• ベストアンサー

広辞苑の語義について

こんにちは。 広辞苑で「意味」という単語の語義を調べると、 ・ある言語形式によって示され、表される内容。または、その指し表し方の型。わけ。 とあります。 このうち、「その指し表し方の型」という文言が何を言っているのかさっぱり理解できません。 単なる「言い換え」のことではないかとも思いましたが、確信は持てません。 分かる方がおられましたらどうか助けて下さい。 よろしくお願い致します。

  • loiter
  • お礼率86% (347/400)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

こういう時、ご本尊を見れば例があるだろうと、あまり使わない僕の『広辞苑』で、「これ」を見てみました。     「これ」の見出しの後に「此、是、之」の漢字があって、代名詞の『代』のあとに(1)話手に近い事物や場所を指示する語、とあります。     これなどが「その指し表し方の型」の例かと思います。     別に日本語に限りませんが、僕が初めて英英辞典を手にした時、 I 「わたし」の定義がやはりこの used by the person speaking or writing to refer to himself or herself といった長ったらしい指し表し方の型になっているので、しばらく堂々周りをしたことを思い出します。     ですから、見出し語によっては「内容」、だったり、指し表し方の型、だったりする訳です。

loiter
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりかもしれませんね。 しかし、「それ」とか「これ」というようなごく限られた語のために、わざわざこんな語義を追加する必要があるだろうかという疑問が残ります。

関連するQ&A

  • 英英辞書:語義ではなく、ほのめかし(語感)に詳しい物ってありますか?

    英英辞書:語義ではなく、ほのめかし(語感)に詳しい物ってありますか? こんにちは、いつもお世話になります。 例えば、映画「ロッキー」で、Italian Stallionって言葉が良く出てきますが、何のことだろうと普通の英英辞書でstallionをしらべても、uncastrated adult male horse(去勢されていない牡馬)とか、『語義』しか載っていない辞書だと「???」ですよね? Jane Mills著の、WOMANWORDS A Dictionary of Words About Womenという英英辞書を読んでいたら、Fillyの解説と共に、「The only comparable name for a male is a 'stallion' which has quite different implications of power and virility.」(同書89ページ)と書いてあり、やっと「力」と「男らしさ」のニュアンスが『Stallion(種馬)』にあったのか!と分りました。( この辞書だと、語源から歴史と共に移り変わった語義や、ほのめかしまで載っていますので英単語の理解が一段と深まった気がします。) このように語感や、ほのめかしまで理解できるようになりたいので、ダメモトとは思いますが、(できればオンラインで無料な)「ほのめかし(語感)に詳しい英英辞書」を御存知でしたら、教えていただけますか? ちなみに、onelookという辞書検索用の辞書みたいなものでstallionを調べたところ、29件ヒットした一般的(general)オンラインの英英辞書とスラング英英辞書(1件)を全て拝見してみましたが、一つも、stallionに対して「power and virility」に触れられているものはなく、大同小異に「去勢されていない牡馬」と語義だけ書いてあり、かなり諦めモードです。 http://www.onelook.com/?w=stallion&ls=a 唯一(英)ウィキペディアに、「vicious or uncontrollable」等と載っていましたが、そもそも辞書じゃなくて、百科事典なので、網羅している単語数は、かなり低いと思います。 http://en.wikipedia.org/wiki/Stallion よろしくお願い致します。 --------------------------------------------------- 補足:僕としては9割がた「そんな辞書は無い」と思っています。 なので、無いと思われる方や、ご存じない方はスルーしてください。 3日くらいして回答が付かなかったら、「やっぱり、より多くの英語に触れて語感を掴むしかないか。」と諦めて自分でこの質問を削除します。 (上記の英英辞書に普通の英英辞書並みの単語数が収録されていると良いのですが、書名のとおり、「女性に関する言葉」しかこの辞書には載っていません。 )

  • わかりやすい英英辞書について

    私は英語の技術論文をよく読むのですが、基礎単語の理解を充実させることが重要だと感じています。 そこで、論文や単語帳などに出てくる基礎的な単語だけでも、英英辞典で覚えなおそうと思っています。 そこで広辞苑的なものではなくて、日本の小学生が国語の時間に使うような辞書を探しています。 (広辞苑的というのは、「正確さを重視するあまり、表現が大人向けでやや硬くなっている」、「あまり使われない意味まで載せている」という感じの意味で使っています) とにかく表現がわかりやすいものを探しているのですが、こういう英英辞典はありますでしょうか?

  • メタとは何ですか?

