• 締切済み

教育資金の準備方法について教えてください

fukashowの回答

  • fukashow
  • ベストアンサー率57% (50/87)
回答No.1

方法としては学資保険などの保険で準備するか、預貯金等で積立するか、リスクをとって株などで投資をするかという話になろうかと思います。 学資保険も保障が充実したタイプだと預けた金額以下しか満期でももらえないケースもあるのでご注意ください。また、途中で保険料が払えなくなった時は損をする可能性が高いので、余裕で払える保険料設計にしておくことも大切です。 他の保険で用意する場合も同じです。途中解約がリスクになるのでそれをご注意ください。 参考) 子供の教育資金を積立する4つの方法とそれぞれの長短 http://money-lifehack.com/asset-management/484 あと、積立貯金等に関しては、金利は低いですが万が一の時は別目的にも使えるので、保険を使わないというのであればまずはここからはじめてみてはいかがでしょうか? 投資に関しては、リスクもある商品なので、ご質問者様がどのようにお考えなのかによって回答が変わってきます。個人的に教育資金はできるだけ堅実な方法で積み立てていく方法がいいと思っています。

参考URL:
http://www.sisanunyou.org/kiso/hajimekata_3cost_education.html
yuumama61
質問者

お礼

詳しい情報をありがとうございました。 そうですね、やはり安全重視で負担にならない金額で・・・学資保険を中心に商品を選ぼうと思います。 ※なかなか入力をすることができず大変失礼をいたしました。サポート問合せでようやく解決しました。やはり初心者にはサポートも大事ですね・・・。

関連するQ&A

  • 教育資金の準備方法をどうすればよいか困っています。

    教育資金の準備方法をどうすればよいか困っています。 小学校高学年になる子と、2歳になる子がいます。 恥ずかしながら我が家では、教育資金の確保が出来ていませんでした。 当初、上の子には銀行で積み立てを、 下の子には準備期間がまだ少し余裕があるかな?と思い「アフラックの夢みるこどもの学資保険」を検討しておりました。 銀行の積立だと、月々いくら貯めるべきか、素人判断になるのが不安です。 学資だと、もし解約せざるを得なくなった場合に不安です。 まとめて一括で学資を掛ける余裕はありません。 月の収支はとんとん、現在ローンは抱えていません。 ボーナス分と子ども手当分が使えるお金としてあると思います。 スーパーなどにある保険ショップでは、取り扱う商品でしか提案できないと思うので、みなさんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 教育資金

    8歳と5歳の子供の教育資金として、毎月8万円を普通預金にプールしています。 多少のリスクは覚悟して一部を「積立投信」等の金融商品にシフトしようかと考えています。 健康上の理由で学資保険には加入していません。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 保険で教育資金を準備する

     子供が産まれまして、教育資金(子供の入院、ケガ等の保障は不要)を保険で準備しようと思っています。  学資保険にこだわるわけではなく、その他保険の途中解約等でも構いません。  満期もしくは解約した時の返戻率(戻り率)110%以上が条件です。 以前、同様の検討をされた方、また保険にお詳しい方アドバイス頂けますでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 教育資金の準備について(保険・貯蓄・その他金融商品など)

    教育資金の作り方について 昨年子供が産まれ、教育資金の準備をしようと思っています。子供の資金を3分割して考えています。(例えば月1万ずつなど)1つは原本割れしない貯蓄型の学資保険に入ろうと思っています。それ以外は、ローリスクの積立型の貯金などと投資信託など多少リスクがあるもので考えているのですが、そもそもどこに相談して良いか分かりません。 どなたかお教え頂くか、もしくはそのような情報や相談窓口などを教えて頂けませんでしょうか? どこかの銀行に行けば良いのでしょうか?保険などはいろんな会社の商品を比較・検討できるものがあるのですが、他のものがどうにも探せません。できましたら、中立な立場で教えて頂けるとうれしいです。

  • 子どもの教育資金のためのオススメの保険は?

