• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:娘のバレエを続けさせるかなやんでいます。)

娘のバレエ続けさせるか悩む

yama-koke-momoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

うちの娘は小2~中3までバレエを習っていました。 高校受験を機にやめて別の道に進んでいます。 でもお友達には大学生の今でも続けている子がいます。 <バレエは背骨と頚椎がまっすぐになってしまう為いろんな障害が起こりやすい そんな話は聞いたことないです。 生まれつきの足首の関節の形がバレエに向いてないとか、そういう子はいました。 背骨と頸椎の形が変わってしまうほどって、どれだけ訓練したらそうなるんでしょうか? 形成外科の医師が聞いたら笑うと思います。 でも信じ込んでいるご主人の考えを変えるのは難しいでしょうね。 ただの思い込みですけど、思い込みほど厄介なものはありませんから。 <「バレエって将来役にたたないでしょ?」 これはダンサーにならない限り確かにそうかも知れないです。 でもじゃあ、将来に役に立つ習い事って何でしょうか? 学習塾なら即成績に反映されたりして役に立ってる感はあるのでしょう。 ならスポーツや芸術系の習い事は皆さん何のためにやるのでしょうね。プロを目指す人ばかりじゃないですよね。 私は人間としての素養をひろげてあげるためと思っているのですが。 娘は踊りもそんなに上手い方じゃなかったし習う価値あったのかな?と思うことも正直ありました。 でもある時、言ってました。 私、バレエ習ってよかったよ。人に比べて体幹鍛えられてるって思うときあるし体力もあるし。 それって習ったおかげだと思うんだよね。今でもY字バランスできるから一発芸で使えるし(笑) それに人体の動きがよくわかってるから今もすごく役立ってる。 実は娘は美大生です。授業で人体を描いたり立体作品を作る機会も多いのです。 高校生の時には等身大の踊り子像の彫塑作品を展覧会に出展したこともあります。 また将来は舞台芸術に関わる仕事をしたいという希望があり、バレエでの舞台経験も少なからず影響してると思います。 正直、送り迎えや発表会の裏方など母としては大変な習い事だったけど、やらせて良かったなあと思いました。 もちろん娘の体は何ともないし、女子には少々きつい体力を要する授業も多くても苦にする様子もありません。 今もバレエを続けてる友達はプロを目指してるわけではなく趣味として続けています。 踊ることがとにかく好きなんだと思います。 なかにはバレエ学校へ行ったりコンクールで活躍したりと才能を開花させてる子もいます。 まあ結果的に良かったと思うかどうかも個人の価値観次第ですが、続けてきた子は誰ひとり後悔してないと思います。 まあ一番のネックはご主人ですよね。 お金も手間もかかる習い事ですからご主人の理解がないのはつらいところ。 説得が無理なら、お子さんまだ小さいですからいったんお休みしてみるのも方法かと思います。 小学生になってからでも間に合いますから。 お子さん自身が再度やりたいと訴えればご主人も考え直すかも? なんとなく私の直感では体がどうこうというのはこじつけ的な理由で、バレエをやらせたくない理由が他にあるような気がしますが。

ooo7771977
質問者

お礼

ありがとうございました。今度形成外科に行って笑われて こようかと。(笑)バレエをやっていれば姿勢もきれいになるし いろんな面で磨かれていくし、本人にとってプラスになることは たくさんありますよね!やめさせたくないです・・もう一度家族で話し合おうと思います。バレエ教室って日常を切り離された不思議な空間で離れがたいなにかがあるんですよね~。 koke-momoさんの美大生のお子様が舞台芸術の 世界で活躍されるのが楽しみですね!!詳しいご回答にとても感謝しています。ありがとうございました。娘の人間の素養を豊かにしていきたいという気持ちを反対している人たちに理解してもらえるように努力します。もちろん娘の意志重視で。

