• ベストアンサー

グランドピアノと同音量のオーディオ装置は?

地域公民館などの公共施設でCDなどを再生した場合、一流ピアニストのスタインウェイなどの上でのフォルティッシモの厚い和音が、現実のピアノ演奏と同音量で鳴るためには、どの程度の規格のオーディオ装置を購入~設置すべきでしょうか? いくつかの実例を挙げていただくと、幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.12

No.16お礼の追伸に追加質問がありますが、返事が無いようですので私から。 業務用スピーカーの聴き比べってなかなかできないですね。 各種イベントで実際使われているのをチェックする方法が先ず一番手っ取り早い。 BOSEやEVなら至る所で活躍している。 普段から、いい音だと思ったら機材チェックしておくといいです。 ゴールデンウィークはイベントに出かけてサウンドチェックですね。 なお、試聴室で聞く場合は、左右のセンター位置(ベストポジション ピンポイントですが簡単に見つけられますね)を外して試聴してください。そこは、自然環境には存在しないバーチャルな立体音が出現する場所です。そこではどんなスピーカーでも鮮やかに音質が輝きます。しかし、ほとんどの聴衆はその音を聴くことができないのです。 ホームオーディオではベストポジションで気に入った音の出るスピーカーを捜しますが、大勢で楽しむ場合に必要な機材はベストポジション以外で気に入った音の出るスピーカーになります。 できれば一本だけのモノラルでスピーカー本来の音を聴き分けてください。 常設で試聴できる可能性のあるのは都内ではイケベ楽器のここかな。 http://www.ikebe-gakki.com/realshop/powerdjs-ike/index.html 以前、成田の通販店サウンドハウスで試聴できたと思うが今もできるのかどうか不明 http://www.soundhouse.co.jp/ あとは、日本音響家協会による試聴会(不定期)に参加することかな。 http://www.seas.or.jp/ 大阪だと、常設ではないですが、毎年恒例となっている 【サウンドフェスタ】 http://www.sound-festa.com/ 今年は6月19日20日です。 これの「小型スピーカー試聴会」(←該当するのは”小型”です) http://www.sound-festa.com/event/list/0/1306/1315/ 関西方面なら業務音響の西の雄ワタナベ楽器のサウンドシステムに問い合わせてみると良いですね。 http://watanabe-mi.jp/ 関東方面でもフェスタやれば良いのに。ヒビノさんやりませんか?(←独り言) ところで、ジェット機の音とピアノの音を一緒にしてはいけない。 ジェット機の120dBとピアノの120dBは、聴感上の音量がまるで違う。 持続音と減衰音の違いを述べている筈。 (理解できないととんでもない目に遭う。かもしれない。難しいことや主旨違いのことを言っているのでもない。知らなければ損をすることを述べているに過ぎない。) ピーク値は一緒で120dB、しかし実効値はジェット機の場合ピーク値と同じ120dBだがピアノの場合は少なくとも10dB以上低い。 音響システムはジェット機でもピアノでも同じピーク値まで出ることを要求される。 アコースティックピアノをちゃんとしたリニアPCM機材で録音すれば納得いくだろうが、ピークメーターが振り切れんばかりでも、録音されるピアノの聴感上の音量は大きくない。ピークメーターとVUメーターを同時に見られれば、音の性質の違いは一目瞭然だろう。 なんらかの方法で、このピークを丸めれば聴感上の音量を大きく録音することができる。 アナログ時代には、磁気テープの飽和を利用して丸める事ができた。再生に当っては真空管アンプのオーバーロードで丸めることができた。(No.7 iBook-2001氏の回答やNo.11 techuomenco氏の回答参照) 消費者は元音を知らないしイメージがよければ良い、録音が記録ではなく作品になる訳だ。 これらは結構うまくいって消費者の好評を得ている。Win&Winで、決して悪いことだとは思わない。 では、デジタル録音ではどうだろうか、半導体アンプではどうだろうか。磁気テープや真空管より直線的でいきなり限界に達して歪む。 減衰音系の音源では、定格100Wのソリッドステートアンプが定格10Wの真空管アンプに負けてもおかしくない。その差は10dBでしかないのだから。持続音では数値通り100Wと10Wの差が発揮される。 もちろん、テープや真空管のオーバーロード特性を真似る機材もあって、ピークを丸めてCDに収める事はできる。 『このCDのピアノの音は小さいな』と感じれば、ピーク処理をしていないスッピンの録音かもしれない。『このCDのピアノの音は大きいな』と感じればピークを丸める処理がしてあると思って間違いない。これ(丸め様)は録音一つ一つで度合いが違うだろう。 ピークが丸めてある録音の場合、その分音量を下げなければ大きすぎてピアノと同じ音量には聞こえないだろう。(市販CDの場合は多かれ少なかれ潰されていると思います) しかし、スッピンの録音なら120dB出せるシステムでなければクリップ歪み無しでは同じ音量に達せずに、希望より小さい音で聴くしかないかも知れない。(特に、リニアPCMレコーダーの音楽モードなどで録音されたピアノ、優秀なマニアによる録音はこれに当たりますので、要注意) 手短に書くことは難しい。長文乱文ご容赦願いたい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#178088
noname#178088
回答No.1

