• ベストアンサー

Bachelor DegreeとMajorの違い

Peechyanの回答

  • ベストアンサー
  • Peechyan
  • ベストアンサー率69% (34/49)
回答No.3

補足質問についてお答えいたします。まず、ICTはInformation Communication Technologyの略だと思うのですが、こういう実践的な専攻の場合、いろいろなタイプの学位・資格認定が用意されていることが多いです。 ○ major in ICT :  大学で学士を取得して、主専攻がICTということになります。ICTに関係ないものは、選択科目でとる形になります。これは、最もオーソドックスな学位で、英語に直せば、「Bachelor's Degree majoring in ICT」になります。Majorを満たすためには、規定の単位を全て取得する必要があります。 ○ minor in ICT :  大学で学士を取得して、副専攻がICTで、専攻は別ということになります。たとえば、ものすごくありがちなケースとして、「経営学専攻、マイナーでICT」などが考えられます。これは、本体を副専攻で補強する形になるので、Minorだけを単体で取ることは出来ません。なお、Minorについても、規定の単位を取得しないとMinor認定されません。 ○ Diploma in ICT : takeo1983さんのイメージどおりでよいと思います。正式な学位ではないけれども、いちおうこのあたりの学問を修めたという証明ぐらいの扱いです。多くの場合、二年ぐらいのコースを修了した場合もらえます。よく似たものとして、Certificateというのがあります。これは1年のコースにそういう名前が付けられている場合が多いです。厳密な意味での学位ではないので、学校によって扱いも違うし、内容もそれぞれ異なりますが、だいたい以下の2パターンになります。 [1] 学部と院の専攻が異なる際に、Bridgingに使われる。 [2] より専門学校に近いカリキュラムで、アカデミック色は薄く、実技を主体に勉強する。 ○ Bachelor Degree : この場合、専攻は不明だけど、とにかく学士号という感じなんでしょうね。なぜ、こういう選択肢が用意されているのか、ちょっと分からないですが、大学でリベラルアーツ系を専攻(?)したとか、専攻でも副専攻でもないけど、とにかく授業を沢山とった場合、こういうことはありえるかもしれません。そういうわけで、takeo1983さんが、当初、疑問をもたれた理由も分かるような気がしてきました。多分、プルダウンで、こういう専攻名が出てきているんだと思うのですが、上記の分類にあてはまらない場合、この選択肢を選ぶんでしょうね。

noname#229108
質問者

お礼

それぞれがわかりやすく、理解しやすいようにご説明いただきありがとうございます! おっしゃる通り、選択式でしたので、自分はどれなんだろうと悩んでいました。 本当にありがとうございます!

関連するQ&A

  • 学位とか、学士とは(bachelor degree)

    学位とか学士とよく聞きます。いったいどういうことを学位、学士と呼ぶのでしょうか。。。(ばかですみません、) 大学を卒業すれば学士なんでしょうか?それともなにか試験をうけて 合格する必要があるのでしょうか。 いま 外国人に、(Do you have bachelor degree or master?) ときかれていて。私は短期大学を普通に卒業しただけなのですが。。 わかりやすく説明おねがいします・

  • ディプロマとバチャラーの違い

    外国の大学で、diplomaとbachelorの違いってなんですか? どちらも学位とか学士とか訳されていますが、言葉の意味的にどういう用いられ方をされているのでしょう。 どちらも学歴、学位をあらわすものでしょうか。

  • Year Degree Earned とは?

    英語の履歴書に関しての質問です。 (1)Degree,(2)Year Degree Earned (3)Major/Degree Subject ・・・・と、学歴に関する質問があるのですが、(1)は学位、(3)は専攻を記入すると分かるのですが、(3)は何を記入すればいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 4年制大学の定義とは?

    海外の大学に通っています。就職の募集要項でよく「4年制大学卒業」というのが条件になっているのを見るのですが、それは、bachelor、(または、degree)(学士号)を持っているかどうかを問われているのでしょうか?海外の大学だと普通は3年でbachelorまたは、pass degree(普通学士)、4年でhonours degree(優等学位)が取れますよね? どちらとも「4年制大学」という規定に適応しているのでしょうか? どなたかご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 英語で「物理学士」

    英語で物理学士をなんというでしょうか? がん治療にかかわる人です。 a bachelor of physicsかと思ったのですが、bachelorは学位であり、人間は指しませんね?

  • 日本語学科の学士名は何でしょうか。

    「学士名」というのがよくわからないので、お聞きしたいのですが、 ネットで検索してみると、日本の大学の文学部文学科を卒業したのならば、「日本語日本文学」というようです。 外国で日本語学科を卒業した場合でも、「日本語日本文学」というのでしょうか。 卒業証明書には、「The degree of Bachelor of Arts」と書いているのですが、これは学士名とは違うのでしょうか。 教えていただければ幸いです。

  • アメリカの大学日本の大学(学士・学位・単位・卒業)

    将来子どもが外国の大学に行きたいと行ったら、いかせようと思います。 そんな話題を身内でしていて、ハテ?"学位"と"学士"と"単位"と"卒業資格"の関係がだれもよくわかっていないことに気が付きました。 例えば一例でいうと、日本で4年制大学を卒業する場合、120数単位を4年間のうちに取得し卒業資格を得る、と思います。4年という卒業年は基本的に決まっているように見えます。 では学位(学士?)とは、何を指すのでしょうか。工学部を卒業したら、工学士で、これは卒業資格とは違うきもします。また専門科目で履修(単位取得)したものは学位?、となるのでしょうか。 また、アメリカの大学になると学位(degree)という言葉を良く目にします。Bachelor of management などは学士のための履修科目があり、これを履修したら単位を取得し学士となるのでしょうか。では、学位との関係は? さらに、アメリカの場合、4年とは限らず2年とか3年で卒業した、という話題なんかも聞きます。 すると卒業年というものはなくて、必須単位を履修すれば、いつでも卒業できるのでしょうか。 その道に詳しい方いましたら、どなたか"学位"と"学士"と"単位"と"卒業資格"の関係を、日米の違いで比較して、わかりやすく(簡単でいいです)おしえてください。 とりあえず、修士と博士はおいておいていいです(笑) また、参考になるサイトとかもありましたら、よろしくお願いします。

  • 日本の専門学校卒、英語のdegreeは何になる?

    2年制の日本の専門学校を卒業した場合、degree(bachelor とか、associate など)の言い方は何になるんでしょうか?教えてください!! ちなみに建築・インテリアの専門学校です。

  • 学位について

    知っているつもりでいたのに、何だか考えすぎて困惑したので、知っている方がいましたら分かりやすい回答をお願いします。 一般に4年生大学を出ると「学士(bachelor)」の学位をもらいますよね? 修士は(Master)、では博士はDr.?Ph.D.? この2つに何か違いはあるんでしょうか?

  • 学位について

    修士の学位(master)を取得した場合、その分野の学士(bachelor)を取得していなくても、学士を上回る教育歴があると見なしますか。 就職の要件に学位取得とあるので、気になりました。どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。