関連するQ&A

  • 3歳の娘にバレエを習わせたいと思います。

    3歳の娘にバレエを習わせたいと思います。 バレエ教室を選ぶ際に、何をポイントに考えたら良いでしょうか? 先生のキャリアや、クラスの人数、レッスン内容、発表会の頻度など… 少し聞いたところでは、年少者や初心者の基礎レッスンこそが一番大切だと 聞きました。なので実際教える先生は何年ものキャリアのあるベテランの方が 良いと…。 何も分からないので教えてください。よろしくお願いします。

  • 娘のバレエが下手すぎる

    幼稚園年中から4年間バレエ教室に通わせています。 運動がダメな娘ですが一つでも身体を動かすことをさせておきたい という気持ちから始めました。 この教室はカルチャースクール形式で発表会がなく 親同士の付き合いがない点あまり人付き合いの上手でない私にも ありがたく、レッスン中は先生にお任せする形です。 しかし、娘自信は全く熱意がなくただ通っていると言う感じで 全く振り付けも覚えていない状態。毎回見よう見まねで 一度先生に熱心さがないと言われました。 4年も通って一体なにをしていたの?と娘に怒りというか、 涙がでてきました。 私が素人だからと全く先生にお任せしていた私の責任でしょうか? あわててピルエットなど基本レッスンのDVDを買ってきてみせたり しましたが、所詮素人なためその場限りと言う感じでした。 先生は本部の発表会などには顔が利く50代のベテラン先生です。 同じ頃に習い始めた去年から本部の方にかよっている一つ上の生徒さんには厳しくゲキをとばしていますが、 (その子のお母さんが希望して本部に通ってます。このお母さん なんとなくですがお嬢さんが上手=そのほうが偉いという態度で 娘の下手さをジーッとみてフンを鼻で笑うところをみてしまいました。) 半分もできていない娘と もう一人のお嬢さんには全く声もかけない感じでした。 娘自信は自分が下手なのをしっていて本当は通いたくないようです。 もちろんプロを目指してほしいなんて願いはありません。しかし バレエはレッスンは今だけでなく一生を通じて娘のプラスになると 考えているので辞めさせたくありません。 (私自身ピアノの練習を全くしないで次のレッスンに行ったり  あきれた生徒という感じでした。  そのときはピアノ辞めたい と思っていましたが、         大人になってあんな状態でも  通わせてくれた親に感謝しています。こどもと何かを唄いたいときに  一緒に弾く程度ですが、習っていてよかったと感じました。  なので娘の気持ちがよーくわかる反面、しっかり指導をすれば  それなりに伸びると思う自分がいて葛藤してます。) ・家での復習などをさせたほうがいいのでしょうか? ・手取り足取り教えてくださらないのがバレエのレッスンと思いますが もう少し細かくご指導していただく先生を見つけたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 娘のバレエ教室をいつまで続けるか悩んでいます