専門家ではありませんが、ホールなど会場の音響空間などの構成ではなく、CDを再生というだけでのことなら、特段、いくつものオーディオ装置は必要なく、昔ながらのBOSE他、同等レベルの木製のスピーカーなどが接続できるオーディオ装置なら、問題なく音量も重低音のアコースティック特有の厚みも 再現出来るのではないでしょうか? ただ、最近はスマホや携帯、PCなどで音楽を聴くことの多い時代のため、オーディオ機器自体、それ専用のシャリシャリする金属音のオーディオ装置が増えてるのです。 電気量販店などで、聴き比べてご覧になると、アコースティックの重低音や、スタインウェイの高音の透明感など 明らかな違いがわかります。 メーカーなどの音質の好みもありますので、実際に確かめてみられることをオススメします。 PCや携帯、スマホなど専用のオーディオ機器は、DVDにしたり録音して編集するには便利で簡単ですが、音質は、アコースティックには不向きのものが残念ながら非常に多いですよね。 強いて言うと、アップル関係なら、スピーカー次第で シャリシャリした変なノイズはあまり感じず、重低音のダイナミックさも、そこそこ 感じられますかね。 現実のピアノ音量はそのくらいで十分ですが、ホールのステージではピアノに向けてマイクが設置されてますよね。 そのホールとかコンサート会場でのピアノ演奏と同音量なら、ホームシアター用のオーディオ機器とか、スピーカーの台数でクリアできるかも知れないですね。 あまり参考にならないかも知れませんがすみません。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サイレントピアノ(消音装置付きピアノ)用の外付けスピーカーを探しています

    ピアノ、オーディオ共に初心者ですのでどうぞよろしくお願いします。 ヤマハの古いアップライトピアノ(U3H)に、マジックスターの消音装置をつける予定です。住宅街ですので、夜はヘッドホンですが、日中も時間帯によってスピーカーで音量を絞って弾ける様にしたいと考え、手頃な外付けスピーカーを探しております。どのようなものがよいかご教授の程お願いします。 ・ピアノ側の出力は、AUDIO(LINE)端子、MIDI端子、ヘッドホン端子 ・予算は、全部で3-5万円くらい(ピンキリでよくわかりません。。) 高価で高品質なものは求めていませんが、あまり安いのも音割れなどがあるそうで、初心者が満足できる程度のそこそこの物を探しております。アンプつきのスピーカーがよいようなことを聞きましたが、色々見てもさっぱりわかりません。PC用のスピーカーもあるようですが違いは音量でしょうか?? メーカー、品名など教えていただけましたらさいわいです。 よろしくお願いします。

  • ピアノがある公民館(公共施設)を教えてほしいのですが。

    東京・横浜近辺で、ピアノがある部屋(ホール)を借りられる、公民館とか公共施設を教えていただけませんでしょうか。ピアノと独唱の練習のためなので、狭くても構わなく、無料・有料も問いません。できれば、東海道ラインの、港区とか品川区とか、また川崎・横浜駅付近とかであるとありがたいです。

