• 締切済み

スズキキャリートラックの4速AT化は可能?

rex914の回答

  • rex914
  • ベストアンサー率24% (71/293)
回答No.2

私も64Tのオートマ乗っていますが 常にもう一速欲しいと思いながら運転しています エブリィワゴン(同年式)のものが付くとは思いますが 車両メインハーネス・コンピューター・ペラシャフト・シフト廻り その他色々必要な物が 有りそうですから、事故車でも手に入ったらやってみようかと考えています。 業者に頼んだらかなり高額になるでしょうね

noanoa205
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 軽トラのオートマはギヤ比の関係上どうしても仕方ないのですが、何とかしたいですね。 4ATにするなら結局のところ全部取り替えになりそうな気がします。 自分も頑張ります!!

関連するQ&A

  • AT車の1、2速の使い方

    普通車のAT車で1、2速はどんな場合につかうのですか? 友人とドライブに山道、高速を運転したのですが、減速する際に2速に入れていたりしていたのですが、AT車でもやった方がよいのでしょか? その理由(メリット)も聞かせてください。 燃費がよいのか? エンジンによいのか。 単にエンジンブレーキを使いたいのか。 友人はスピードを出す方のですが、2速に入れ替えたときエンジンがスピードを出しすぎの音。マニュアルで言うギアチェンジしなきゃいけない音をしていたのですが。

  • 3速ATと4速ATって??

    とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、3速ATと4速ATの違いは何ですか? 全く車のことを知らないので簡単にわかりやすく説明していただくとありがたいです。 今、軽自動車(第一候補はライフとムーブORカスタム)の購入を考えているのですが、こちらでライフは3速ATというのが欠点・・とあったのでちょっと気になって質問してみました。パワーの違いでしょうか?燃費なども変わってきますか? また、3速AT、4速ATの軽自動車がわかれば教えていただければ、今後の参考にもなりますのでぜひ教えてください。

  • ST215WカルディナGT-T(AT)で、3速から4速に入らない

    ST215WカルディナGT-T(AT)で、3速から4速に入らない 1997年12月に新車で購入したST215WカルディナGT-T(AT)で、3速から4速に入らないときがあります。 具体的な症状として、 ・最初に同現象を確認したのは2004年くらいです。 ・エンジン始動後、水温が高くなっても4速に入りません。 ・同現象発生時、シフトをマニュアルポジションに入れると、スピードメータの(M)ランプが点滅します。 ・たまに、走行時スピードメータ、タコメータ等の針が全て0(全く動いていない)となり、ワーニグランプ類が全て点灯します。 購入したディーラに持ち込み確認してもらうと、スピードメータ内部に不具合があった事例があり、その部品単体では部品設定が無いためアッセンブリでの交換が必要と説明を受けました。 ところが、トヨタ部品共販でスピードメータアッセンブリの価格を尋ねたところ、アッセンブリでの部品設定が無い事がわかりました。 同症状で修理のご経験がある方、若しくは修理経験のある方、不具合原因と対応について教えて下さい。

  • 6速ATって・・・

    ど素人の質問ですが、教えてください。 6速ATと言うのがあると思いますが、何が違うんでしょうか?よりスポーティーな雰囲気が味わえるのですか?? 詳しく教えてください。

  • AT車の運転開始時にすぐには4速には入らないわけ、、、

    AT車はエンジンをかけて走り始めたときにしばらく走らないと4速に入らないのですがそれは何故でしょうか?エンジンが暖まったらそれまで3速で走っていたのがやっと4速に入るみたいなのですが、、、、