    小学校6年生の娘のバレエ教室について悩んでいます。 幼稚園の頃から習い始めました。 ママ友のママ友が始めた教室で、本格的な教室ではなく、公的なホールを借りての教室です。 先生はバレエ経験者ですが、それまでは先生の経験も無く、コンクール出場や留学なども経験されていないそうです。 月謝も安く発表会もするかどうかわからないし、本当に気軽に習えるということで始めました。 その後、段々と習う子が増えていき発表会は年1回行われるようになりました。 費用は本格的な教室の発表会よりも安く、チケットの買取・販売も無いため楽ですが、やはり衣装代等で数万はかかります。 また、トゥシューズを履くようになって、練習も週3~4日に増え、当然月謝も上がりました。 娘は公立の中学に進むのですが、そこの中学は部活動がとても活発です。 8割りは所属しているそうです。 知り合いに聞くと『部活をしていないと高校受験の内申書に響く。残り1割は部活動に無い習い事や有っても小さい頃からのクラブを続けていて、それなりの成績を収めている人。残り1割は成績優秀で勉強だけで良い高校を目指す人』と言われました。 うちの地域は、高校は公立優勢なので大学受験を考えるとこうなるそうです。 中学にはもちろんバレエ部はないですし、送迎や費用の負担も大きくなってきていて、いったい何時までバレエを続けさせるか悩んでいます。 本格的な教室でコンクールや留学を経験し、いずれはバレリーナに・・・というわけでもないのに、なんだかこのまま時間とお金を使ってだらだらと続けて意味があるのかと思えてきました。 今のままでは部活動には参加できないし、かと言って今の教室ではコンクールで成績を収めるということも無いですし。 本格的な教室に移るという選択肢はありません。 何より費用が払えません。 私は専業主婦で主人も高給取りではなく、貯金もできていない状態です。 下にもう一人子どもがいるし、以前から主人に働け働けと言われいて、すこし前から週3回のパートに出ています(送迎を考えるとこれが精一杯です)。 他のママ友達は高給取りの旦那さんのようで、正直羨ましいです。 ママ友達との付き合いもランチやカルチャーセンター、発表会の準備を兼ねてまたランチしたりと費用がかかり、主人にいつも怒られます。 本人は辞める気は無さそうです。 バレエも好きですが、幼稚園の頃からのお友だちと仲良くするのが楽しいようです。 私も今の状態を変えたくありません。 辞めるとなんだかママ友達から取り残されるような気がするからです。 でも、お金が無く主人からはもっと働け、習い事にそんなにお金を使ってもったいないと言われるし、部活動のこともあり、どうしようかと悩んでいます。 ちなみに娘と同じ年の子のママ友に今後どうするかきいたら、本格的な教室に変わるつもりとか、今も塾に行っていて中学受験させるつもり、公立中学に行きどうするか考える、という答えでした。 公立中学に行く子は、今既に塾にも行っています。 うちは塾の費用までは出せませんし、娘の成績も良い方ではありません。 バレエは教室は辞め時が難しいと聞いたことがあるのですが、本当にその通りだなと感じています。 何よりお金の余裕があれば、悩まないで済むのですが。 皆さんならこのような状態で続けられますか?

  • クラシックバレエを習いたいと言う小3の娘

    小3年の娘が、以前、友達のバレエの発表会に呼ばれて行きました。 友達が舞台で踊る姿に、憧れを抱いたようで、「自分も習いたい」と言い出しました。 体も硬い方ですし、年齢的に見てもバレエを始める時期がもう遅いと思い、 暫らく放って置きましたが、毎日のようにどうしても習いたいと言うので、 まず、お友達がいるバレエ教室に見学に行きました。 クラスは、小3~小5までのクラスになるようで、練習もハードで、 小3の子達も、音楽に合わせて、 きっちり先生が早く次々におっしゃる要素にしっかり反応して、皆上手な子達ばかりでした。 上手な人たちを目にして、自分の体の硬さにやる気を失うのでは? と思いましたが、あのようになりたいと逆にやる気になっているようです。 他の皆は週2回レッスンに来ていらっしゃるようですが、 家は他の習い事でスケジュール的に無理なので、週1回でないと通えません。 9歳で、バレエの動きも、姿勢も全く要素も知らない初心者が、 やる気だけは有るにしても、週1回で、そのクラスに交じってついて行けるのかと心配です。 1時間のレッスンで、一人の先生が娘だけに教えるわけにはいかないだろうし、 他の方たちに迷惑など掛けるのでは…とか、無理して体を痛めては…など色々と心配です。 担当の先生にも聞いてみましたが、本人さえやる気があればとの事でした。 他に、自宅からはだいぶ離れていますが、小1~小3のクラスがある教室もあります。 初めは、年下の子達に交じってのレッスンの方が娘にとっても負担は無いのでしょうか。 色々と記載し、長文になってしまいました。すみませんが、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 娘がバレエを習いたがっているのですが…