  • ピアノの練習。録音して聴くと、まるで違う。

    ピアノの練習をしております。 むずかしい曲で、結構練習して、ようやく弾けるようになったと思って、喜んで、録音してみたら、まったく違っていて、出来てなくて、愕然としました。 弾いているときは、その気になっていて、気持ちよく弾いていたのに、弾いているときに聴こえる音(曲の感じ?)と、録音して聴いたときって、なんでこんなに違うのでしょうか。 まあ、弾いているときは、弾くことに集中しているからなのかもしれませんが、でも、ここまで違うなんて。 プロのピアニストとかでもそうなのでしょうか。 これって訓練で、同じように聴けるところまでできるのでしょうか。 昔、録音装置がなかった時代、自分の演奏を自分で聴くことが出来なかったでしょ。その時代、演奏家は、こんなに違うということを認識していたのでしょうかねぇ。。。 自分で弾いて、出来たと思って弾いてみて、お客さんから、ブーイングといったトラブルとか、なかったのでしょうか。 ほんとに違います。 訓練でなんとかなるのであれば、なんとかしたいのですが。

  • ピアノの楽譜をネットで入手したい

    私は、ピアニストではありませんが音楽イベントを企画することになりました。 演奏は、バイオリンとピアノで行います。 曲目は、福祉施設なのでクラシックだけでなく、演歌や唱歌、童謡まであります。 ヤマハの楽譜サイトで調べたのですが、無い曲が多く困っています。 素人ですので簡単に質問させてください。 まず、 (1)ネットでダウンロードできるサイトを教えてくださいませ。 (2)曲の種類の多いサイトをお願いします。 (3)可能であれば、コンビニでプリントアウトできるサイトが良いです。 ピアノ演奏者は上級者です。 よろしくお願い致します。

  • ピアノ教室ができる場所

    自宅以外の場所でピアノを教えたいのですが、公共の施設ではどういった場所が借りられるか、アドバイスください。 公民館は周辺の市をいくつか問い合わせてみましたが、習いたい人が10人程度いるグループが先生を招聘するという形なら可能だが、先生自らが生徒を募集するのは営利目的なのでダメだといわれました。 他には幼稚園・学校にも問い合わせましたが、すでに先生がきているとのことで、なかなか公共の場でみつけるのは、むずかしいです。 自宅は環境的に教室をするのが無理なのですが、いろんな年齢層の方にピアノを教えて楽しんでほしいと思っています。 もし、いいアイディアがあれば教えてください。 大手ピアノ教室・カルチャーセンター以外でお願いします。

  • 一流のピアニストは、なにがどうスゴイのか

    ショパンコンクールで入賞した、とか、カーネギーで演奏した、とか、世の中には「一流」と呼ばれるピアニストが何名もいらっしゃいます。彼らは、その辺にいるピアノ教室の先生となにが違うのでしょうか。練習量?感性?営業?容姿?金銭的な余裕? 私みたいなただのクラシック好きのシロウトには、違いがよくわからないのです。一流(と呼ばれる)の演奏を聴いてもピンとこず、私のレベルが低いのかなぁ、と落胆することもあります。

  • 電子ピアノの演奏をオーディオインタフェースに通してPCへ録音する方法

    ■電子ピアノROLAND「DP-990R」  ↑LINE OUT  |(オーディオケーブルaudio-technica「ATL4A81/3.0」)  ↓LINE IN ■UW10  ↑USB  |(USBケーブル)  ↓USB ■PC 以上のように機器を接続し、DP-990Rの演奏をPCに録音していますが、DP-990R・UW10ともに音量を最大にしているにもかかわらず、満足のいく音量で録音できません。(波形が小さい) 使用しているオーディオケーブルに抵抗が入っているのが原因かもしれないと思い調べましたが、パッケージには特に記載がありませんでした。この場合、抵抗なしと考えてよいでしょうか。 またオーディオインタフェースに異常がある可能性は考えられますでしょうか。 これ以外にも問題点がございましたらご教授下さい。 以上、お手数をおかけいたしますが、ご指導よろしくお願い致します。 補足 ※UW10とPCとの間にDTM音源YAMAHA「MU128」を接続して、MU128の演奏音をPCに取込む際にも、満足のいく音量を得ることができませんでした。(やはり波形が小さい)   INPUT(オーディオケーブルaudio-technica「AT-DV64A/0.7」) ■UW10←----------|  ↑USB                  ↓OUTPUT  |(UW10)   ■DTM音源YAMAHA「MU128」  ↓USB                  ↑MIDI IN/OUT ■PC←-----------|   USB  (USB-MIDIインタフェースYAMAHA「UX16」)

