• 締切済み

国・私立中学受験=親の代理戦争

daizunoreiの回答

回答No.7

私は中学受験を経験していない20代半ばのものです。まあ首都圏ではないので、県内トップの公立進学校に行きました、高校は。運動部で3年間頑張りつつ、勉強もして校内で10番くらいをキープしていました。最高学府に落ちましたが、浪人時代は全国トップも数回経験しました。 で、今現在、いわゆる中学受験をした同年代の人にたくさん会う機会があります。たしかに頭はいいと感じるときもあります。金持ちの家庭でそれなりに裕福な生活が見え隠れしますね。でも、何か、自分の意志というか、そういうのが伝わってきません。昔から母のために頑張り母の近所での評判でのために頑張り、誉めてくれるからまた頑張る。母親の手の中で生きてきた感じです。また、東大合格者トップランキングに入る学校の卒業生に関しては、「成績がよくても常識がない」みたいなバイアスに悩んでいる方々も多いですね。実際、常識のある方々はたくさんいます。でも、やはり小さい頃の母親の影が見えます。また、エスカレーター式で大学受験を経験していなかった人々は悲惨です。自分の意志での踏ん張りどころを全く知らない。がんばるということを知らない。知っていてもその基準が本当に低いのです。なのに、小さい頃の経験があるため自分は周りより出きると思っている。エスカレーターでなければ大学になんか入れなかったであろう学力であるのに。受験を通しての自分の意志での苦労がないってのは考え物です。狂乱した母親に関してはまったく理解できません。わたしも小学校時代ゲーム少年、サッカー少年でしたし。学歴は彼女等にとって一種の宗教ですね。また自信の経験がない分子供への期待も大きいし、それがかえって厄介なようです。

関連するQ&A

  • 私立中学受験・算数

    私立中学受験・算数 私は私立中学受験を目指す子を教えている家庭教師です。 算数の問題の文章題に関してなのです。 お聞きしたいことを簡潔にいえば、 中学受験本番において、算数の文章題で、 方程式をつかってよいのか、ということです。 方程式を使えば、軽々と解ける問題を方程式を使わず、理屈的に、論理的に教えるとなり、かなり苦労しています。 試験本番において、採点上、方程式で解いていたら、減点されてしまっては問題です。 理屈で教えるにしても、若干無理な問題も中にはあります。 中学受験・算数において、方程式を使わせずに解かせるということは、 そういう論理的思考や、文章内容を把握し、適切に答えに導くためにはどうしたらよいのか考える力みたいなものを受験者に求めているのでしょうか。 ちなみに、教えている子は方程式自体は理解できる能力はあるように思えます。 どうしたらよいか、教えていただきたいです。

  • 私立中学にいく理由を教えてください。

    私自身、公立中学、公立高校、私立大学だったため 私立中学お受験、というのが良く分かりません。 なぜ、私立中学にいくのでしょう? 付属大学のある、私立中学なら、理解できるのですが (受験しなくていい) 付属のない、私立中学高校にいく理由がわかりません。 友人が、私立中学、高校、短大だったのですが、 その短大は、中学から入らなくてもちょっと勉強すれば 入れるくらいのレベルだったら、わざわざ 中学から入らなくてもいいのでは?と思ってしまいます。 私立中学高校に通っても、浪人している人もいます。 どうしても、付属のない中学高校にいく理由がわかりません。 教えてください。

  • 私立中学受験失敗。高校進学塾について。

    千葉市在住です。私立中学受験に失敗しました。 前向きに今度は高校進学に切替えようと思います。 今までやってきた事を無駄にせず、私立中並みにどんどん授業を進めてくれる進学塾はありませんか。 公立なら千葉高、私立なら渋幕、東京の慶女などを目標に おきたいです。小学校の成績は図工B以外全部Aです。

  • 私立中学受験

    皆さんのご意見お伺い出来たらと思い投稿します。子供が自分の意志から私立中学を受験したいと言い4年の後半から、四○系の学習塾に通っています。本当に悲惨な全国レベル偏差値30台レベルから、60までを行きつ戻りつしています。集中力も足りないと思います。親が教えていてはいけないと聞きまして勉強は本人と塾での授業に任せています。受験したい学校は、だいたい偏差値58位、二次では51~2という所です。現在小学5年ですが、このような状態で、受験自体を見直す必要があるのでは・・と不安な日々です。子供の行きたいところはそこ一箇所のみであとは、全く考えられないそうです。まだまだ、幼いところが沢山あって、私立を受験されるくらいのお子さんは、精神的にも学力でも、早熟なのかと感じたりもしますが、我が子には、そのような雰囲気は感じられなくて・・。受験の経験お持ちの方または、専門的にお仕事されている方など、このような状況に陥っておる子供の受験どう思われますでしょうか?また、まだ何とか救いようのある状況なのでしょうか?塾の先生は大丈夫と言うのですが、本当の所は言いにくいだろうなーと勝手に思っているのですが・・・・。如何なものでしょうか。宜しくお願いします。

  • 私立中学からで、高校受験一年で間に合いますか?

    僕は現在私立中学二年生で今年から受験生になります。 実を言うと、受験を考えたのは、3ヶ月前です。動機は、『この学校だとなりたい職業にはなれそうにも無い』と、思ったからです。いじめにあってるわけでもありません。成績はとりあえず学年で一割に入っています。なので、親は許してくれました。しかし、私立中学…。推薦を書いてくれません。なので、中3から公立に行って推薦で行くか、それともそのまま中3へ上がって受験するか迷っています。ただ、公立=イジメがある  のでいじめられそうで嫌です。それにもっと学力をあげたいです。 だからどんなところを勉強したらいいか教えてください。 また、受験についていろいろとのっているサイトがあれば教えてください。 本当に悩んでいます。誰でもいいのでアドバイスをお願いします。 長い文ですみません。読んでくださってありがとうございました。

  • 私立校受験は親の職業も合否に関わってくるのでしょうか?