    7歳の娘がバレエを習いたいと言っています。 もともと興味があったわけではなく、仲の良いお友達が体験レッスンに行くというのでたまたまついって行ったという、軽い好奇心程度でした。 ですが、体験に行った二つの教室のどちらともで、娘の体型(手足が長くスリム、顔が小さい)や「甲が出る」(という表現をされていました)ことなどを「バレエに向いている」ととても褒められて、すっかりやる気になってしまったようです。 それからピアノを習っているせいか、音楽に対するノリが良いそうです。 確かに娘はピアノでも、かなり情感をこめてひくタイプです。 そのような点をあげられて、「向いている」と言われました。 それ以来、毎日お風呂上りには柔軟をしたりと、完全に火がついたようで、ぜひ通いたいと言っています。 けれどバレエは厳しい世界だというイメージが私の中にあり、なかなか快く「じゃあ習ってみたら」と言えないでいます。 レッスンも大変だし、発表会などの費用や親の負担がものすごいと聞いていて、かなりびくびくしています。 もちろん、娘の可能性は伸ばしてあげたいと思うし、本人も今のところがんばるつもりのようなので、できることならとは思うのですが、「もしかすると体験レッスンでの生徒集めのリップサービスでは」などという邪推も働いてしまいます… 今後兄の方も受験で本格的に大変になってきますし、親の私に時間的、金銭的な余裕があまりないこともあります。 バレエの世界に飛び込んでもいいものやら… 普通、バレエ教室では体験レッスンなどの時に、必要以上に褒めるものなのでしょうか。 将来「芽が出る芽が出ない」は今後の娘の努力によるところが大なのは重々承知ですが、先生の話は鵜呑みにしてもよいものなのでしょうか?

  • 娘がバレエから空手に?!

    6歳の娘(年長)のことで相談です。娘は2年近くバレエ(バレーボールではなく、踊るほうです。)をやっていて、そこそこ体も柔らかく、毎回楽しんでやっています。娘には8歳の兄がいまして、兄はフルコンの空手をやっています(まだ1年くらいですが)。 その娘が兄の影響か、最近、バレエをやめて空手をやりたいと言い出したんです。兄の練習時には娘を連れて見学に行くので、どういうものかは充分わかっていると思います。強い女も悪くはないと思いますが、2年近くバレエをやってきて、ここでやめてしまうのももったいないと思いますし、何せ年が年ですので、本当にバレエをやめて空手に乗り換えてしまってしまって、大丈夫かどうかが心配なんです。後になってやっぱり空手はいやだからバレエにする・・・などと言われたらそれぞれの先生に向ける顔がありません。 一応先日、空手の1日体験をさせてもらったところ、本人は楽しかったとは言っていました。しかし今後、組み手などが始まったとき、また気持ちが変わるのではないか・・・という不安があります。 また、よりによって女の子がフルコンなの?!とも思うのですが、兄弟で違う道場に行くのも不自然ですし・・・・。どうしたらよろしいでしょうか? 私個人的には、このままバレエを続けて「美」の路線で行って欲しいと願うのですが、私の意見を押し通すわけにも行かず、かといって、6歳の娘の言葉を鵜呑みにしても良いかどうかで悩んでいます・・・・。

  • 中学生の娘・バレエ教室をかえたい

    中3の娘です。4歳からクラシックバレエを同じ先生に習ってます。 教室は先生が1人のこぢんまりとした教室で、生徒同士の仲も良く、良かったのですが、中学生になるとみな学校や部活の方に行ってしまいやめる人が多く、同じ年はおろか、一つ上も一つ下も0です。 さらに、娘はプロのダンサーになりたいのですが、最近ある事情で習っている先生の教え方に非常に不満を持つようになり、先日のコンクールでの踊りも、素人の私が見ていても迷いの多さがあらわで、可哀想なくらいでした。 キリの良いところで教室をやめて、別の教室を探すべきだと思うのですが、今までの10年を思うと、先生にどう切り出せばいいのか、迷っています。 特にこの世界は狭いので、後で別の所で会って気まずいのも嫌なのです。筋を通して別の教室に移りたいのですが、どういえばいいのでしょうか。 バレエの世界に詳しい方、お教え願います。