  • スカイプでピアノの音の音質を良く聴かせたい

    スカイプで相手と通話している時に、アナログのピアノの演奏を相手に聴かせたいのですけれども、どうやらピアノの音が雑音が入ってしまったりなんだりで音質良く聞えないようです。できるだけ相手に音質よくピアノの音を聴かせる事はできないのでしょうか? ツール→設定→オーディオ設定のマイクの音量のところを最小にしても効果はないらしいです。 マイクは内蔵なので何なのかよくわかりませんが設定にはSigmaTelAudioとでています。 PCはVAIOtypeA(ノート)、OSはWindowsXPです。 資金不足なので高性能のマイクを買うとかの方向は厳しいです。

  • 電子ピアノ→PC録音すると音が抜けます

    電子ピアノでピアノ曲を弾いて、PCで録音しようとしていますが、上手く録音できません。 音量が大きいときに音割れするのではなく、音数が多い・音の幅が広いときに低音がすっこ抜けてしまいます。 音数の多い和音を、サステインペダルを使って連打していると、 急に全体の音量が下がり(音がこもる感じ)、低音部がどこかへ消えてしまいます。 連打でも、コードが同じ音の連打だと比較的きちんと入ります。 コードが変化していっているときに、後の方がどんどん小さくなる感じです。 弾いている間ヘッドホンで電子ピアノから直接聴いていますが、そちらはきちんと全ての音が響いています。 ピアノ自体・ケーブル・インターフェース・ソフトのどの部分に問題があるのでしょうか・・・。 (宅録初心者・機械は苦手です。色々調べましたが、類似トラブルの相談例が見つけられませんでした。) 電子ピアノ:YAMAHAクラビノーバCLP-133(中古) 変換ケーブル:オーディオテクニカAT581A/1.5(モノラル標準×2→ピンプラグ×2・新品) 延長ケーブル:オーディオテクニカAT573A/1.5(ピンジャック×2→ピンプラグ×2・新品) 変換プラグ:オーディオテクニカATL424CS(ピンジャックL,R→φ3.5mmステレオミニプラグ) 録音ソフト:Audacity 電子ピアノのAUX出力端子から、デスクトップPCのマイク入力へ直に接続しています。 サウンドカードなどを使えば、音がきちんと拾えるのでしょうか。 どうかアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 電子ピアノ UA-1Gを使用した録音について

    電子ピアノの演奏をPCで録音する事について質問させて頂きます。 最近オーディオインターフェースを購入したばかりで無知な部分が多いのですが、 宜しくお願いします。 ピアノはCASIO PriviaPX-830 オーディオインターフェースはローランドのUA-1Gを使っています。 接続はピアノのヘッドフォンからUA-1Gのインプットに繋ぎ、UA-1GをPCのUSBに繋いでいます。 録音方法は、弾きながら録音するのではなく、 ピアノの録音機能で録音したものを再生して録音しました。 ソフトは付属の「オーディオクリエーターLE」を使い、設定は、 再生デバイス→  2:OUT(UA-1G) 録音デバイス→  Stereo: 2:IN(UA-1G) で行いました。 バッファ数などは初期のままです。 この方法で録音したところ、所々、早送りになったような感じで録音されていました。 音量を下げたり、バッファ数を少し上げてみたりしたのですが、 なかなか綺麗に録音されません。 そもそも、録音機能で録音したものをこの様な形でPCに保存するというのは、 やり方として合っているのでしょうか? あと、ピアノからUA-1Gへの接続は、ヘッドフォンからではなくLINE-OUTの方が良いのでしょうか? 演奏しながら録音するというのはまだ試していないのですが、 上記の接続や設定等に誤りがありましたらご指摘頂ければと思い、質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう