項適用→271条1項準用→271条2項適用となります。 つまり 既に収受した往復旅客運賃=往復の18900円 既に使用した往片等の券片区間に対する無割引の普通旅客運賃=10500円 差し引いた残額=18900-10500-210=8190円

noname#201411
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >利用途中で払い戻し申請しているのですから、274条1項適用で問題ないのです。 ↑ 私がちょっと引っかかるのは、だとすると、100km制限はどれに対して適用されるのかはっきりしないのではないかと。なので、以前貴殿仰せのように、「使用開始した券片が274条1項、未使用券片が274条2項です。」として規則を当てはめるのが良いのではないでしょうか。274条第2項は往復乗車券の未使用券片について述べているので、使用開始している片方の片のことは同条第1項で述べているに違いありません。ちなみに、どちらにしても計算結果は貴殿仰せのとおりです。 ここで、271条第2項は、貴殿も『復片のみ払い戻す場合と同じ状況ですので、同条2項適用→271条1項準用→271条2項適用となります。』と仰せの如く、往片を使い切ってしまっており、復片しか提示できないときだけのことを記述してあると理解することが肝要です。 皆様のご教示により私なりに色々思考した結果、下記のようにまとめました。乞うご批判。 【往復乗車券の払いもどしについての計算の仕方と旅客営業規則との関係について】 払いもどしをするタイミング(駅)等の違いにより、適用条項および払いもどし金額は次のようになるのではないでしょうか。 (1)旅行開始前(千葉を出発する前) (271条1項)18,900-210=18,690円 (2)往路の新神戸で旅行中止 ・往片(274条1項)9,450円(=18,900÷2)-9,350円=100円 ・復片(274条2項すなわち271条1項)=9,450円(=18,900÷2) ・手数料はまとめて210円 故に払いもどし額=100+9,450-210=9,340円 (3)岡山若しくは岡山まで100km以下の駅(相生駅など)で旅行中止 ・復片(271条2項)18,900-10,500-210=8,190円 (4)復路の新神戸で旅行中止 ・復片(274条1項) これは規則に直接則した形では計算できませんが、271条第2項と274条第1項との合わせ技ということで、 「既に乗車した区間の普通旅客運賃」は岡山->新神戸で2,520円、「既に支払った旅客運賃」として(3)でいう18,900-10,500=8,400円を採用して、結局8,400-2,520-210=5,670円 ※(3)(4)は、払いもどし可能な往片が手元に無いことに留意。 以上のように、規則は若干舌足らずのように思えますが、よーく眺めると、規則の条文構成は適切なように思えます。日本語は難しい!。 それにつけても、本例(2)について、9,340円説と8,290円説があった訳ですが、読解力の無いのは8,290円説の方でしたか。

noname#201411
質問者

補足

お礼欄記載の「私のとりまとめ案」について一部修正です。 (4)復路の新神戸で旅行中止 この場合、「合わせ技」などという表現は無用で、単に274条1項をストレートに適用し、18,900-(10,500+2,520)-210=5,670円ということでよかったですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

往片の払戻額 9450円(千葉→岡山の片道運賃の1割引) - 9350円(千葉→新神戸の片道運賃) = 100円 復片の払戻額 9450円(岡山→千葉の片道運賃の1割引)            - (10500円(千葉→岡山の片道運賃) - 9450円(千葉→岡山の片道運賃の1割引)) = 8850円 払戻金 100円 + 8850円 - 210円(手数料) = 8740円 「往片等の券片区間に対する無割引の普通旅客運賃を差し引いた残額とする。 」を忘れていますね。 往路と復路を別算するのは新下関-博多間で新幹線、在来線経由により往路と復路で運賃が異なる事があるため往復割引取消分を使用済みの券片の運賃から算出するためです。 どうも日本語の読解力に問題が有るようですね。

noname#201411
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >「往片等の券片区間に対する無割引の普通旅客運賃を差し引いた残額とする。 」を忘れていますね。 ↑ 忘れていませんよ。 それより、貴殿の「復片の払戻額」、計算間違いしていませんか?。8,850円でなく8,400円と違いますか。これは、私が質問文に記載の8,400円と同じですね。忘れてないでしょ?。

noname#201411
質問者

補足

(追記) それと、規則に則して書くなら、 復片の払戻額 9450円(岡山→千葉の片道運賃の1割引)            - (10500円(千葉→岡山の片道運賃) - 9450円(千葉→岡山の片道運賃の1割引)) ではなく、 復片の払戻額 18,900円(千葉-岡山の往復割引運賃) - 10500円(千葉→岡山の片道運賃) = 8,400円 と書く方が規程に忠実かと。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

8,400円ってどこから出てきた金額? 前回の質問も目を通しましたが、難しく考えず過ぎ。 平たく言うと、往復切符や連続切符は、片々が何葉であれ、1葉の切符として扱われるので、払い戻し手数料は、1葉に付210円 後は、旅行開始後の払い戻しと、旅行開始前の払い戻しと2つに分けて考えます。 往路はお考えのとおり。 復路は、旅行開始前に付、全額。 往路100円、復路9,350円で、9,450円-210円。 受領額は、9,240円です。 ※金額の検証は行っておりません。

noname#201411
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >往路はお考えのとおり。 ↑ ひとまず安心です。274条第1項の適用ですよね。 >復路は、旅行開始前に付、全額。 >復路9,350円で、 ↑ 271条第1項を適用されてのことと思いますが、帰りの切符は全額と仰せですが、その「全額」が何故9,350円なんでしょうか。帰りの切符を9,350円で買った覚えはありません。しいて言うと18,900円÷2=9,450円で買ったかも知れませんが。 それと、仰せの計算には、271条第2項を一切適用していないように思えるのですが。 >8,400円ってどこから出てきた金額? ↑ 私の質問文に、これ以上分解できない形で記述してあります。もっとも、計算結果の金額には自分ながら納得性がないように思いますが。

noname#201411
質問者

補足

(お礼欄に記述した後、私の間違いに気づきました。その上での追記です) (ア)私の発言で「仰せの計算には、271条第2項を一切適用していないように思えるのですが。」は削除させてください。本例(新神戸で払い戻し)では271条2項を適用する余地はありません。 (イ)>8,400円ってどこから出てきた金額? ここがまさにハヤトチリし、271条2項を適用してしまっていたのが原因です。(ア)で述べましたように、本例は同項には無関係です。 余談ですが、私が提示した個別の運賃をそのまま信じていただけるなら、「受領額は9,240円」ではなく「受領額は9,340円」ですよね?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>・の片道運賃=10,500円… こういう書き方は「千葉-東京」と「東京-岡山」の 2枚合計という解釈が生まれます。 この種のご質問では、誤解釈を生まないような書き方が肝要です。 例えば、「千葉-(東京・東海道・山陽経由)-岡山」など。 >ゆきの切符は10,500円×0.9=9,450円を支払って購入したこととなる)から既に乗車した区間(千葉->新神戸)の普通旅客運賃(9,350円)を差し引いた残額、ということで、「100円」と… そんな解釈はありません。 >・同上の往復割引運賃(片道600km超)=10,500×0.9×2=18,900円… >・千葉-東京-新神戸の片道運賃9,350円… お書きの数字で間違いないか検証してはいませんが合っているとして、 18,900 - 9,350 - 210 = 9,340円 の払い戻しです。

noname#201411
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >例えば、「千葉-(東京・東海道・山陽経由)-岡山」など。 ↑ 御意!。 >そんな解釈はありません。 ↑ 「ゆきの切符は10,500円×0.9=9,450円を支払って購入したこととなる」と申した部分に無理があるような予感はしていましたが。 >18,900 - 9,350 - 210 = 9,340円の払い戻しです。 ↑ では、改めて質問させて頂きますが、規則第271条第2項にいう「既に使用した往片等の券片区間に対する無割引の普通旅客運賃」とは、本例の場合、区間はどことどこの間で、その運賃はいくらなんでしょうか。ここがポイントなんです。

noname#201411
質問者

補足

(お礼欄の補足です) 『本例の場合、区間はどことどこの間で、その運賃はいくらなんでしょうか』 ↑ くどいような失礼な質問で恐縮ですが、これは、同じような事柄について、第274条第1項では「既に乗車した区間」という記述があるのに271条第2項では何故「既に使用した往片等の券片区間」という持って回ったような言い回しになっているのかな、という疑問によるものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JRの往復乗車券の払いもどしルール