    現在大学で、言語学を勉強しています。言語学の勉強で最近頻繁に出てくる単語に「メタ言語」や「メタフィクション」という単語が出てきます。「メタ」という単語を辞書で引くと「高次的な」や「超越した」という意味しか載っていなくて、理解に苦しみます。 どなたか、「メタ」という単語の意味をわかりやすく説明してください。よろしくお願いします。

  • いろんな言語での言い方を教えてください

    現在、これから設立を予定しているNPO団体の名前を思案中です。 名前を付けるにあたって大切にしていることは意味と響きです。 つきまして、以下の単語、またはそこから連想出来るもので、 どんな言語でも結構ですので、同様の意味で響きが良い言葉(単語)があれば教えてください。 ・扉 ・見る ・人生 ・応援 ・want ・出発 ・世界 ・楽しむ 以下のような形式でいただける嬉しいです。 単語/言語の種類/スペル/読み方 ※例 世界/英語/world/ワールド 宜しくお願い申し上げます。

  • コンピュータのプログラムを書くに当たって

     数学のコンピュータの問題で、『プログラムは疑似言語、Pascal、C、BASIC、FORTRANのいずれかで書くこと。ただし、どの言語を使うにしても、プログラム中に使用する名前の型、属性、意味内容を明示しておくこと』とあります。  ここで、「プログラム中に使用する名前の型、属性、意味内容を明示」するとは何を意味しているのでしょうか?  私は、 ○名前の型 : BASIC ○属   性 : FOR n=A TO B              ~           NEXT n ○意味内容 : FOR文に指定された変数の値を順に変化させながらFOR行とNEXT行に挟まれた各行を繰り返し実行する のように、名前の型、属性、意味内容のことを捉えたのですが、このような考え方で宜しいのでしょうか?お手数おかけ致しますが、アドバイスの程宜しくお願い致します。

  • 英単語を効率よく覚えたい。

    いま英単語を暗記しているのですが、使っている単語帳はアルファベット順で、関連語も一つにまとまって、しかも似たような意味の語もひとかたまりになっている形式です。この形式ですと、例えば「理解する」という意味の語が出てきたとします。似たような意味が続いているので、その次の単語(熟語)の意味がもしわからなくても、なんとなく「理解する」というような意味だろうな・・・と推測できてしまって、いざそれがいきなり単独で出てきたら分からない状態になってしまう気がします。 前置きはここまでにしておいて、今望んでいるソフトは自分で英単語とその意味をあらかじめ入力しておいて、それをランダムに出題するという形式の暗記用のソフトを探しているのですけど何かいいのはありませんか? よろしくお願いします。

  • 読めますか:揚収

    拙い質問で申し訳ないのですが 「揚収」はなんと読むのでしょうか。 広辞苑を広げてもわからずネットでも調べましたが判りませんでした。 ネットで調べたお陰で意味は概ね理解できたのですが如何せん読めません。 宜しくお願い致します。

  • ラテン語についての質問

    ご教授願います。 ラテン語について教えてください。 そよ風の道、という文言をラテン語にしたいのですが、 単純に via aura でよいのでしょうか。 もしくは ventus という風を意味する単語を使用した方がいいのでしょうか。 また、~の、という単語も必要でしょうか。 まだ文法などもまったく理解していないので、アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 「ノブリス・オブリージェ」の言い換え

    自分は「ノブリス・オブリージェ」という単語を時折使う環境にいるのですが、個人的にこの言葉を言い換えたいのです。理由は 1 長い 2 外国語の発音をカタカナ読みしているので、ブではなくヴではないのか、とかーは書いたほうが正しいのか、など、余計なことが気になる。 3 日本人の母国語でないので、この単語知らない日本人が聞いたときに、意味を推測することができない。 この理由自体はささいなことですし、他人がこの単語を使うことになんら異論はありません。したがって、この単語を言い換えること自体の是非は聞いていません。 言い換え例として、「高貴な義務」が逐語訳になるかと思いますが、他の例をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 国語についての質問です。

    次の例文を用いて、語の認定の仕方、単 語の切り方によって、語数がどのように変 わるかを説明してください。 「米国の独立宣言を起草した第3代大統 領ジェファーソンは「言論の自由」の 何たるかを知っていた。「私は新聞な き政府より、政府なき新聞を選ぶ」と 述べていて、わが業界はよくこの言葉 を援用する。」 という課題があるのですが、語の認定の方法、単語の切り方の根拠が専門書を読んでも一向に理解できません・・・ 語形、語義、用法、語基、接辞といった用語は理解できるのですが、それをいざ語の認定方法、単語の切り方に応用すると、訳が分からなくなってしまいます・・・ 語の認定方法、単語の切り方について、どなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか?