• ベストアンサー

地デジを2台同時に映す方法

naana2の回答

  • naana2
  • ベストアンサー率38% (74/191)
回答No.3

先ず、TV番組を見るのにはまずアンテナとチューナーとモニターが必要になります。 想像しにくいかもしれませんが、質問者さんが書かれている配線というのは、一般的には自宅設置のアンテナから各部屋までアンテナ線が通っているということになります。したがって、TVがモニターの役割とチューナーを搭載していることを条件で番組をみることができます。 次に、父が他の部屋にも分岐していて画質が下がるのでやめろと言われました これは半分正解。半分間違い。地デジの場合はデジタル信号ですので 明らかに画面の画質が下がるということはあり得ません。 どちらかと言えば 綺麗に映るか/まったく見えなくなるか のどちらかです。 アンテナからTVの信号を例えば100受けている場合。2部屋で受信環境があれば部屋Aで50 部屋Bで50と言う風に配線数でレベルが分割されます。なので、新たに部屋に アンテナ線を引き込む場合では 明らかにアンテナレベルが下がるので A部屋33.3 B部屋 33.3 C部屋33.3 となります。 この33.3でテレビが見れるか見れないかが決まりますし、 例えば30で視聴可能な場合、雨などの影響を受けて29-33になるような場合はブロックノイズが出たり、まったく見えなくなったりするなどの不具合があります。 ただし、これはやってみないと分かりません。 TVを設置したい部屋にアンテナ線が既にあって、それにTVをさすだけであれば。 特に画質の劣化等々を気にする必要はありません。 隣の部屋のテレビの情報をこちらに・・・というのは突飛すぎます。 あくまで アンテナ→チューナー→モニター なので同じ番組となると同じになります。 アンテナ → チューナー → モニターA              ↓              → モニターB ということはチューナーを2系統出力可能なものに切り替えないと無理でしょう。 現実的なのは取り急ぎ自分のへやに配線を増やし、見えない場合はアンテナ直下にブースターを入れてアンテナレベルをあげるという方法です。配線工事別で20000~ぐらいからですね。

hasiru592toto
質問者

お礼

お返事遅くなってすみません。 色々な回答見てここに書かれてる事を調べたらやっと分かりました。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 地デジのアンテナレベルについて

    一軒屋でUHF(屋外ブースター使用)とBSアンテナを混合、屋内まで配線した後、屋内ブースター→3分配、各部屋で2分配した後レコーダーに接続しレコーダーからTVに接続しています。 地デジがDIGA(ブルーレイ)とアクオスの組み合わせの部屋だけ見れないチャンネルがでていて困っています。 DIGAで地デジを見ると、どのチャンネルもレベルが60程。 しかし、アクオス単体で見るとレベルが30に落ちます。 NHKはレベルが更に低くなり見れません。 BSはDIGA、アクオスで見てもレベルは60程のまま快適に見れます。 試しに配線が悪いのかと思い、BSの配線と地デジと交換してみたのですが、結果、地デジは悪いままBSは良好でした。 2(REGZA←HDD内臓TVのみ)、3(Woo、DVDのDIGA)の部屋では問題なく見れます。 配線はすべて5CのF型端子で接続しています。 分配器はすべて電通型です。 アンテナから1と3の部屋までの配線の長さは同じくらいです。 むしろ、3の部屋のほうが長いくらいです。 いいアドバイスがあれば教えてください。お願いします。

  • 3台目のテレビで地デジを見たい。

    集合住宅(都営アパート)に住んでいます。 すでに共同アンテナは地デジ対応になっています。 本日、地デジ対応の液晶テレビを買って、 接続したのですが受信できませんでした。 原因はわが家の配線に問題があると思っています。 壁(2つ穴)→1つは6畳の部屋専用。 もう1つは4.5畳の部屋へ2またで延長して (コードが短くて届かないので)見ていて、 さらにそこから2またで延長してキッチンで見ています。 つまり一家で3台のテレビを見ています。 今回購入した液晶テレビはキッチン用(19インチ)です。 昔のテレビでアナログで見る分には多少ノイズが入っても全チャンネル映っていました。 ところが新しいテレビでは地デジはまったく受信できず、 アナログさえノイズがひどい (チャンネルによっては問題なく映ったりする)状態です。 今現在はアナログでも見られればそれでも別に構わないのですが、 2011年7月24日以降、完全にデジタル移行してしまったら、 どうしたらいいか困っています。 ちなみに4.5畳の部屋に新しいテレビを持ってきて 繋いだら地デジもアナログも 全チャンネルとも綺麗に映りましたので、 テレビやアンテナの受信状況が問題ではないと思いました。 2またのさらに2またでは、 信号が弱くなってしまうことは想像できます。 それを解決する方法があれば教えて欲しいです。 分配器?を地デジ対応のに変えればいいのでしょうか? たぶん今使っているのは分岐器だと思います。 (父親がやったのでよくわかりません。すみません) ブースターも付けた方がいいのでしょうか? とてもわかりづらい文章になってしまいましたが、 どなたかご助言いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • アナログ液晶TV→地デジチューナー→放送画質、PS3画質