    JR線のA駅からB駅までの往復乗車券を購入しました。 片道距離が600km超でしたので、往復割引が適用されています。 ところで、A駅をスタートした後、途中のP駅で途中下車し、前途の旅行を取りやめることとなりました。 そこで、乗車券の払いもどしをしようと思うのですが、JRの旅客営業規則第274条第1項にいう「乗車しない区間の営業キロが、100キロメートルを超えるときに限って」という条項は適用されるのでしょうか。 適用される場合、「乗車しない区間の営業キロ」というのは、P駅->B駅間の距離のことでしょうか、それともP駅->B駅間とB駅->A駅間の距離を合計した距離のことでしょうか。 因みに、往券は入鋏済ですが、復券はもちろん未入鋏(未使用)です。また、274条第2項は、往復乗車券又は連続乗車券の未使用券片、つまり本例での復券のことを指していると思われますが、では入鋏済の往券についての取り扱いはどこに記載されているのでしょうか。274条の第1項でしょうか、というのが質問に関連した疑問でもあります。 (参考) 第274条 旅客は、普通乗車券を使用して旅行を開始した後、旅行を中止した場合は、その乗車券が、有効期間内であつて、かつ、その乗車しない区間の営業キロが、100キロメートルを超えるとき(乗車変更の取扱いをしたため100キロメートルを超える場合を除く。)に限つて、これをその旅行を中止した駅に差し出し、既に支払つた旅客運賃から既に乗車した区間の普通旅客運賃(当該乗車券が往復割引普通乗車券以外の割引乗車券で、旅行を中止しても既に乗車した区間だけでその割引条件を満たすときは、割引普通旅客運賃)を差し引いた残額の払いもどしを請求することができる。この場合、旅客は、手数料として、乗車券1枚につき210円を支払うものとする。 2 往復乗車券又は連続乗車券の未使用券片については、前項の規定にかかわらず、第271条の規定を適用する。 3 旅客は、第1項の規定により残額の払いもどしを請求する場合で、係員の請求があるときは、払いもどしの請求書を提出しなければならない。

  • 【電車旅】JRの割引乗車券「往復割引乗車券」と「学

    【電車旅】JRの割引乗車券「往復割引乗車券」と「学生割引乗車券」 往復割引乗車券 JRは片道601kmを超えると、往復割引が適用されて運賃が行き、帰りのそれぞれで1割引になる。往路で2割引になる。 学生割引乗車券 JRから指定を受けた学校の生徒は、学校発行の学生・生徒旅客運賃割引証をみどりの窓口に出すと片道101km以上で運賃が2割引になって切符が購入できる。 ということは、学生は片道101kmを越えると、往復割引乗車券と学生割引乗車券の両方が適用されて、運賃は4割引になりますか? それとも往復割引乗車券は適用されずに2割引が限度の割引ですか?

  • 往復割引乗車券の区間変更について

    いつもお世話になっております。 往復割引乗車券を所持している場合で旅行開始後にゆき、かえりを同時に区間変更した場合に、往復割引を取り消さずに区間変更を行うことができたと思います。 この場合には改札補充券にて対応することになると思いますが、記入方はどのようになるのでしょうか?WEBページで探してみたのですが、みつけられませんでした。 名古屋市内~(新幹線,福島,奥羽本線経由)~山形の往復割引乗車券を 福島~(新幹線経由)~仙台に変更する場合 収受または変更区間は 福島→仙台(新幹線経由),福島→仙台市内(新幹線経由),名古屋市内→仙台市内(新幹線経由) のいずれかになるのでしょうか? 他の記入方があるのでしょうか? 回答お願いします。 往復乗車券(割引なし)の乗車券も、取り扱うことができるのでしょうか? お願いします。

  • 連続乗車券の往復割引

    連続乗車券の往復割引と言うものは無いのでしょうか? 例えば神戸市内から西明石経由で新横浜へ新幹線で往復する場合、神戸市内は確か三ノ宮からの計算だと思いますので、601kmを超えているはずなのですが、駅スパート等で往復運賃を見ても割引にはなりません。 やはり姫路から新横浜までの往復乗車券+西明石までの運賃しか往復割引にする方法は無いのでしょうか?

