• 締切済み

本(専門書・ビジネス書)の読み方

こんにちは。 大学生です。 大学の授業で使う専門書や基礎科目の教科書やビジネス書 を一通り読み遂げた事がありません。 途中でつまってしまう問題があって手つかずになったり、 読むスピードが遅くて、いつの間にかそのままになったりします。 読破されたり、読み続ける方の気を付けている事とか アドバイスあれば教えてください。

みんなの回答

  • SOGYO
  • ベストアンサー率26% (17/65)
回答No.5

ビジネス本・ハウツー本:  私は基本的に読みません.大仰なタイトルで煽っておいて 中身はなんのことはない道徳の教科書レベルの話だったり 下手をすると著者の昔の悪さ自慢だったりするので,そんなものに時間をかけたくありません. (一度本屋で立ち読みした本の中に,著者が原野商法に加担していて それを『営業の極意!』と得意げに書いていて気分が悪くなったことがあります.) 教科書・専門書:  いわゆる「教科書・概論」のようなものは全部目を通します. 気になった式は自分で導出したりしますが,全部はさすがにやりません.  「レファレンス」のようなものに関しては,自分の必要とする部分のみを読みます. 作者もそういう章立てで書いてますから,別の章を読む必要は基本的にありません.  ただ,どちらにしても前書きはちゃんと読みますね. 著者はどういうスタンスで読んでほしいのか? を抑えながら読むと格段に効率が上がるので.

noname#183245
noname#183245
回答No.4

まず、読みやすい本を選んでください。 パッと立ち読みして、読みにくいのはパスです。 文が詰め詰めとか。 むずかしい言葉を使ってるとか。 むずかしくしか、説明できない著者の責任です。 そんなの。 さて、本を選んだら、ザーッと流し読みします。 で、目につく部分があります。 そこは熟読します。 それをしていれば、楽しいまま、読み終わるでしょう。 最初から読む必要はありません。 ぱっと開いたところからでもいい。 別に最初から最後まで読む必要なんてないんです。 読書は自由です。 ちなみに、ぼくが読みやすいなって思える作家さんは、 中谷彰宏さんと千田琢哉さんです。 かなりの読みやすさかつ、深さです。

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.3

ビジネス書.いわゆるハウツー本 とりあえずどうでもいい部分とか本人の経験に基づく自慢観たいな部分、自分が知っている部分は流し読みで結構。要は、本に書いてあるエッセンスがなんなのかがわかればよくて、自分が「なるほど」と思える部分がなければぶっちゃけすごくなった気になるだけでしょう。まあ、大抵の場合スキマ時間とかに断片的に読んでも大丈夫でしょうし、どうでもいいところをパラパラと流せばすぐに終わります。本気で自分の生活にノウハウを取り入れようとするのであれば、どちらかというと実践してみてうまくいかなかったら重要なところを読み直すとか、とにかく「自分でできるかどうか」の方が読んだか読んでないかよりも実は重要。 専門書.教科書 目的とジャンルによる場合もあるけど、大抵はある特定の分野における基礎学問を体系的に理解するために通読する場合と、特定の範囲における内容をおさらいしたりする場合のレファレンス的な使い方のどちらかでしょう。まあ、通読する場合ははっきりいって、「読もう、やろう」と意識的にやらないと読み切るのは難しいです。というか、読むスピードとか云々よりも内容が理解できているか、何度も読んでしっかりとアウトプットに生かせるかとかの方が重要だから、結局どんなヒトでもある程度の能動的活動になると思う。よって、目的意識や継続する心がないと大半の人は三日坊主になるのはしょうがない。 小説 話に面白みが感じられるか、主人公やその他のキャラクターに感情移入できるかがポイント。何が起きていてそのあとどんなことがおこるのか、そしてそれを想像するワクワク感と良い意味での期待を裏切られることへの期待感が先へ進むための原動力になると思います。逆に言うと、入り込めなければ別に読み切る必要もないでしょうし、読むのが苦痛なのかもしれませんね。まあ、どちらかというと「何をさしおいてでも続きが気になる」と思えるような感情がでるかいなか?かなあ。 ブルーバックスとか学問的な新書 専門書という人もいるかもしれませんが、個人的には明確に違うような気がします。まあ、ビジネス書に近い読み方を自分はしますが、もう少し興味として読みます。そもそも「教養とか学問」ってのはまあ趣味の延長上にあるものなので、特に何も考えずに小説と同じような興味で読みます。本を読む人でも全く読まない人(小説好きの主婦とか)も多いでしょうけど、まあどちらかというと体系的に視野を広げるというよりは、著者の専門に関する講演を聞いているような感覚です。それがその分野の本質でもなければ一般的コンセンサスでもない場合も十分に考えられるでしょうし。 とまあ、自分のイメージではこんな感じです。というわけで、ビジネス書は隅々まで読もうなんておもっても退屈なら、必要な部分だけ読めばいいでしょう。時間の無駄です。専門書や教科書はそもそも簡単に読めるものではないので、読みたいならある程度強制的に読むために自分を律するか(毎日どれくらいすすめるとか)、テストとかで嫌でもよまなくては行けない環境に持ってくかどちらかしかないでしょう。