    現在、「LC-20S4」というSHARPの液晶TV(アクオス)をつかっているのですが、PS3を購入しその際、HDNIケーブルの購入も考えています。 今のTVにはHDMI端子がないようなので、この際、地デジチューナーを買おうと思っています。そこでいくつか質問です。 (1)地デジ対応TVに比べ地デジチューナーを使う場合は地デジ放送の画質は落ちますか?? (2)地デジチューナーにHDMI端子はついていますか?? (3)やはりPS3を買う場合、地デジ対応TVを買わないと画質の美しさは再現できないんですか?? 分かる方がいれば、答えられるものだけでもかまいませんのでどうか宜しくお願いします。

  • 携帯とTVをつないでテレビを録画できるか

    ドコモSH05Cを使用しています。 携帯でワンセグを録画すると画質が荒いのでTVにつないで 録画できればもっと綺麗な画質で見れるのではと思っています。 TVはAQUOSなんですが、携帯にもHDMI端子があるのでつなげるのでは 思っています。 方法を知っている方教えてください。-

  • 地デジブースター&光ケーブル

    電波障害対策で光ケーブルで地デジを見ています。 一戸建てで3部屋に分岐(これからも増える可能性あり)してますが、1部屋だけ受信レベルが低く特定のチャンネル(1=NHK)だけが映りません。このTVを他の部屋で受信してみると映るのでTVには異常はありません。(購入1年未満) そこで、ブースターをこの部屋だけにつけて改善しようと思うのですが、可能でしょうか? 教えてください。

  • 地デジで特定のチャンネルが映らない。

    TV1台にレコーダー2台接続しています。 アンテナ→分配器→レコーダー1→レコーダー2→TV この順番で接続しています。 ・レコーダー1では1チャンネルだけ、ノイズが入り 録画しようとすると「正常に録画できませんでした」 ということで録画に失敗します。 (なんとか映ることは映るのですが) ・レコーダー2では上記のチャンネルはまったく映りません ・TVでは上記のチャンネルは正常に見ることが出来ます。 1チャンネル除いて他のチャンネルはいたって 普通に見ることができます。 接続方法が悪いのか、 アンテナが悪いのか、 まったく分からないので是非教えてください。 よろしくお願いします。 チャンネルは関西テレビ TVはアクオス、レコーダー1はアクオス レコーダー2はディーガ。すべて地デジ対応機種です。

  • 地デジ・電波が悪い

    ケーブルテレビ導入マンションなのですが、画像にありますケーブルテレビ会社が取り付けたアンテナ端子?からですと地上波全局きちんと写ります。 でも、この端子がリビングにしかありません。他の部屋は今まで通り、壁にある端子から配線を繋いで地デジを見ることになるわけですが、それだといくつかのチャンネルで受信電波が悪くノイズが入り、見るに耐えない状態です。どの部屋で試しても同じ状態でテレビの故障でもなさそうなのですが…アナログはきちんと写ります。テレビは5年ほど前に購入したSHARPのAQUOSです。 どうしたらリビング以外の部屋でもきちんと地デジが見れますか?

  • 教えてください!地デジ対応大作戦!

    こんばんは。 祖父母の家の地デジ化を私が手伝うことになりました(@_@) でも地デジって政府と電機業界の策略と思いませんか? だってすべてのTVとビデオが一気に買い換えられるんですよね。 膨大な黒いお金が動きそう・・・ さてただいまの構成ですが 1.TV1+VHS1+DVDプレイヤー1 2.TV2+(HDD内蔵、VHS+DVDレコーダー) 3.TV3+(VHS+DVDプレイヤー) 4.7インチ液晶TV(ワンセグなし) ぱっと考えると6台の地デジチューナーをテレビとデッキにつける!? 4番ぺのはワンセグ対応TVにすると画質が落ちるとか それにワンセグチューナーは小さいですが地デジチューナーは大きく 今安いのでも6000円、36000円と7インチテレビ(地デジは高い のですか?)と出費は少ないですが6個も置きたくないです(;_;) 何かもっといい方法はありませんか? どうぞよろしくお願いします。

  • 地デジ 配線

    自分の部屋で地デジBSを視聴したいです。 アナログTVは普通のテレビで見れていて、 他の部屋では地デジを見れています その際、現在使っているアナログケーブル線を 地デジチューナーに差し込むだけでいいんでしょうか。 もしくは何か専用の配線が必要になるんでしょうか。

  • とても困っています…(泣)

    こんばんは。よろしくお願いします。 祖父自身が買ったテレビ VEGAが古くなり、映らなくなったのでこれを機に人気のアクオスを買いました。 しかし地デジ放送がいろんなチャンネルで映りません。(映るチャンネルももちろんあります)時間帯などで画像が乱れたりするのです。 そこで質問です。 私の部屋にもアクオスを買う前にBRAVIAを買ったところで、最初はアクオスのように映りが悪かったんです。しかし業者に見てもらってブースターとやらを取り付けてもらいました。するとほとんど画像が乱れることなく、いつも快適に番組を観ることができています。 祖父のTVの場合もブースターを取り付けることにより、この現象は解消され、私のBRAVIAのように快適に観られるようになるでしょうか? 祖父はTVが大好きで、常に観ています。しかし地デジでは観れないチャンネルが多く、世間でいう「ゴールデンタイム」前後は映らないこともしばしば…。地デジ対応TVなのにアナログ放送で観ている始末…これではアクオスにした意味も全くありません。 なので、できる限り早く美しい画質でTVを見せてやりたいのです。 どうかこういった電気系に詳しい方、あるいは解決方法がブースター取付でOKであると確信を持っていえる方、おられましたらぜひ回答をよろしくお願いいたします。