  • 学割乗車券の区間変更、収受額の計算方法について

    学割乗車券の区間変更、収受額の計算方法について いつもお世話になっております。 ○相生→米原 (経由:山陽・東海道・北陸・信越・犀潟・ほくほく・六日町・上越・越後湯沢・新幹線・東京・新幹線) ・学割運賃:11950円 この片道乗車券で相生から彦根まで乗車して途中下車した状態で、彦根の次の米原から先の経路を ○米原→米原 (経由:新幹線・東京・新幹線・越後湯沢・上越・六日町・ほくほく・犀潟・信越・北陸) この経路に区間変更してもらうよう、彦根駅で手続を行ってもらいました。 (急なスケジュールの都合上、早めに東京に出向く必要が生じた為です) この場合、変更開始駅は規則69条に規定される経路特定区間内の米原ですので、規則250条に従い、経路特定区間の分岐駅の山科を基点に変更区間の運賃を計算します。 ○山科→米原 ※原券の不乗区間 (経由:湖西・北陸・信越・犀潟・ほくほく・六日町・上越・越後湯沢・新幹線・東京・新幹線) ・普通運賃:13550円 ・学割運賃:11030円 ○山科→米原 ※変更区間 (経由:東海道・米原・新幹線・東京・新幹線・越後湯沢・上越・六日町・ほくほく・犀潟・信越・北陸) ・普通運賃:13760円 ・学割運賃:11190円 【質問】 彦根駅で上記の内容の区間変更によって、新たな区間変更券を発券していただいたのですが、収受額は160円となりました。 おそらく、原券の不乗区間と変更区間の山科~米原間の学割運賃の差額(11190-11030)で160円と計算なさったのだと思います。 ただ規則249条には、 第249条 普通乗車券、自由席特急券、特定特急券、普通急行券又は自由席特別車両券を所持する旅客は、旅行開始後又は使用開始後に、あらかじめ係員に申し出て、その承諾を受け、当該乗車券類に表示された着駅、営業キロ又は経路について、次の各号に定める変更(この変更を「区間変更」という。)をすることができる。 (2) 着駅を、当該着駅と異なる方向の駅への変更 (3) 経路を、当該経路と異なる経路への変更 2 区間変更の取扱いをする場合は、次の各号に定めるところにより取り扱う。 (1) 普通乗車券 イ 次により取り扱う。この場合、原乗車券が割引普通乗車券(学生割引普通乗車券を除く。)であつて、その割引が実際に乗車する区間に対しても適用のあるものであるときは、変更区間及び不乗区間に対する旅客運賃を原乗車券に適用した割引率による割引の普通旅客運賃によつて計算する。 (イ) 前項第1号に規定する場合は、変更区間に対す普通旅客運賃を収受する。 (ロ) 前項第2号及び第3号に規定する場合は、変更区間(変更区間が2区間以上ある場合で、その変更区間の間に原乗車券の区間があるときは、これを変更区間とみなす。以下同じ。)に対する普通旅客運賃と、原乗車券の不乗区間に対する普通旅客運賃とを比較し、不足額は収受し、過剰額は払いもどしをしない。 上記のような内容になっており、規則249条2(1)イ及び、249条2(1)イ(ロ)で定められているように、原券が学割乗車券の場合、不乗区間と変更区間の運賃計算には普通旅客運賃を用い、13760円-13550円の差額の210円が収受額にはならないのでしょうか? 駅の方に確認を取ると収受額は160円で間違いないとのことですが、ちょっと疑問が残りました。 よろしくお願いいたします。

  • 往復乗車割引券の運賃が分かるサイトはありますか?