  • AT車(軽)の2速発進、2速固定走行について

    AT車(軽)の2速発進、2速固定走行について 10年ほど前の型式の軽、HONDAライフJB1(3AT)です。通常は「D」モードで発進し、走行し ATにおまかせでギアチェンジに気を使わなくてもいいのですが 街乗りで減速や停止が多く、ほとんど徐行状態が続くような環境での走行が多い場合 「D」で1速発進し、18km/hくらいになるまでは2速にチェンジしないため その間無駄に回転数の高い状態が続くことになり、エンジン音もうるさく やっと2速に変わったと思ったらすぐ減速停止みたいなことで 1速~2速をむだに繰り返してしまいます。 このような走り方なら、いっそのこと「2速」で発進し、「D」でも3速にならない範囲(28km/hくらい) までの走行ならそのまま2速固定で走行したほうが、エンジン音も静かだし(=低回転?) そのほうがいいのではないか?と思いました。 大きな通りに出て速度を出す場合は2⇒「D」に入れればいいのだし。 いかがなものでしょうか? 上記のような場合でも、「D」のみで変速は車にまかせたほうがいいのでしょうか? 2速発進を続けていると、車に(エンジンに)負担がかかりますか? 減速時もエンジンブレーキがかかるし一石二鳥?ではないかと思いましたが。 最近の車のATは、「2速固定」のような使い方はできないらしいですが、 本件の場合は、1速には入らずに「2速」発進、2速走行ができるタイプです。 もし負担がかかるなら、どの部分に負担が大きいなどありますでしょうか? (AT、エンジン、タイミングベルト・・・など) エンジンは回転数が低いほうが負担は少ない?と思い ならば、「D」でむだに回転数が上下するより「2」で固定のほうがいいのではという 単純な発想です。 また、自転車の変速ギアは数字が小さいほうが楽に力を出せるがスピードは出せない (回転数を上げないといけない)、数字が大きい方がスピードは乗るがペダルが重い というものですが、車の変速も同じ事と考えていいのでしょうか?

  • トラックのギアチェンジを5速でとろとろ走ると

    トラック2トンでギアを1、2速でそのままチェンジもしないでスピードを上げていき走り続けたらどうなるのでしょうか?どのように壊れたりしますか?  あと、5、6速ぐらいで時速30キロでトロトロ走っていたらどのようにエンジンに負担がかかりますか? ピストンとかですか?  ずっと昔から気になっていました。詳しい方教えてください。

  • 4速ATで2速→3速になかなか変速してくれない

    平成2年登録、4速ATのサニーに乗っています。 現在16年目、走行距離77000kmです。 まったくのノーメンテで今までトラブルといった トラブルはなく動いていました。 最近、2速から3速へのシフトチェンジがなかなかしてくれない という状況がよく起きます。 時速80kmくらい出しても、3速に変速しないことがよくあり、エンジンが心配です。 調子のいいときは問題なく変速してくれるのですが・・・ 多分、今までオートマ関係のパーツやオイルは 交換してないと思います。 年内に車検があるのですが、それを期に乗換えを考えています。 なので、できれば修理をすることはしたくないのですが・・・ お聞きしたいことは、 ・考えられる原因は何か ・あと数ヶ月の間、このまま乗り続けても問題ないか ・もし、修理するとなるとどれくらいかかると予想できるか よろしくお願いします。

  • トラックのAT車

    トラックのAT車を初めて見ました。総重量は2トンくらいだったと思います。そもそもトラックはMT車しかないものと思っていましたので、少し驚きました。トラックに詳しい方へ質問させて頂きます。 1.普通車のAT車普及に伴い、トラックもAT化が急速にされてきているのですか? 2.私が見たのは2トン車でしたが、今現在AT化されているもので、最も重い総重量は何トン車ですか? 3.二輪のAT限定免許など、来年から始まりますが、トラックのAT限定免許などがこれから出てくる可能性は大きいでしょうか? 4.重い荷物を運ぶトラックではAT化するとパワーが落ちることはないですか? 以上よろしくお願いいたします。

  • RX-8を4ATから6ATに換装したいのですが…

    RX-8を4ATから6AT(MC前)に換装したいのですが、 4ポートエンジンのままで、 6速ATミッションを換装して、 CPUを変えれば6速で走行できるのでしょうか? 初心者のため、細かなアドバイスを頂ければ嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。