    3歳の息子を持つ母親です。 つい、先日、近所の私立幼稚園(いわゆる有名園ではないが、人気がある幼稚園)に落ちました。 試験は親子面接(父親同伴でなくてはだめ)、軽い知能テスト+子供の集団面接です。 親の私が言うのもなんですが、うちの息子は発達が早く、2歳の段階で言葉もぺらぺらでオムツもとれていましたし、知能テストも全問正解、子供集団の中に入っていても他の子と違うところもなく、無難にこなしていました。 でも落ちてしまったんです・・・。見事に補欠にもなりませんでした。 落ちた唯一の原因で考えられることは、願書に書いた親の職業です。 願書には親の会社名、所属部署、課、役職、親の仕事内容などこと細かく書くように指示されていました。 主人はある大手企業の子会社勤務で社員数人の小さな会社で働いています。(しかもまだ平社員です) それが落ちた原因なのでしょうか・・・? 実際、有名企業の息子さんは知能テストも間違っていたし、面接の時も暴れて席にもつけなかったけど「うちは合格したけど・・・」と聞き、かなり凹んでいます。 これから息子が中学、高校、大学と受験していくにあたって、私立の学校は皆、このように親の職業で合否に影響がでてしまうものなのでしょうか? だとしたら、息子が私立に入りたい!といくら願って努力しても本人の実力だけではどうしようもないってことになりますよね? 今回の件は幼稚園が落ちたことより、そちらのほうが心配です。(特にうちは中学受験を考えているので) もちろん、まだ先の話ですが、不安です。 私立受験に詳しい方、教えてください。

  • 私立中学からの公立高校受験について

    現在愛知県の私立中学校にかよっています中3男子です。高校は中高一貫のエスカレーターでいけますが、経済的な問題で、親に苦労をさせたくないし、勉強は公立高校でもできるからということもあり高校は公立高校へ受験していきたいと思っています。 そこで聞きたいのですが、いま中3の11月という時期から受験勉強を始めても大丈夫なのか? 二つ目はは内申書は作ってもらえるのか?また内申書は中1から中3までなのですか? 三つ目は公立高校を私立中学から受験するにあたって、公立中学へ転校しなければならないのか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 名古屋市内で私立中学の受験を考えています

    名東区に住んでいます。娘は5年生で、私立中学を受験させようと4年生のときから塾に入れました。しかし、集団塾の受験科にいきなり入ったため、学習についていけず、勉強嫌いになってしまったため、4年生の3月に個人指導塾に変わりました。娘は、塾に行くことは楽しいようですが、「お任せください」という塾長の方針で、どのくらい学力がついたか、親にはほとんど知らされません。また、入塾して半年以上たった今でも、学校のテストは全くよくならず、学力がついてきたという実感がわきません。主人は「何のために高い授業料を払って塾に行っているんだ」と、言っています。娘は、私立中学でやりたいことがあり、受験をしたいと言っています。娘には、できる限りの支援はしてやりたいと思う反面、もともと、娘には中学受験なんて無理なんじゃないかと不安に思ったりもします。塾選びを誤っているのか、親としての姿勢が間違っているのか、どうしたらいいかわからず困っています。 次々に塾を変わることはできるだけ避けたいのですが、効果がないのであれば、変えたほうがいいんじゃないか、とか、今の塾を信じて通わせたほうがいいんだろうか、とか、いっそ受験をやめさせたほうがいいんだろうか、とか、相談する人もおらず困っています。どんなことでもかまいませんので、ご助言いただけるとありがたいです。

  • 子供の私立の中学受験を考え始めている親ですが

    子供の私立の中学受験を考え始めている親ですが 学力も大事にしつつ、出来れば子供の個性をのびのびと育ててくれる学校に入れればと思い、 進学等の実績もそこそこありつつ、生徒の自主性や個性に寛容で、さらに日常の学校生活の悩み等の カウンセリング等にも力を入れているような学校があればと思っているのですが、 このような生徒へのフォローの体制や取り組みが具体的にわかる、お薦めの情報源等があれば ご教授いただけますと助かります。またお薦めの学校などがあれば是非教えてください。 当然ながら子供の学力次第という面もありますが、今の段階では出来るだけ広く情報を得たいと考えています。 誠にぶしつけな質問かとも思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 昔、私立中学受験に失敗して引っ越した家族がいた

    今でも実家の人達が住んでいるマンションでのことなんですが、10年ほど前、私より7つほど下の小学生の男子が中学受験を親からさせられるらしく、なんと毎日のように母親が子供を車で塾まで送り迎えしている様子でした。 せめて電車通学くらいはさせろよという感じです。私も中学受験予備校に通っていましたが、電車でした。 そして結果というと、そこまでしても受験は全敗だったようです。 さらに、子供を地元の中学には通わせられないという理由で引っ越してしまいました。 その後のことは知りません。 人の家庭にケチをつけるつもりはないのですが、どう思いますかね? 私のところもそうですが、ウチのマンションは父が高学歴で母が専業主婦で、うまく高学歴の男を捕まえたのをいいことに自分の子供に私立受験を押し付ける家庭が多い気がします。 親に支配されて精神が変になった子供を自分は結構見てきました。 私や弟もそうです。 無駄に御坊ちゃまのように育てることに、疑問を感じます。 親に何かしてもらわないと、何もできない人物になるような教育ではないでしょうか? ご意見おまちしています。