    現在1歳半の子どもの教育資金の準備についていろいろ考えています。 最近、結婚前から預けていた郵便局の定期預金が民営化後、自動継続にならないことを知り、それならば、そのお金(500万円ほど)を子どもの教育資金ということで何らかの保険に入ればどうかと思うようになりました。 学資保険は利率が低いので養老保険の方がいいと聞くのですが、オススメの保険を教えてください。 ちなみに、私が住んでいる市は小学校入学まで医療費は無料なので医療特約や、「○歳のときに×万円」というボーナスは必要としていません。

  • 教育資金

    現在中学三年になる一人の子どもの名義で500万円の貯蓄と学資保険はあります。本人は公立高校を希望しておりますが私立になるかもしれない高校受験を控えておりますし、大学まで行かせたいと思っています。家庭の収入は生活費でいっぱいいっぱいのため、今後今あるこの500万が増え続けていくということは望めません。質問1、今から大学卒業まで塾代も含めると私立文系の場合さらにいくらぐらい必要でしょうか。 今ある500万とは別に、300万か500万を将来の教育資金として使う場合(別の保険満期金)、大きく増やすよりはとにかく元本を減らさないようにしたいのですが、どのような案がありますでしょうか。 当初は子どもではなく親(自分)の保険が少ないめのため郵便局のながいきくんに入り、これを300万一括支払いにとも考えましたが、ある程度まとまったお金ですし、まだまだどう進むかわからない子どもの教育資金として蓄えることにしましたので、質問2、この300万ないし500万の教育資金の良い案がありましたら、どうかよろしくお願いします。

  • 子供の教育資金について

    私は子供2人の40代の共働きの夫婦です。夫は会社員です。タイトル通りなのですが、来年から息子二人の大学がダブります。下の息子は今年専門学校に進学しましたが進路を悩み専門を辞めて大学に進学したいという結論を出し、AO入試で私立の大学に入学許可をもらいました。専門入学時に学資保険を使い果たしたのでこれから入学する大学にあてる教育資金がありません。上の息子も大学在学中で、はずかしい話ですが今年卒業予定だったのですが単位を落とし、もう1年在学しなければ卒業できません。現在のところ住宅ローンもあり家計は火の車です。教育ローンを組めばという考えもありますが、私としては債務を重ねるのは苦しくて仕方ありません。幸い宅地とは別に親の残してくれた土地があります。元は畑だった所ですが宅地開発された宅地が2区画(120坪位)ありそれを売却して教育資金にあてようかと悩んでいます。しかしその土地は現在駐車場として貸していて契約があと1年残っている状態です。賃貸料は月々5万円程度で、賃貸契約するにあたり整地、フェンス等に200万円程かかっておりその費用も未返済の状態です。家のローン、駐車場設備の費用の返済もあり多重に債務を抱えるのは怖い気がして仕方ありません。駐車場契約や土地の売買のことも無知に近い状態なので皆さんの意見を参考によく考えてみたいのです。教育ローンも担保等必要ですよね?担保に宅地を入れれば売却する時にどうなるのでしょうか?賃貸契約の解除は・・・・???悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 子供の教育資金200万  どこに預けたらよいでしょうか?

    現在4歳と6歳の子供がいます。 毎月の積み立てや、いただいたお祝いなどを合わせ それぞれ200万円ずつの預金があります。 大学の資金に当てようと考えているので、遣うのは10年ほど先になる予定です。 今後も積み立てはしていくつもりですが、まとまった額になったので 少しでも利率のよいところに預けたいと思っています。 運用は考えていません。 学資保険などには入っていませんので、子供のための預金はこれだけです。 はずかしながら金融の知識などが、全くありません。  どなたかアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 教育資金のため方

    子供の学資保険を考えていましたが利率が悪いのでネットバンクで貯金をしようかとも悩んでいます。 2歳と0歳の子供が2人で月々1~1.5万円づつ位をそれぞれ17歳くらいまでためたいと思っています。出産の時にお祝い等貰ったものがあるので現在それぞれの普通口座に50万くらい有ります。 我が家はメインバンクを新生銀行にしているのですが新生銀行には積み立て貯金はないそうです。50万円以上ですと1%金利の定期預金があるのでそちらにつもうかとも考えています。ただ、そうするとある程度の額がまとまるまで毎月普通口座に貯金をしていかなくてはならなくなりまた満期日をどのように考えていったらよいのかよく分からなくなってしまいます。 教育資金をためる時はどのように貯めていけば良いのでしょうか?また、どこの銀行がお薦めでしょうか?

  • 教育資金について

    今専門学校の三年の息子の教育資金の事で頭をかかえているところです。実はあと一年というところで色々な事情から金が払えなくなり、銀行、育英、学校、そして消費者金融にまでお願いしたのですが、どこも貸してくれませんでした。親戚もいないし借りるところがなく、ほかに頼るところがありません。何とかして行かしてやりたいのですが、いい方法はないのでしょうか。勿論本人は夜業のアルバイトをしています。がそれだけでは足りません。私は祖父の介護で働けません。主人は二年まえに亡くなりました。教えてください。お願いです。