  • Paltaro
  • ベストアンサー率37% (13/35)
回答No.2

No1さんのいう通りです。 まず教科書やビジネス書は小説と違います。(厳密にいえば教科書とビジネス書も違うのですが。)。 特に専門書などは専門的になればなるほど著者の数十年に渡る研究の集大成的なまとめ方がなされている場合が多いと思います。 それをほんの数時間で理解できるはずがないことをまず理解しましょう。 私もこの章のこの項目に興味が有るがその他の章は興味が現時点でもててないなんてことはザラだと思います。 私は昨日理解できていないことがその本を購入したことにより解決できれば、その本の例えば9章あるうち1、2章 しか読まなかったとしても十分に価値があると思います。 まずは専門書を読むということはどういうことかという哲学をあなたの中で変えましょう。

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.1

ビジネス書なんて、きちんと読んでも2~3時間ですよ。 専門書や教科書と同列には出来ません。 また教科書は、通読することが大事な訳ではないです。 多分質問者は、絶対的な読書量が足りないのでしょう。 齋藤孝も書いてますが、読書には訓練が大事です。 新書100冊位読んで慣れましょう。

関連するQ&A

  • 一橋大学の受験科目、「ビジネス基礎」について

    一橋大学の受験科目、「ビジネス基礎」について 来年度入試で、一橋大学を受けようと思っている浪人生です。 社会の選択科目に、ビジネス基礎という科目があり、問題に目を通すとさほど難しくなさそうな資料の読み取り等の問題でした。 しかし、この科目の実態がよくつかめずに悩んでおり、政治経済・倫理を選択するか、ビジネス基礎を選択するかで迷っております。 新聞等は目を通す程度に読んでいるのですが、ビジネス基礎というものは、そういった時事的な内容から出題されるような科目なのでしょうか? また、政治経済・倫理との選択に迷っている点についてですが、政経+倫理とビジネス基礎では、どちらの方が負担が軽いのでしょうか? 対策のための参考書等を教えていただければ幸いです。

  • 看護師国家試験 必修問題と専門基礎科目

     専門科目は「小児看護学」などのように科目名が書いてあって分かりやすいのですが、必修問題や専門基礎科目はどんな教科から出題されるのですか??

  • 今から国税専門官

    大学3年生です。 今から来年の国税専門官試験を目指しても遅くはないでしょうか? 勉強した科目といえば憲法は一通り学習済で民法は少しやったぐらいで、あとの科目はまだなのですがいかがなものでしょうか?

  • 現在、工業系の高専の3年生ですが、専門科目が辛くて仕方がありません。

    現在、工業系の高専の3年生ですが、専門科目が辛くて仕方がありません。 中学校の時に、パソコンの授業が好きで、就職率が高い事もあり、数学も少し出来が悪い程度だったので、軽い気持ちで高専に入学しましたが、専門の授業が辛いです。2年間はまだ一度も単位を落としませんでしたが、微分積分や物理、化学、更に専門教科である情報処理や電子工学などの科目が特に分からなくなってきました。国語や歴史、英語などの一般的な科目は普通に安心出来るのですが…数学系などの科目がどんどん分からなくて授業が本当に苦痛です。普段の学校生活も想像していたものと違い、本当に退屈です。 このまま4年生へ上がると更に状況が悪化しそうな気がします…。 僕の場合、やはり3年生を修了して文系の大学へ入学した方が良いのでしょうか?また、今からでも受験の準備は可能でしょうか? それとも、死ぬ気で卒業してから大学へ行く方が良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 名著とよく言われる専門書が教科書に使われない理由

    理工系の専門書で名著と呼ばれる本が絶版になっているものが少なくないのはなぜなのでしょうか?大学の教科書に指定されなくなったからでしょうか?その場合,なぜ大学の教科書として使われなくなったのでしょうか? 絶版になっていなくても,大学の教科書としてあまり採用されていないように思います.なぜなのでしょうか? 私自身,一般に名著と呼ばれる専門書をいくつかの専門分野で持っていますが,さすがに名著と呼ばれるだけあってとてもわかりやすいです. 大学の教科書として使われなくなったから絶版になったのか,絶版になったから大学の授業で使われなくなったのか,そもそも名著と呼ばれる専門書が大学でそれほど多く教科書として使われていないのはなぜなのでしょうか?

  • 大学から専門学校

    僕は今年情報系の学科の大学に入りました。 しかし他の情報系以外の授業に興味がもてず、途中から大学に行く気も無くり、前期を終えて取得できた単位も0 このままダラダラ大学へ行くよりも情報系の専門学校に行こうと考え、親に専門学校へ行きたいと話をしました。 でも親は反対で、大学で単位取れないのなら専門に行っても続かない、とりあえず大学は出とけ、大学出れば安心だから と言われました。 それでも僕はこのまま大学へ行き続ける自信がありません。 どうしたらよいでしょうか?

  • 大学・専門学校のメリット

    大学・専門学校のメリット・デメリットについて。 私は今高校2年生で進路についてすごく悩んでいます。 私は商業科なので数学や英語など一般入試に必要な科目が2年時や3年時になくなります。 なので一般入試は必ずではないですができません。 私が迷っている進路は ・指定校推薦で大学 ・高大連携という入試制度で大学 ・専門学校の簿記コース ・専門学校の公務員コース です。 私の学校では高大連携という制度があり、日商2級か全商1級を取得しなおかつ評定平均が4.0以上の条件でプログラムに参加出来ます。 プログラムというのは何回か講義をパソコンでうけてレポートを提出…などといったことです。 我が校からは5人受けれるそうです。落ちる確率はほぼないそうです。しかし、有名私立大ですので一般入試で受かった方と一緒でついていけるか不安です。 私は11月に日商2級、1月に全商1級を取得しましたので専門学校では入学金免除らしく経済的に助かります。 また、専門学校の特別入試で選択科目で受ける入試があるのですが、それでAランクやBランクになると授業料が免除されたりします。 大学よりは専門学校が経済的にはいいと考えています。 私は大学や専門学校についてよく調べているのですが、大学の簿記の教科書が英語で書かれているとか最近知りました! つまり、基礎的なことについては無知でした。 パンフレットには載っていない大学や専門学校のメリット・デメリットについて詳しく知りたいです。

  • 成績証明書の見映えについて

    通信大学1年です。 単位の選択でいろいろ調べています。 この選択した単位というのは、 将来、また学校に入りたいというときや、 就職のときに成績証明書として 相手にわかる、のですよね。 そのときに、例えば、 基礎科目は常識として一通りとっといた方が良いとか、 やりたい専門の科目を優先に沢山とったほうが良いとか、 あまり一貫性がないと後々困るとか、 ありますか? また、通信大学でインターネットの授業もあるので、 「インターネットの使い方」みたいな、 噂では「簡単なので単位稼ぎに最適」らしい単位があるのですが、 こういうのをとるとあとで恥ずかしい思いをするでしょうか。 将来後悔したくないので、 よろしくお願いします。

  • 大学・専門学校の入試について教えてください。

    こんにちは。 先日高卒認定試験に合格したばかりですが、現在看護学科への進学を考えています。 ですが、元々高校受験もまともに受けた事がない身です。 色々と解らない部分があり、是非ご回答いただければと思います。 1.入試科目の数について。 看護では2科目もしくは3科目の受験が多いですよね。 これは多い方がやりやすいですか? 入試科目が少ないと、皆が皆その1教科に集中するためレベルが非常に高くなってしまうと聞きました。 実際のところはどうなのでしょうか? 2.受験回数について。 受験するに当たり、中学の時は併願校(私立と公立)の二つを選んでいたような気がします。 これは大学受験にも言える事なのでしょうか? 例えば看護専門が不合格→他分野の専門学校という受け方や、 短大・看護専門・多分野専門といくつも受けられるのか。 志望しているのは日本大学医学部付属看護専門学校か、 東京医科大学看護専門学校、社会保険中央看護専門学校です。 これらの複数校を全て受験……というのも不可能ですよね。 (受験日程は違うようでしたが) また、どれも面接が試験科目にありますが、どのような事を聞かれるのでしょうか? 学校に行っている訳ではないので、勉強は独学です。 面接対策もあれば宜しくお願い致します。 回答宜しくお願い致します。

  • 専門学校中退→大学受験 について

    初めまして 私は今、1浪し、行きたかった大学には合格したのですがお金の関係で近くの専門学校へ入学しました そして現在、この学校を中退して自分でお金を貯め大学へ行きたいという考えが出てきました 今の専門学校の授業自体もそこまでいい授業だとは思えなく、大学へ入った知り合いに大学の講義の内容を聴くと、やはりそっちの方が興味が惹かれ、勉強したいと思うような講義の内容でした そして今の専門の担任の先生からも、大学に受かっていた事と大学でやりたい授業がちゃんとある事を伝えると、中退してそっちへ行くのも、2年終わってから編入するのも有りだといわれました 編入については考えましたが、やはり授業を進めていくなら1年からちゃんと受験勉強で基礎を学び、そこから頑張っていきたいと考えています それに、今は情報系の学校へ行っていますが本当にやりたかった科目は電気系列の科目でした、もちろん情報系にも興味があり情報系を選んだのですが・・・ なので情報→電気系への編入が出来るのか?出来たとしてもついていけるのか?という疑問があります・・・。 甘い考えだと自分でも理解していますし、既に学校へ入る時にもローンを組み奨学金も借りてしまっています、この分は中退して、勉強をしつつバイト代をローンと奨学金の返済に使い、先に返そうと考えています お金については、親の給料が不況によりガクっと減らされた事を昨年の9月くらいに聞き、そこでお金の無さを理解しました 大学を受験した事とお金がないから諦めた事については親には黙っていて、自分は情報系の授業がやりたいし就職に直結できる!と言い専門学校へ入学しました ですが、先日ガマンできずに親に話してしまいました その時親は「うちにはお金が無いし、妹も高校に進学するから援助もそんなに出来ない、だから自分がやりたい事はやればいい、でも自分でちゃんと責任を持つように」と言われました 親のこの方針は自分では当然だと思っていますし、専門に進学した時も全て自分で払おうと思っていましたから、不満も無ければ、感謝しています 今中退し、大学受験を受けると2浪です 2浪ならまだ現役とあまり変わらないと言われましたが、それでもやはり不安です・・・ 専門中退→大学へ入学した時、奨学金は受けれるのか等、普通の2浪ではなく1度入学しているので・・・・ 奨学金は借りれるのか、そもそも中退するべきなのかについてなど、皆様の考えをお聞かせしてほしいです