    新幹線等を使って関東⇔関西の旅行・出張をする機会が大変多いのですが、その際に往復乗車割引券をよく利用しております。 しかし料金を調べるために、区間距離が600kmあるか調べ、料金を1割引にして…など少々面倒です。 この往復乗車割引券使用後の値段が分かるサイトはありますか?

  • JRの往復割引乗車券の使用方法について

    JRの往復割引乗車券の使用方法について JRを片道601km以上利用する場合、往復乗車券の「ゆき」と「かえり」が それぞれ、1割引になりますが、この乗車券を購入し、「ゆき」と「かえり」 を同時に使用または、「かえり」の方を先に使用することはできるので しょうか。 具体的には、「東京~岡山」間の往復割引乗車券を事前に購入し、同じ時間帯 に、Aさんが「東京→岡山」、Bさんが「岡山→東京」に向けて使用した場合、 または、Bさんが「かえり」である「岡山→東京」の切符を使用し、翌日Aさん が「ゆき」の「東京→岡山」の切符を使用することは問題ないのでしょうか。 本来の使用法とは異なるとは思いますが、JRの規則上、違反になるかどうか ご存知でしたら、教えてください。

  • JR往復割引について教えてください

    東京~熊本のJR乗車券を往復割引で購入しようと考えています. 当初予定では往路:東京~京都(新幹線利用),京都2泊後,京都~熊本(新幹線利用)/ 帰路:熊本~岡山,岡山3泊,岡山~東京(新幹線利用)という予定でしたので往復割引購入で問題がないと考えていました. 往路についてですが,急遽初日に所用ができたので東京~新神戸(新幹線利用)下車,所用をすませて その日のうちに別途,三宮~京都間の乗車券を購入して新快速で京都に戻り,予定どうり京都2泊した場合にその後,当初行程どうりに京都~熊本を新幹線で移動したいのですが, 初日にすでに新神戸まで乗車しているので別途京都から新神戸までの乗車券を購入すれば予定どうり往復割引券は引き続き利用することは出来るのでしょうか?(やはり新神戸までは京都から三宮まで新快速で行き,新神戸から新幹線乗車でないとダメなのでしょうか?)

  • 新神戸-大宮のチケット購入についてですが往復割引乗車券というものがある

    新神戸-大宮のチケット購入についてですが往復割引乗車券というものがあるのを知りました。 新神戸-東京間は新幹線を利用するので、みどりの窓口で新神戸-大宮の乗車券と新神戸-東京の 特急券を購入すればよいのでしょうか? ご教授よろしくおねがいいたします。

  • JRの往復割引って

    初歩的なことなので、駅で聞いても意味がわかってもらえなかったのですが、 先日、会社の出張用に、新神戸ー東京間の新幹線のぞみの切符を指定席で買いました。翌日復路も必要になって、昨日買った切符を持って行って、「往復割引って出来ますか」と聞きましたら、「西明石云々・・」といわれて、乗車券を西明石ー東京に変更したものと、別に指定券を新神戸ー東京のものを各二枚計4枚渡されました。 西明石ー東京ならキロ数で往復割引になって、新神戸ー東京を普通に往復買うよりより安いってことでしょうが、それなら新神戸ー東京の往復する人すべてにそういう販売をしているのでしょうか?あえて尋ねた人にだけそういう買い方を知らせているんでしょうか? ちなみに利用日は、8/11でビジネス回数券の使えない日です。 それと、ビジネス切符のように、西明石でしか乗降できないわけではないですよね。←これが聞けなくて・・

小学校の先生の言葉に違和感
このQ&Aのポイント
  • 小学校の先生が子供たちに「黒板を見ます」という言い方をしていることに違和感を抱きました。
  • 他の指示も「***ます」という形で行われており、中学・高校の先生には見られない傾向でした。
  • 子供たちに日常的に使われる「***ます」が、教育的な意味合いを持っているのかに疑問を感じました。
回答を見る