  • 娘の習い事(クラシックバレエ)について

    七歳の娘に3歳からバレエを習わせています。この前、先生にほかのご用でTelした時に、「今、集中力をつけるようにしています。少しつらいかもしれませんが、日常でも役に立つと思うので、ご理解ください。」といわれました。本当にありがたいことですから、「申し訳ございませんでした。厳しくご指導してください。」と返事をしました。しかし、実は前のバレエ教室を、おしゃべりのし過ぎでクビになりました。その時にやめさせようとしましたが、本人が絶対にやめたくないと強く言いましたので、これが最後のチャンスだと言い聞かせ、この教室に入ったのです。そして娘に問いただした所、おしゃべりで立たされたというのです。やはりだめか、と痛感しました。しかし、先生もいって下さっているし、私自信、思春期などに容姿で悩む時期などにバレエの美しさにかなり自信をつけられた経験があり、女の子を持ったら同じに感じてほしいと思いますし、しぐさや体系も女の子には最高だと思うので、続けさせたいと思う気持ちもあるのです。後、娘もやはりやめたくないといいます。でも、これを続けさせても結局、娘の肌に合わないのかも、とも思うのです。バレエ自体が好きなのではなく、友達と会いに行っているか、と娘に聞いても違うと言い張ってばかりです。でも、集中していないなら、バレエが本当に好きではないのではないかとも感じられるのです。続けさせるべきでしょうか?それともやっていても無駄でしょうか、悩んでいます。専門家の方もいらしたら勿論助かりますし、バレエの分野以外の方でも子供の事としてご意見くだされば助かります。

  • 子供がクラシックバレエをはじめることについて質問です

    ただいま小学3年生の娘の母親です。 娘にクラシックバレエを習わせてあげたいのですが・・・ いくつかの問題に直面しています。 どうぞアドバイスを宜しくお願い致します。 娘は小学1年生のころからバレエを習いといっています。それはお友達がいるからとかではなくて自分から興味があってわたしにお願いをしてきました。 娘はやりたい気持ちは強いようです。日々体を柔らかくする運動だとか、つま先立ちだとかをたまにやっているとこを見かけます。 なのでわたしとしてはやらせてあげたいのです。 問題は習い事となるのでシビアですが・・・ 金額です。 入会金や毎月の月謝や用品や発表会の交通費などなど・・・。 教室によっていろいろだとは思うのですが いったいいくら掛かるのかわからないので 主人を説得しようにも難しいです。 主人はクラシックバレエは上級階級のお嬢様がやるもんだ。うちはそんなのやらせている余裕はない!と断固反対しています。 だいたいのアバウトでいいので習っていたかた、今習っている方、どのくらいの金額が必要か教えてください。 内訳などもわかる範囲でいいので教えて頂けましたら幸いです。 それともし、うちでも金額的に習わせることが可能だとしたら主人にどのように話したら理解してもらえるでしょうか? そちらもご回答頂けましたら嬉しいです。 それではどうぞ宜しくお願い致します。

  • バレエ教室の先生と親

    バレエ教室の先生の事で相談致します。 娘が3歳になってすぐに今の教室に入れ2年半が経ちました。 私はバレエの世界を全く知らず入会の時に娘の体力を考えて「チケット制に出来ませんか?」と言ってしまい大先生の気を悪くさせてしまった様です。それでも「先生の所で是非教えていただきたい」と入会しました。 それからは挨拶しても無視され続け正直お金を払ってこの態度と不愉快でした。所が、今年、大きな発表会が有り私が役員に抜擢されたのです。 びっくりしましたが娘がお世話になっているので主人にも強力してもらい本当に頑張りました。 そして発表会は大成功に終わり、翌日の片付けもすべて終わり帰る時に役員一人一人が一礼しましたが私の時にはすでに大先生の姿はありませんでした。ひどく落ち込んでしまいました。 こんな思いをするならいっその事辞めようかとも思いますが…本音は娘にバレエを続けさせたい。ならば教室を変えようとも思いますがこの地域ではバレエ教室の繋がりが密接で顔を合わせる機会も有るのです。今までも大先生とそりが合わなくて辞めて行ったお母さんも何人もいます。そしてそのお母さんの悪口を役員達に言いふらします。役員が終わるまで辛抱しようかなど色々考えてしまい家事も手に着きません。イライラして子供にも当たってしまい困っています。たかが習い事ですが是非アドバイスしていただけたらと思います。